• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

一カ月点検と、シートベルトのカチカチ音と。

一カ月点検と、シートベルトのカチカチ音と。※画像はe-hevの画像を加工してますが、そのものが移ってないのであくまでもイメージです。

この三連休、やや前倒しでしたが滑り込みでシビックRSの一カ月点検を受けてきました。
ダッシュボードのビビり音なども発生しておらず、走行にも全く支障が無く、前回ブログで毒を吐いたようなことはありますがこちらからの指摘事項もなく洗車して終わり、的なあっさりしたものでした。

で、嫁さんから気になった音として上がってきたのがこれ。
シートベルトのバックルが、シート側に当たるのかカチカチと音がするんです。ホンダでもちょっと気になるのか、バックルのシート側に何か貼ってあるんですよね。
運転手はあまり気にならなかったのですが(ただし音は)運転席側のほうが酷い)、聞いてみたところ過去に同様の話がされたことが無いと。
何かしら緩衝材を貼ればいいのですが、FL1、FL4含め気になった方いらっしゃいますかね?うちの車だけ?
特に運転席はホールド不足を補うためにかなりのテンションをかけてシートベルトを使っているので動きにくくなってるはずなんですが、その状態でもカチカチ言うんですよね(テンションをかけるとシート側に近づき悪化する?)。
謎です。

今日のネタはここまで。

以下は、ホンダカーズ南関東ネタで。

上記の系列の某総半島(漢字はわざとです。某、ですからね)の大きめのお店にお世話になってるのですが、納車あたりからお喋りするようになった店長さんが移動になるということでご挨拶をいただきました。今回は大シャッフルがあるらしく、かなりの人数の店長さんが旧枠組(東京、埼玉、千葉、神奈川)を跨いだ異動が発生しているようです。悪さをしないようにとかいろいろあるとは思うのですが、営業活動的にどうなんだろうなとか思います(自分の担当は今の店舗に根を下ろしてくれているので安心してますが)。

お仕事の事とかも伺ったのですが、聞けば聞くほど店長にはなりたくないなぁと(普通の営業ですら無理と思ったのに)。とてもジェントルな方なんですが、でも、さりげなく営業もグサッと差し込んでくるあたり、やるな!と感じます。そうでないと店長になれないのでしょうけど。
あと、営業が数百人の顧客を担当していると聞いて、それは大変だなぁと。トータルケアなどで予約を申し込めるようになっているんですが、こういうツールも活用しないとそれは難しいよね。ただ、もう少し使いやすくなるように頑張ってあげなよと思いますが・・・(自分ならブちぎれそう)。
お二方とも忙しそうなのに、仕事の事とかお子さんの事とか、車に関係ない話をして営業妨害をしてきました。クッソ忙しい中、大変申し訳なかった。

この店舗、改装でお店はすごくきれいになったけど、そういうヒューマン?なところは結構多くて、そういうのは自動車ディーラーに必要だなと思うところです。事務方と思わしき女性の方達もあたりが良い。
車と関係ない会話をして中の人と仲良くなってくると、だんだん抜け出せなくなるんですよね。まぁもう、担当営業にがっちりつかまれてますけど。
値引きとかそういうのより、いざという時の信頼感で店は選ぶんですが、そういう固定客をつかむの、重要ですよね?とか。※EK9の時にナンボお金を落としたことか。

というわけで、ホンダカーズ南関東の某総半島店舗、面白い営業さん(とメカさんも)が混じってるんでお勧めします。外れもいますけど、そう感じたらチェンジで!とか言えば面白い営業さん(メカさん)になると思います(今の担当営業もしばらくしてからつくようになった>最初の担当は全く記憶にない)。

最後はRSに全く関係ない話になりましたが、某レクサスさんみたいにサロンが無くても居心地良いディーラーはありますよ、と言いたかっただけでした。担当営業と商談するふりして喋ってたりするし(車の話ですけど>それも商談と言えば商談ですが)。担当営業、メッチャ良い人なんですがいつも店舗内を駆けずりまわってるんで、あまり紹介したくないんですよね。これ以上顧客抱えたらもっと店舗内を走らなきゃいけなくなるのでw

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/02/25 17:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年02月23日 イイね!

後期型FL1のHonda CONNECT ディスプレイがしょっぱい。あと、USB-C接続のSDカードリーダーは認識しない。

後期型FL1のHonda CONNECT ディスプレイがしょっぱい。あと、USB-C接続のSDカードリーダーは認識しない。※一昨日書いて寝かせてあった文章を仕立て直したんですけど、そのままの日付で乗せちゃいます。次の日にシビックRSの一カ月点検に行ってきて、ホンダ(というか行きつけのディーラー)良いじゃん、というネタは仕込んだんですが、この文章はホンダをく〇みそに貶す投稿なんで、ホンダを無条件に愛する人はそっと閉じていただければ。

今回はタイトル詐欺なんで中身はタイトル読んだらほぼ終わりです。お帰りは戻るボタンなどでどうぞ。

さて。

ギヤや足回りなど各所のあたりがつくにつれて、インプレ内容がブレて書けずにいるので、ちょっとした小ネタを書いていたら文章が太りました。


タッチ画面周りの機能(特に音楽)の機能が酷すぎてデジタル化の前に一回スマホメーカーで修行してこい、と言いたくなりました。カーナビ時代のUI引きずりながらAndroidとか採用してるんじゃねーよ。
NE〇も過去にクソみたいなPC風Androidを作ってたけど(持ってたし使ってた)そのレベル。タッチパネルの能力は高いんでそれよりましだけど、結局ホンダはハード屋から脱却できてないんだなと痛感しました。

で、そこまで貶させてる要因の一つが、音楽再生機能。

後期FL1では音楽再生をAndroidに頼ってるせいで、①通信が必要なYoutube Musicか②スマホ再生か(そうすると強制的にApple CarPlayやAndroid Autoが起動するのでマジで〇ソ→音楽再生したいだけなのに)③それともUSBメモリに入れた音楽データを聞くか、の3択なわけです。

で、③の情報が少なすぎる。挿せば勝手に読み込んで動くと書いてありますが、ハブは使うな、と。USB-C直刺しのメモリがどんだけラインナップ少ないかわかっててUSB-C採用してるのか?と。デジタル部分の設計したエンジニアの頭の中身を疑いたくなるわけです。
しかもUSBメモリが出っ張ってたらそれに触れてコネクタが死ぬかもしれないだろ?だから背の低いのを刺したいんだけど、USB-Cだとコネクタが小さすぎてそういうのが少ないし、まだマーケットが育ってないからたとえあっても高い。給料が高い奴らが設計するとそういう点に無頓着に設計するんで、本当に腹が立ちます。他にもH〇NDAと手を組んでるS〇NYとかね。パナと手を組めよ。

正直、ホーム画面もよろしくない。Androidを採用したなら今までのUIを捨てないとメニュー名の思想がダブルスタンダードになって、だっせー状態なわけですよ。使いやすいとかそういう問題の前に、最適化されていない。メニューを並び替えればマシになりますが、標準だと使わない機能をさんざん飛ばした後によく使う機能が出てくる。
これ、使い方を納車のたびに営業に説明させるんですかね?Z世代ならメーカーがサボっても使えるようになるとか、そんな甘ちゃんな考えですかね?これしか作れないなら、メニュー枠を(使ってないのでよく知らないけど)他社製のナビを呼び出す機能を作ってやれよ、とか思いました。やりたくないならちゃんと作れ。
ちなみにそのメニュー整理したら4ページが1ページに収まりました(つまりほぼアプリがゴミ)。残ったのはなぜかAMとFMが分かれてるラジオアプリとテレビアプリ、あとは使いたくないけど仕方なく残したYoutubeMusicぐらいですかね。GoogleMapは独立ボタンがあるので削除しました。

こういうダサい設計って、良くあるパターンとして若いソフトエンジニアは何とかしたいけど権限が足りず、中間管理職は過去のUI作ってた上司の顔色を窺っているので手を出せず、決定権があるボスは変えたリスクを背負いたくないので手を出さない、という構図。ホンダぐらいデカい会社で、ソフトウェアで飯を食ってきていない会社だと甘々な考えで作ってる可能性が高そうと邪推します(そういう仕事してるもんで、中の人たちの動きが透けて見えるような)。
ちゃんと使えるようにはなってる。でも、もし後付けでこれを買うか?と聞かれたら買わない。他に選択肢があればタダでも使わないです。これ、ホンダのこの辺を設計している人に伝わるといいな。超絶頑張ってるのはわかるんですが、それじゃないんだよ。

通信もホンダお仕着せのものしか使えない。たまに乗るだけの車の通信費に月々2千円弱も払う?googleの通信に特化したのも千円とかで、Youtubeには対応していない。だからUSBメモリの代わりに超小さいSDカードリーダー使えないかな?と試してみたのですが無駄な散財に終わりました。
↑これはマニュアルで対象にしてないので自己責任だろw。。。

RSで色々悶々として夫婦仲にすら影響してるんで、ちょっと毒を吐き出しました。
走りは良いのです。街中流すだけならスポーツをちゃんと感じられるし、MTを残してくれたし、運転席以外の快適性もばっちり(走りの評価が薄いのは、まだちゃんと走ってないのと冒頭のアップデートがかかり続けているため)。

ただ、EK9から30年近くのアップデートを期待していた時分としては、こういう走り以外の部分では「ポンコツ」と感じる部分が「多々」あるわけです。あれ、ホンダeで感じたワクワクどこ行った?と。10年前だったら良く出来てるなぁ、と感じるぐらいの機能しかなくてしょぼしょぼ感を感じるわけですよ。
法規制?コスト?そういうのをかいくぐってたのがホンダだと思ったんですが、マイクロソフトのように九時五時ワーカーが増えてだめになっちまったんですかね(法律上そっちが正しいので何とも言えないですが)。

後期FL1の宣伝ではセンターコンソールに鎮座している画面にAndroid搭載を謳って良さげに言ってるけど、現状、スマホ機能がやや退化して大きな横画面になったものがその正体です。今のところホンダ独自なんて何も感じられないし(まぁAndroid搭載って時点でそうなりますが)、ただ乗せただけ。オッケーグーグルが使えるなんて、Androidを採用した本質じゃないだろ?ここに何をさせたいのか、ちゃんと考えろ。

自分に限って言えば、音楽ぐらいテメェで選ばせろよと言いたい。
ライブラリは持ってるから、その再生基盤だけ充実させてくれよ。
土管がきちんとしていないと、いくら上っ面を飾ってもすぐ捨てることになるんだよ。
シビックと関係ないけどホンダeをこれ以上退化させてくれるな(育てろよ)。

まぁ、自分は車載インフォテインメントなんちゃらはこれ(シビック2024モデル)しか知らないけど、他車やテスラなんかでもこんなものですかね。パソコン並みに色々やらせてくれやという話なんですよ、言いたいのは。できないならただミラーリングだけさせろ。それすらできないのがシビックで、今のホンダってことで。

今回はそんな感じで。嗚呼、書いてて嫌な気分になった。
Posted at 2025/02/25 01:12:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月18日 イイね!

シビックRS、週末一週間ぶりの運転part2その2。ステアリングワークと足回り、ディメンションとか。

シビックRS、週末一週間ぶりの運転part2その2。ステアリングワークと足回り、ディメンションとか。前回の続き。きれいに纏めるのを諦めたんで、サクサク書いていきます。

今週は義父と義母を乗せていたのでノーマルモード縛りで運転していたのですが、交差点でステアリングワークが間に合わないことがありました。遅い。スポーツモードではあまり街乗りをしてないのでわかりませんが、少なくともノーマルモードではギヤレシオがゆっくりに感じます。

EK9もそこまで良かったわけではないのですが、ノートe-power(先代)、2代目以降のフィット、ホンダeなどBセグ車格の車では感じたことはないですし、FK7もそうではなかったような。前期FL1、どうだったっけ?多少感じたかな?Cセグの車の車格ではこんなものですかね。

引き締められたというRSの足回りに過度な期待を持っているからかもしれませんが、想定しているラインをロールしてタイヤ半分~1本ぐらいずれる感覚です。ホイールベースに慣れるのも必須ですが、ロールしないよう減速をきちんとしないとダメそうです。いや、減速しろよ。

ということで足回りは現状の感想では、あくまでも標準FL1の延長線上です。普通(?)の車から乗り換えた人には硬いと言われそうですが(標準FL1も割と固いと言われがちみたいですし)、オールドタイプRからの乗り換えでは路面の凹凸はかなり拾うけれど「マイルド」で「ジェントル」。追い込むと踏ん張りが足りないように感じます。ロールすることを織り込んでハンドルを気持ち切り込んでおかないといけない感じ。アウト側の前輪が悲鳴を上げていそうで、ショルダーの減りが気になります。カーブはきちんと減速しろ、なんですけどね。でもRSだし。
とはいえ、ロールさせて曲げるのはトレンドのようなので最新の流行に慣れろってことでもあります。
ちょっと1名乗車のスポーツモードでも試さないと。

FK7よりさらに伸びたホイールベースの影響も気になります。さすがにちょっと長すぎやしないかと。シビックはホイールベースを長くとる傾向がありますが、そろそろ限界じゃなかろうかと。

これらも踏まえ400km走ってみた感想として、横方向のフットワークは重く感じます。EK9の軽さと硬さにしつけられている事を差し引いても、これはシビックの味付けかな?と感じるタイミングはあります。その辺りは上質な乗り味とトレードオフなので悩ましいところですが、縦方向の動きの軽さを考えるともうちょっと何とかならないかな、とか。足回りをさらに引き締めないと無理だとか、もっと車重を下げないと無理なら仕方ないですけどね。グッドイヤーのタイヤのキャラクターが影響してるなら、タイヤ選択でまだ変わるかもしれませんが。

ちなみに。評論家やドリキンが絶賛してる動画、あれ、クローズドコースで道幅いっぱいに使った感想ですからね。公道はセンターラインがあってもっとアールがきつくなるし、ラインも不自由になる。そういう環境で自由度高くステアリング操作ができるか?車が言うことを聞くか?はアクティブセーフティの観点からとても重要と考えています。
山道の不規則に変わるアールやアップダウンで切り増しをすることは良くある話なので、追い込んだ時に「もう一声」の切り増しへの許容量は高ければ高いほど心理的にも安心できます。スピードを出していなくても、きつい下りなどでは意図せず必要になることはありますから(自分は大丈夫でも、対向車線が下りの場合で、特に車幅のある高そうな車がセンターラインを微妙にはみ出してくるんですよね。腕も無いのに乗るなと言いたい)。

そんなわけでちょっと辛口でしたが、これはもっと車に習熟すれば変わる可能性はありますし。山道は実際にスポーツモードで走ってみないと何とも言えない部分もあります。数値は裏切らないのでディメンション通りの走りがベースとしても、じゃあそれをどう味付けしているのか。
その辺を来月までには走ってきたいなと考えています。

今日はここまで。
いや、もっと乗りたいなぁ。
Posted at 2025/02/18 00:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

シビックRS、週末一週間ぶりの運転part2その1。初の4名乗車とか、エンジンとか。。

シビックRS、週末一週間ぶりの運転part2その1。初の4名乗車とか、エンジンとか。。時間が空いてしまいましたが、週末ドライバーなんでご容赦を。街乗りインプレだと既に先達がたくさん報告をされているので、特に書くようなこともないかな?という印象です。インテリアの使い勝手はFL1(EX、RS)・FL4を見ればわかりますし。走行性能もノーマルモードとエコなら、前期モデルとそこまで変わらないかな?と感じています。

とはいえ、書き始めたらネタが膨らんだので分けました。今回はエンジンと後席について。後席についてははFK7、FL1前期共通です。

シビックRS(FL1、FK7)の心臓であるL15Cですが、スポーツモード以外ならフライホイールの軽量化を施したL15Cは他のL15Cより素晴らしいか?と聞かれたら悩むようになりました。

alt

それぐらい、FK7のころからL15Cの動力性能は全く問題ないと感じています。FK7は某箱根でレンタカーで登りでアクセル踏んだ時、同乗したオヤジが怖えと言ってましたし、FL1は出張中に九州の山でレンタカー借りて走りましたが、結構な激坂も普通に登るじゃんかと感心してました。

K20Cというモンスターエンジンを積むFK8やFL5がいるため存在が霞んでいますが、サーキットを攻める方や高速道路で速度制限?何それヒャッハー!なんて叫ぶ輩以外なら、L15Cですらアクセルを踏み切るのを躊躇う筈です(躊躇わないなら適切なギヤチェンジをしていないだけ>つまりヘタク(以下自粛))。

alt

ゼロスタートでポンとクラッチ繋ぐと簡単に空転するようですし(ドリキンの群サイ走行を参照)、トルク感は薄いけれど、過給が効き始めている2000回転からレッドまで2速ならすぐに吹けきる。シートに身体を押し付けられるような加速感はありませんが、スーッと抵抗なくレッドまで吹けていく力はあります。
美味しいところさえ使っていれば加速するので、以前から書いているように適切なギヤを選び、操る楽しさがある。特にレブマッチがあるRSはシフトチェンジが容易なんで、RSの30秒CMよろしくガンガンシフトチェンジして走らせたら車速がのってあわわな速度も・・・おっと誰か来たようだ。
みるみる下がる燃費を見ていると、ボルテージも同時に下がりますけどねw

今週は嫁さんの両親を乗せて初の4名乗車で食事に行ったんですが、駐車場からの出口が幹線道路への合流で、後ろから速い車が来てたので気持ちアクセルを強く踏んだら(2/3ぐらい?)あっという間に加速しちゃったんですよ。特にお義父さんが怖いのが嫌いなんでそこまで踏んでないはずだけど・・・というぐらい。
普段から重たいボディをグイグイ引っ張るなぁと思っていたんですが、乗車人数が増えても加速に全く問題ない(ブレーキはエンブレがとにかく効かないんで不安ですが)。加速トルクが細いEK9からの乗り換えというのもありますが、1500ccという排気量に騙されるとターボのポテンシャルに騙されますね、これは。

ちなみに乗り心地は二重丸をいただきましたが、車に乗り慣れていないお義父さんは乗るとき、降りるとき両方とも頭をぶつけていました。・・・やっぱりそこ、低すぎますよね。乗ってしまえば快適なんですが、あそこ、もう少し何とかならなかったですかねホンダさん(FKの時から気になってる問題点です>アメリカじゃ2人乗り車なんだろうけど)。
それでもシビックの伝統である後部座席の快適な居住空間は確保されていて、さらにCセグでは最大に近いホイールベースと相まってでかい荷室があると思えないぐらい足元が広々してる(頭の部分は正直もうちょっとですが)。誰か運転してくれないかな、俺のRS。後ろでふんぞり返ってみたい。

そんなわけで、過給前ののんびりした加速をジェントルなアクセルワークと考えたらめっちゃ高級車じゃんか、でしたよFL1。前席は結構ハードなんだけど、後席は乗り心地良いと言われるんだよね。。。EK9で鍛えすぎてしまったんだろうか(結構な長距離ドライブもこなしたので)。

というわけで、書くモチベーション盛り下がらなければ次回はステアリングワークと足回り、そしてロングホイールベースのディメンション(寸法)についてです。FK8やFL5は俺、絶対無理だよ的な感じで。

今日はそんな感じで。

Posted at 2025/02/16 22:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

週末、一週間ぶりの運転。そしてRSの印象をアップデート。

週末、一週間ぶりの運転。そしてRSの印象をアップデート。(あまりにも読み辛かったので、全体的に整えました。最初の文章読んだ人、ごめんなさい。)
割とあるあるですが。シビックRSが納車されたと言っても週末ドライバーなので平日は基本仕事なので乗ることもなく。夜も立駐での車両感覚がつかめてないので、出し入れが怖くて乗っていませんでした。

alt

普段は土曜日しか乗らないのですが、この週末は土日に乗れて、しかも土曜日は午後一人で乗れたので色々試してきました。

まずは走り以外から。ここは評価、辛らつです(特殊ケースが多々ありますが)。
HONDA CONNECTディスプレイの細かな設定は、Googleアカウントとの紐づけとユーザー設定が一般の人には難しすぎる気がします(自分は間違えた)。間違ってユーザー作っちゃったり、その設定がどこまで反映されているのかなど。これ、何とかならないのかな。
あと、自分は音楽はAppleのサービスを使っているのですが(iTunesからの音楽ライブラリから離れられない)、それ以外はGoogleのサービスを使っているのでメインスマホはAndroid、音楽用にiPhoneと2台持ち歩いています。なのでiPhoneとAndroidを同時にペアリングしたいのですが、それが出来ないんですね。どうしようかな。
操作ボタンは、ライトの操作体系は悩みました。。。オフがオフじゃないので。ミドルビームの時にハイビームの表示になるのも悩ましくて、これ差をつけてほしいですホンダさん。どっちなのかわからなくて運転に集中できない。。。
HONDA CONNECTディスプレイについては色々できると思ったんですけど、機能はかなり肩透かしでした。過渡期とはいえ、電動化に舵を切るならここには力を入れてもらいたい。その細かな事を書きたいですが、一言でいうと「EK9の時より使い勝手が悪化した」でした。そのでかい画面をどけて、スマホ置かせてほしい。もしくはスマホの画面「だけ」を切り替えながら表示させてほしい。金をかけても不便だよ、この画面。
あと、画面まで少し遠いです。当方身長163cmで、かなり椅子を前にひいてますがそれでも画面操作が長くなるとつらい。あと5センチぐらい前に来てほしい。設定をしていて疲れました。
エアコンのダイヤルもそう。走行中に変更したくても躊躇います。オッケーグーグルで操作できますが、ユーザープロファイルを修正したら認識がおかしくなってしまった、マジで初期設●ソガッ!と叫んでしまいました。
総じて、サイズがアメリカ人の体系に寄せた車なんですよね。今の日本人も若い子は身体が大きくなってるので大丈夫かもしれませんが、アラフィフで身体小さめの自分にはすべて遠く感じました。
ダッシュボードを直線基調にするためににこだわってるんでそうなったんでしょうけど、センター部分はもっと前に出して欲しかった。ダッシュボードのセンター部分が出っ張ってるの、機能的な理由なんですね。
これらの問題は慣れで解消される部分もあると思いますが、真面目に操作した第一印象はこんなところです。わかっていて買ったんですけどね(一番の問題だったシフトノブが近くなったんで、油断してた<節子、それ走りの機能や・・・)。

で、問題の走りのほう。RSはこれ命なんで。
前の投稿でエンジンの回転数ごとの印象を書きましたが、今回乗ってみて各回転数ごとの印象が変わりました。スポーツとノーマルで違っています。
ノーマルでは前回のものに近いんですが、スポーツだと過給が効き始めてからすぐに加速感が来る。プラシーボかもしれないので、これはまだ継続調査にします。動画とってきちんと記録しないと、楽しくてヒャッハーしてる間に忘れてしまう(歳ってとりたくないですね)。

それにしても、のびやかに加速します。パワーバンドに放り込めばぐっと加速する。シフトダウンがレブマッチできれいに決まるんで、積極的に低回転ギヤを駆使したくなります。この辺はフライホイールの軽量化も寄与していて、スポーツモードだととにかくエンジンが軽く感じます。巧く表現できないのですが、NA以上、ターボ未満のような吹け上がりなんですよね。もう少し高回転を回してみないと何とも言えませんが、5000回転ぐらいまではとにかく軽く回っていきます。
4速でも巡行出来るエンジンけど、登りでちょっとかったるいなと感じたら3速にシフトダウン。まだ足りなかったらもう一つ、2速に突っ込む。レブマッチでファンファーンと気持ちよく回転が上がっていく。パワーバンドから引っ張って車速が乗ってきたら、また4速までシフトアップ。前車に追いついて車速が落ちてきたら3速へ・・・(以下エンドレス)。
そうそう、シビックってこうやって走らせるんだよ。こんなデカくなったのに変わっていなくて、良いなと思いました。巡行でもシフトが忙しいこの感覚が楽しんです。無駄なシフト操作じゃなく、気持ちよく走るためにシフト操作しなきゃならないよ、と。
この辺、FK7や前期ユーザーには申し訳ないんですがRS以前はリズムが良くなくて楽しめなかったんですよね。RSのスポーツモードのアクセルの付きとシフトチェンジ時のエンジン追従性は確実に向上していて、EK9からの乗り換えでも満足できるほど差があります。これ、ワインディングに行ったらもっとはっきりわかりそう。操る楽しみってのがRSにはあります。
もちろん、左車線をのんべんだらりと走るなら4速(高速なら6速)でダラダラ走れますけどね。L15C、なかなかやるじゃん。
ただし「完全燃焼」のためにアクセルオフしてもエンジン回転が落ちない現象はちょいちょい出るので、なんとなく気持ち悪いです。特定条件でしか出なさそうなので(特にさぼって走ってると出る)慣れるしかないですね。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/02/10 01:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation