• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

今でも通用する車・・・?

今でも通用する車・・・?最初に買った車を30年経った今、改めて再評価してみました。私が所有していたころはテンロクにはシビックというライバルが君臨していて、暫くして絶対王者のEK9が現れ、レビトレ(FF)はあまり見向きもされませんでした。
でも、後期GT-Zはドライブシャフトなどがスーパーチャージャー用の専用品だったり(それでもベアリングが消耗品だった)ストラットタワーバーもボディを介していて純正としてはきちんと作られており、ストラットなんかもごつくて良い意味でのトヨタクオリティでした。
あと、部品が安かった。
ミニソアラといわれるぐらい内装も良くて、走り回るだけじゃなくて友達乗せて移動したり親の送迎でも文句を言われない優等生でした(マフラーと足周りを変えた後は色々言われましたが)。
今、とんでもない価格で流通しているのでお勧め度を3にしましたが、数十万で手に入ってた頃なら文句なく★5でした。FFスポーツ入門用として、普通使いもかなり優秀な優等生でしたよ。
上京して維持ができなくなり手放しましたが、それが無ければ今でも乗っていたかも。なんだかんだととても気にいっていた車でした。
Posted at 2025/03/09 15:38:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月06日 イイね!

シビックRS 感想(一泊二日家族旅行)

シビックRS 感想(一泊二日家族旅行)一泊二日、4名乗車のシビックRSの旅が終わったので情報整理。※Xで書き散らした文章をまとめて追記したものです。

まだレブリミットにあてるような走行はしていないので、これも以前と同様に途中経過の感想です。とはいえ足回りとシフトはほぼアタリはついたようなので、高回転域まで引っ張った時と、もっと激しく動かすような走行もすれば評価は定まるかな?というところです。

今回は義両親含め4名を乗せた運転、かつ、スピード恐怖症なのでRSとは非常に相性が宜しくない義父も同乗でした(EK9も旅行では結局1回しか乗ってない>後はレンタカー)。また、嫁さんも結構うるさい。そんな2人に満足してもらいつつ、ワインディングと高速を楽しみたい、が今回のテーマでした。

シビックRSの走行距離は出発時で約550キロ、帰宅時が700キロ。
行程の路面状況はレイン半分、ちょい濡れ1/4、ほぼドライ1/4。それぞれ高速道路、ワインディング、市街地、という感じですね。なんかそうなってました。
総走行距離は150キロぐらいです。

先に総論をまとめると、エンジンを回して前輪をもっと駆動に使ってあげないと、フロントの食いつきと安定度が強すぎる印象です。この辺は前期EX等と印象は変わりません(なお、前期EXはかなり踏んでも安定でしたが)。味付けのターゲットを高速域に設定しているのか、低速域で狭い路地や山道を走ってると鼻先が入りにくいというか。最小回転半径が大きいことが最大の要因だとは思います。ハンドルの舵角がイメージより少し大きく切り込まないといけない。
そのため、某動画のドリキン並みにアクセルベタ踏みしないと、この車の美味しいところは出てこないような気がします(元EK9乗りのおかしな感想の可能性大)。今回、エンジン回転数はMaxで4500回転ぐらい(高速合流時)、ワインディングも貧相なサイドサポートで耐えられ、かつ同乗者が文句を言わないウルトラスムース運転だったとはいえ、都心が雪混じりという天気の週明け、関東近辺のちょい濡れの荒れ道でもド安定でした。
細かな事は後述しますが、ホイールベースなどのディメンション通りの走りの味付けという印象は変わりません。タイプRがニュル最速を狙うような車である限り、懐が深い車になることは変わらないと思います。
公道ベストとよぶには、ボディとタイヤはややオーバースペックという印象。

他、こんなことを感じたという点を書いていきます。

■ドライブモードが副変速機替わり?
ワインディング区間や高速のアップダウンでドライブモードが副変速機?というほど役立ちました。マジで。登りはスポーツ、平地はノーマル、下りはエコ(非エンジンブレーキ区間)という感じ。
L15C、峠では割と回さないとパワーが足りず登らなかったんですが(少なくとも3000回転ちょいは必要)エンジンを回してしまうとレブマッチを使ってもギヤチェンジ時の抵抗差が大きく変速ショックをどうしても感じます。
しかし(ここがポイント)アクセルを少し抜いてからドライブモードを切り替えるとアクセル踏込み量のパワーが変わるため、ちょっとだけ強く加速したい(車速をあげたい)、もしくはショック少なく走りたいという状況で使えます。もちろんエンブレでも。
シフトチェンジに比べればショックが僅かなので(それでもアクセルを抜いて変えることが必要)、同乗者に気取られず車速を上げたり、エンブレ効かせたり、エコ走行に切りかえられます。
もちろん、ちゃんと加速したい・エンブレ効かせたいときは変速は必要です。でもノーマルとスポーツの差は大きいので割と使えます。
これはあくまでも同乗者を乗せてる時に、スマートに走らせるための技です。1名乗車で燃費?ナニソレヤッフォゥーな時はスポーツモード固定でガシガシシフトチェンジすればいいと思います。そうではなく、人を乗せている時のテンゴターボエンジンの低回転の非力さを補うチョイ技として使えるかなと。

■安定度について
ワイパーが一応作動するぐらいのレインコンディションでは、RS+純正タイヤ10部山+シェブロン羽根の組み合わせでは走行時のフィーリングがドライコンディションと何も変わりません。ゼロスタートで多少空転しやすいかな?(そんなアクセル踏むなよ)とは感じましたが、ステア操作が大きい峠や高速でも、視界が悪いだけで何も変わらない。何も起きない。つまらないと感じるほどに。
ドリキンがちょい濡れ群サイをRS+シェブロン羽根で攻めてるYoutube動画があるけれど、走っててつまらなかっただろうなと思います。動画の中で一回だけぐっとこじるんだけど、RSの向きが何事も無くスッと変わる。ヘタクソがゴリゴリこじっても曲がるだろうなと。

■ハンドルさばきの軽快感について
なんと表現したらいいか迷うんですが、重いです。ステアリングレシオは(RSに限らずFL系全ての話かもしれないけど)峠でタイトなコーナーが続くとちょっとダルというか。VGR(可変レシオ)の味付けに慣れてないだけなのか、ハンドルを回してて違和感もあるんですよね。シンプルな油圧式のEK9からの乗り換えだから余計感じるのか。それともただのダックス(自粛)・・・

■エンジンブレーキについて
ブレーキ併用で特に問題無かった印象です。エンブレの効きが甘い分はシフトを2段分落とせば結構効くし(激坂も1速使えばOK。レブマッチ万歳)。むしろ効きが甘いのでシフトダウン時のショックもマイルドだし、同乗走行なら問題なし。1名乗車でもシフトワークを駆使すればブレーキが悲鳴を上げることもないでしょ、と。

■硬く感じるハンドル表皮について
街乗りだとちょっと滑りやすいと感じていましたが、グローブを使うといい具合だと気が付きました。街中や高速では感じにくいのですが、峠道で忙しくハンドル操作をしている時にセルフステアを使ってサボるときにグローブとハンドルの摩擦感がちょうどいい。あんまり滑らせるとハンドル表皮の感触が変わっちゃいそうなので程々にですが、グローブをすると非常に塩梅がいいです。おすすめ。

■エンジン音が低回転だと聞こえない
静かすぎて車からのフィードバックが拾いにくい。EK9が賑やかすぎたんだと思うんですが、電子制御の自身の操作と異なる動きを音以外で感知するのですが、音って運転中のフィードバックとしては優秀だったなぁと。
街乗りでは回さないので、なんかこう、なんというか。。。
運転席以外からは評価が良いんですけどね。

■低回転域のアクセルレスポンス(上げ下げ)が悪い
当然なんですが、このエンジン回さないとダメ。
自分は街乗り時は低回転域で小刻みにアクセルを操作するのですが、微妙なアクセルワークの付きがよろしくない。そうして走らせていると、たまにガスを燃やすためか勝手に数百回転上がったりとか。貴様、なにやってるのー?という感じです。この子、難しいよ。車間距離に敏感になりました。

■その他
今のところ、まだ、買う前に「こうだろうなぁ」と想像していた部分はそのままです。諸元から読み取れる情報通りで、良くも悪くも裏切られるところがありません。
それでも、RSの生命線である細かな「味付け」は標準FL1より良いです。標準FL1に満足している人には関係ありませんが、自分のようにちょっと踏み切れなかった人にはとてもいいグレードです。
'24モデルを迷って購入できなかった人には20万アップという話があって残念ですが、他の比較モデルと「馬力」「価格」「内装」「使い勝手」で比べて自分は満足度が高いのでお勧めします。というか、'27モデルの話も聞こえ始めて純ICEのMTモデルが選べる機関の終焉は着実に近づいているような気も。
RSで満足できないなら、MTを諦めてゴルフGTIかなぁ。スイスポは荷室が狭いんで、FL1の荷室の広さを知ってしまうとお勧めできないです(ゴルフもそこまで広くないですけどね)。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/07 00:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月01日 イイね!

現代版シビックSi(非SiR)

現代版シビックSi(非SiR)(25/2/28時点)
不満を沢山書き連ねましたが、1台で「たっぷり荷物を積んで」長距離移動する家族両行からスポーツ走行までこなせる、新車で買えるMT車として、満足度最高の一台です。SUV全盛の中、背の低い車の選択肢が殆どない中でよく企画してくれたと感謝したい一台です。
FL5のように気を使うこともなく、べらぼうに燃費が悪いわけでもなく、1.5Lなので税金も安く、きちんと路面と対話しながら走ることができる。馬力もインフレが酷いので数字を見ると物足りなく見えますが、MTを駆使してパワーバンドを維持すれば十分走ります。
EFやEGの頃のSiRまではいかなくても、Siまでなら名乗れるスポーツ性があります。ちょうどいい。
4名乗れる純ガソリン車のMTを新車で乗りたいなら、そろそろラストチャンスといっていいと思います。ボディのやれは新車と中古車ではどうしても違うし、クラッチやMTのシフトフィールが馴染んでいく感覚は新車だけの特権です。
何より、走りが楽しい。
速いではなく、楽しい。
この言葉がわかるほど走り込んでいない人は、GRヤリス/カローラやFL5を買いましょう。これは普通の車ではちょっと物足りない人や、目を三角にして走り込んできたような人がちょっと落ち着いて車や道と対話したい人用の車です。絶対性能を求める人は絶対に買っちゃダメです。ピークパワーの134KW(182馬力)という数字以上の性能は出ませんからね。そういう人に価値が理解されずグダグダ言われるのが本当に腹が立ちます。
Posted at 2025/03/01 02:05:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月26日 イイね!

アルミペダルが「標準」だった件(シビックRS)

アルミペダルが「標準」だった件(シビックRS)今日は小ネタです。

先日、シビックRSのインテリア用品をつけるため運転席に出たり入ったりしてたら、ブレーキペダルを後ろから引っかけるように手前に蹴飛ばしてしまったんですよ。
そしたら、この画像のように「ぽろっ」と取れてしまいまして。。。

ゴム縁取りではめ込んでるだけなんで、引っかける角度次第では簡単にとれちゃうんですね。ペダル側はツルッツルの鉄板で、滑り止めも無くて驚きました。いや、全車で標準なので外すことは考えてないだろうけど、今の取り付け方法だとこんなハプニングおきまっせ。

参ったのは、このゴムが中々に硬いこと。10分ぐらいはめ込むのに格闘していました。そのままだとブレーキなので、嵌めなきゃ怖くて運転できないし。。。体勢も足元に潜り込むので、大変でした。

製造工程でもこれだけ固いとなかなか手間だと思うんですが、どうなんでしょ。まっぁ、イレギュラーでもなければ取らないとは思うんですが、もうちょっと何とかならなかったのかなと思いました。

というわけで、FL1乗りの皆様もお気をつけ下さい(そうそう同じシチュエーションにならないでしょうけど)。
Posted at 2025/02/26 17:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年02月25日 イイね!

一カ月点検と、シートベルトのカチカチ音と。

一カ月点検と、シートベルトのカチカチ音と。※画像はe-hevの画像を加工してますが、そのものが移ってないのであくまでもイメージです。

この三連休、やや前倒しでしたが滑り込みでシビックRSの一カ月点検を受けてきました。
ダッシュボードのビビり音なども発生しておらず、走行にも全く支障が無く、前回ブログで毒を吐いたようなことはありますがこちらからの指摘事項もなく洗車して終わり、的なあっさりしたものでした。

で、嫁さんから気になった音として上がってきたのがこれ。
シートベルトのバックルが、シート側に当たるのかカチカチと音がするんです。ホンダでもちょっと気になるのか、バックルのシート側に何か貼ってあるんですよね。
運転手はあまり気にならなかったのですが(ただし音は)運転席側のほうが酷い)、聞いてみたところ過去に同様の話がされたことが無いと。
何かしら緩衝材を貼ればいいのですが、FL1、FL4含め気になった方いらっしゃいますかね?うちの車だけ?
特に運転席はホールド不足を補うためにかなりのテンションをかけてシートベルトを使っているので動きにくくなってるはずなんですが、その状態でもカチカチ言うんですよね(テンションをかけるとシート側に近づき悪化する?)。
謎です。

今日のネタはここまで。

以下は、ホンダカーズ南関東ネタで。

上記の系列の某総半島(漢字はわざとです。某、ですからね)の大きめのお店にお世話になってるのですが、納車あたりからお喋りするようになった店長さんが移動になるということでご挨拶をいただきました。今回は大シャッフルがあるらしく、かなりの人数の店長さんが旧枠組(東京、埼玉、千葉、神奈川)を跨いだ異動が発生しているようです。悪さをしないようにとかいろいろあるとは思うのですが、営業活動的にどうなんだろうなとか思います(自分の担当は今の店舗に根を下ろしてくれているので安心してますが)。

お仕事の事とかも伺ったのですが、聞けば聞くほど店長にはなりたくないなぁと(普通の営業ですら無理と思ったのに)。とてもジェントルな方なんですが、でも、さりげなく営業もグサッと差し込んでくるあたり、やるな!と感じます。そうでないと店長になれないのでしょうけど。
あと、営業が数百人の顧客を担当していると聞いて、それは大変だなぁと。トータルケアなどで予約を申し込めるようになっているんですが、こういうツールも活用しないとそれは難しいよね。ただ、もう少し使いやすくなるように頑張ってあげなよと思いますが・・・(自分ならブちぎれそう)。
お二方とも忙しそうなのに、仕事の事とかお子さんの事とか、車に関係ない話をして営業妨害をしてきました。クッソ忙しい中、大変申し訳なかった。

この店舗、改装でお店はすごくきれいになったけど、そういうヒューマン?なところは結構多くて、そういうのは自動車ディーラーに必要だなと思うところです。事務方と思わしき女性の方達もあたりが良い。
車と関係ない会話をして中の人と仲良くなってくると、だんだん抜け出せなくなるんですよね。まぁもう、担当営業にがっちりつかまれてますけど。
値引きとかそういうのより、いざという時の信頼感で店は選ぶんですが、そういう固定客をつかむの、重要ですよね?とか。※EK9の時にナンボお金を落としたことか。

というわけで、ホンダカーズ南関東の某総半島店舗、面白い営業さん(とメカさんも)が混じってるんでお勧めします。外れもいますけど、そう感じたらチェンジで!とか言えば面白い営業さん(メカさん)になると思います(今の担当営業もしばらくしてからつくようになった>最初の担当は全く記憶にない)。

最後はRSに全く関係ない話になりましたが、某レクサスさんみたいにサロンが無くても居心地良いディーラーはありますよ、と言いたかっただけでした。担当営業と商談するふりして喋ってたりするし(車の話ですけど>それも商談と言えば商談ですが)。担当営業、メッチャ良い人なんですがいつも店舗内を駆けずりまわってるんで、あまり紹介したくないんですよね。これ以上顧客抱えたらもっと店舗内を走らなきゃいけなくなるのでw

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/02/25 17:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation