• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

ついに納車日を迎え。

ついに納車日を迎え。ブログ書き始めるのが遅かったんで今日になってしまいましたが、ついにシビックRSの納車日がやってきました。納車前整備に問題なければ(最後まで悲観的)。

納車手続きとセレモニーはしますが、ディーラーに置いてきます。
EK9を来週手放すんで、それまで置いておく感じ。
いったんガソリン入れに行って、その辺ふらっと走って、最後のEK9との思い出つくりをする感じです。

・・・全然納車じゃないじゃん!

しょうがない。
並べて写真撮りたかったし、何よりオイルパン交換の修理が長引いちゃったし。
でも、書類上、今日が納車日です。

・・・納車日なんだよ!

というわけで、シビックのサイトのセルフ見積もり画像も使いながらつらつらと自分のRSについて書いていきます。

alt

フロントは黒がとにかく嫌いなんで、出来る限り白に変更しました。
可能ならミラーとリヤスポイラー、ホイールも白にしたいぐらい。
この辺はEK9の香りを引きづってるのもありそうです。

alt

EK9を引きずってるなら赤バッチに変えるのか?と聞かれそうですが、しません。タイプRが設定されている車種でそれをするのは冒涜ですし、そもそも目立ちすぎる今のホンダエンブレム、嫌いなんで。画像を見てもわかるとおり、EK9だとそこまで目立たなかったですしね。
RSのエンブレムがさりげなく差し色で赤を入れてくれたんで、これで十分。

alt

alt

角度によってはリアスポイラーがデザインに馴染んでいますが、実物で見ると物凄く威張っていてちょっとデザインバランスが崩れます。せめて同色で馴染ませたいところなんですが。ミラーも邪魔ならホンダeのデジタルミラーにしてほしい。あれ、一度使ったら滅茶苦茶便利だってわかります。

alt

でも、写真で見ると目立たないんですよねぇ。
不思議。

alt

先に書いたように、明日は並べて写真も撮る予定。
試乗車とは並べて取りましたが、やはり自分の車で並べておかないと、ね。



あと半日ちょっと。
寝て起きて昼飯食ったら、RSとご対面です。
どうなることやら。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/01/23 00:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年01月19日 イイね!

シビックRSで諦めたもの(走り以外)

シビックRSで諦めたもの(走り以外)5日ほど寝かしたこのネタ、納車日も迫ってきたのでサクサクと書いちゃいます。
あ、ちなみに納車日は決定しましたが、迎え入れはまだ先です。
なぜなら、EK9を手放す日が決まってないから。
※納車日がギリギリまで定まらないから。マジでホンダ本社の対応、アレだ。

2点ありますが、混ぜて書きます。

①フロントバンパーカメラ
②アラウンドビューモニタ

これがない。

・・・しょっぱ!!平成の車???

マニュアルの車を探していましたが、ホンダeとか乗っちゃうと未来装備に夢も描いていたわけですよ。あったら乗り換えした後、アラウンドビューモニターがあれば縁石チョリチョリもしないで済むぜ!(EK9は全方向やって、アンダースポイラーは全部交換してる→FL1はサイドスポイラーが無いので、修理になっちゃう)とか思ってたわけです。

・・・え、無いの?
ソウデスカ・・・

ホンダってこういうところが抜けている会社で、US仕様に引っ張られてるシビックは特に顕著。世界一メンドクサイ、もとい、ウルサイ、間違った、目が肥えた日本のユーザーを満足させるために鍛えられたナビ一切の機能がショボいんですよね。
ナビは長年スマホナビで生きてきたのでgoogleマップで大丈夫なんですが、市販ナビに内蔵されているようなフロントバンパーカメラなどが使えないのは理解できる。
ならばなぜ、ステップワゴンなどにはあるアラウンドビューモニタをつけないのか、と。
つけられないならば、せめてフロントバンパーカメラぐらいオプションに入れなかったのか。

電動化に舵切った会社のオプションじゃねーぞこの野郎!

USシビックにその機能があるか知りませんが(英語サイト読むの、大変なんですよ)お粗末でした。貶してる意味で。

そういうの、つかない?と担当営業に聞いたら難しいとのこと。
・・・直系ディーラーにこういう言葉、言わせないようにくだらないアクセサリーばかり充実させないでナビ会社でも買収してよ、とか思います。
シビックで買いたいと思う走行性能以外のオプション、一つもありませんでした。いや、走行性能のオプションしか興味ないのでアレなんですが。

近所のイエローハットに相談しに行ったら、標準ナビが交換しにくくなってそういう商品が消えたと。アラウンドビューモニタとか普及してしまったので。
そうだよね。
そういうことになるよね。

というわけで、とっとと純正装備で開発してほしいところですが、もう間に合わない&やる気も無いと思うので諦めました。シビック検討者にはこの点はご注意いただければと思います。

ちなみに。
このイエローハットで対応してくれたメカ、やる気はあったのでフロントバンパーカメラはチャレンジしてもらう予定です。大体10万ぐらいかかるみたい。実施することになったらこちらで経緯は報告します。

というわけで、納車まであと4日。ただEK9手放すまで暫くかかるので、我が家に迎え入れるのに10日ぐらいかかるかなぁ、という感じです。
RSのインプレはそれまでお待ちください、的な。

今日はそんな感じです。
Posted at 2025/01/19 16:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年01月14日 イイね!

シビックRSで諦めたもの

シビックRSで諦めたもの昨年のオートサロン発表から待ち続けていたシビックRSの納車がやっと目前に迫ってきました。



EK9が正月明けから入院しているせいか、惜別の感情も薄れているけれども(買い換えたら一気にきそうですが)、期待もなぜか盛り下がっていてひと休憩中といったところです。

さて。
今回のお題は、RSの純正装備で欲しいけど諦めたものです。
2つあります。

①スポーツシート
まさかこのコンセプトで標準車と同じものを持ってくるとは夢にも思いませんでした。基本つるしで乗ることが条件(車体価格もこんなに立派ですし・・・)のため、椅子が標準のままというのは大誤算でした。
北米Siの椅子を持ってくると思ったんですけどねぇ。。。



3点シートベルトでもロックを効かせてギュウギュウに締め付ければ、どんな椅子でもそれなりにホールドしますが助手席はそうもいきませんし。ほぼ2名乗車なので、前席はそれなりにホールドする椅子を2脚並べたかった。
とはいえ、家族からのオーダーであるシートヒーターはついていたのは一安心ではあります(FL5の椅子だとついてない。北米Siはマイチェン後のアメリカ仕様とカナダ仕様にはついてる)。当面はこの椅子をどう使いこなすか?を考える日になりそうです。
ちなみに。。。レンタカーで1泊2日借りた時、翌日から暫く腰痛でした。それぐらいレカロシートって良いんですよ。ホンダもいい椅子出来た、とかいうなら腰痛に絶対ならない椅子とか作ってほしいものです(実家の両親もそれが理由でレカロを使ってた)。

②LSD
マジか‥‥って思いました。
アジャイルハンドリングシステムあるからいいじゃん?という方も良そうですが、FL5はまだしも北米Siにはついてるんです。足回り持ってくるなら、これも持って来いよ、と。
以前のブログに書きましたが、アジャイルハンドリングシステムは車を曲げますが前には進みません。
多少は進のかな?と思っていましたが、ドリキンが群サイを走る動画では何度もタイトコーナーの立ち上がりで空転してます。ダメじゃん。
確かにちょい濡れの難しい路面でしたが、FL5でも同じように走っている動画も条件は同じでしっかり前に進んでいます。

社外品を入れればいいじゃんと言われそうですが、先に書いたようにつるしで乗るという条件だけでなく、メンテが不要なヘリカルが欲しいってのもあったんです。最近のプレート式はメンテ要らずとか見ましたが、そもそも速く走るためではなく、気持ちよく前に進むために欲しいので効きはそれほど強くなくてもいいんですよね。タイム出したいわけじゃないので。

その辺、開発主幹の明本さんも絶対わかっていたと思うんだけどなぁ。椅子はまだしも、LSDの不採用は本当に残念でした(オプションでもないですもんね)。

あと、走りとは関係ないところであるんですがそれは次回に。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/01/14 23:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年01月10日 イイね!

EK9乗りがFL5(FK8,FK2)に乗り換えなかった理由

EK9乗りがFL5(FK8,FK2)に乗り換えなかった理由2025年二発目のブログはこのお題目。

前々回のブログでFL5に乗り換えなかった理由は触れましたが、FK8やFK2まで含めてについても書いておきます。

まず、FK2は何も考えず抽選を申し込みましたし、FK8は試乗もして、とある部分について購入の条件を満たしているか徹底的に調べました。で、それが難しいことがわかるとギリギリまで何とかならないかと足搔き、藻掻いて、諦めています。

それは車幅。
自宅の駐車場の制限で1850mmに納めないといけないんですが、FK2,FK8の車幅は1875mm。FL5に至っては1890mmもあります。

・・・5ナンバーのEK9を選ぶ人間が、車幅に制限がある人間が一定数含まれるって考えたことないのか?と本気で呪いましたとも。本出汁根、とかほんだし根とか本田氏音とかもう呪詛のようにつぶやきましたとも。去年のオートサロンまでは。

幾つかあることはありますが、ホント突き詰めると理由はこれだけです。
10年以上も同じ車乘ってればお金もたまるので一括で払える予算はずっとありましたし(だからRSが高くても何とかなった、と言えますが)、もうタイヤをチョリチョリさせるような走りもしないので何とかなるかなと思ってたんです。

幅さえなければ。

行きつけのディーラーのいつもの営業とは違う営業が「駐車場借りればいいじゃないですか」と簡単に言ってくれた時、マジでこのディーラーとは縁を切るって思いましたもん。こいつ何もわかってないなと。

今EK9を維持できる奴がそんな理由で諦めてる理由を考えろ馬鹿野郎。

というわけで、今もこのディーラーの担当営業「以外」の営業は誰も信じてないし、その担当営業が辞めたらホンダから乗り換える可能性99.99%です。トヨタにいくつか乗りたい車があって、良い営業さんがいるディーラー見つけてるので。営業から伝わる情熱0%だし。いや、メカは凄く良いんだけど。
伊東社長あたりから始まってるホンダの経営の迷走あたりから雲行きは怪しかったんですが、シビックの国内販売を一回切ったあたりで自分的にはホンダって会社にはもうあまり感じるものが無いんですよね。

閑話休題。

ホント一度はFL5のような行動のどこを走るの?というマッスルカーに乗っても良いかなって本気で思ってたんですよ。
でも、買い物車として許可してもらってるんで、「車専用」の何かって許されないわけですよ。EK9はそれでも維持できるコスパ超絶優秀なタイプRだったんです。修理費は右肩上がりだったけど。

それが純正タイヤ4本40万とか、純正アフターアルミ100万とか、それNSXでやってくれって世界になりました。嗚呼、もうホンダでは安価な維持費の小僧やお小遣い制のオヤジでも買えるタイプRは作れなくなったんだと諦めたわけです。北米向けの大きな車と軽とミニバンしか作れない会社になってしまったと。いや、ホンダ技研工業ってそういう会社なんですけどね。F1とかはモノを作る技術を磨くための実験場だし。だからああいう辞め方ができる(何かを残してるのは多分現場が奮闘しただけの話)。

そんな諦めモードと営業への恩義との狭間で悩む自分に降ってわいたのが、シビックRSだったわけです。いや、これならいいじゃんか、と。宿命のライバルブランドのGRに2度も抽選外れた甲斐があったぞと(ん?)。明本さんと愉快な仲間たち(がきっと多分いる)みたいな人が、自分をホンダっていうメーカーにつなぎとめてるんだな、とか。

2点ほどどうしても気に食わないポイントがありますが(絶対愉快な仲間たちもわかってるはず)、それ以外はホントRSは優秀な子です。無理してFK2やFK8、FL5を買わないで良かったと心から思ってます。アレの抽選に2度も外れたことも。

とりあえず今回はここまでで。
Posted at 2025/01/10 21:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR(EK9) | 日記
2025年01月08日 イイね!

L15Cの「体感速度」について

L15Cの「体感速度」について明けましておめでとうございます。
新年をシビックRSではなくEK9のまま迎え、2025年一発目のブログはこのお題目。

風呂でYoutubeのシビックRS動画見ていた時に思いついたネタなんですが、シビック(ガソリン車)の心臓であるL15Cは「速い」とも「大したことない」とも言われます。その原因が「体感速度」というキーワードと考えていますが、先代のFK7や前期型のFL1に乗った感想からこれをちょっと紐解いてみます。





結論から言うと、速いという人はおそらく「ターボの加速力」に満足してる人。
「大したことない」という人は「車重に対してのトルクが(多分)適正だがFF車としては重く、絶対馬力がそれほどでもない」という部分が引っ掛かる人ではないかと推測します。

「ターボの加速力」については説明は不要かと思いますが、2000回転弱から最大トルクを発生させて加速させるので、NAエンジンや小排気量エンジンに乗ってた人には魅力的な加速力だと思います。



ただし、1.4t弱の車体を引っ張るにはトルクの24Nは十分だけどもう少しあってもいいし、馬力の134kw[182PS]は控えめ。
排気量が1.5Lしかないので過給がかかる前の素のエンジンの力は少なめで、いくらレスポンスの良いダウンサイジングターボでもゼロスタート時に一拍の物足りない「間」があります。
あと、FFなのも車重的にはつらい。FRや4駆なら加速時に後輪に荷重がかかり効率的に動力を路面に伝えられますが、FFの場合は荷重が抜ける前輪で路面を掻くので限界があります。特にRSのように「やや硬め」ぐらいだと、(この点だけ見れば)もうちょっと硬くしたいのが本音だと思います。



トルクが足りないと感じることはなく、加速がもたつくことはない。
でも、十分なトルクという範囲なので背中を蹴っ飛ばすような加速感は無い。
下からトルクを発生挿させる関係でトルクの落ちも速い。

ダウンサイジングターボとしては速度の伸びも良い。
でも、それはダウンサイジングターボとしての話。
下からトルクがあるので高回転の伸びとのギャップが少なく体感加速が薄い。

レンタカーで何度かこのエンジンのシビックに乗りましたが、気が付くと速度が出ていました。これは薄いトルクをなだめすかして速度を乗せていくEK9に近いものがあるんですが、繰り返しますが下のトルクがあるために上の伸びとの差が少なくドラマ感が薄い。

良いエンジンの定義ってフレキシブルどこからでも加速する、というのがありますが、その分ドラマ性は薄い。そしてシビックのスポーツなキャラクターに合わせたチューニングはしていますが、ステップワゴンなどにも採用しているため素性は万人受けする味付けとなっているはず。それがL15Cというエンジンです。

それに対してFL5のK20Cは、先々代のFK2の頃からエンジンの味付けとして「NAのような高回転の伸び」を掲げていて、速さだけでなくドラマ性も持たせた味付けに仕上げられています。だからFL5乗りでRSを貶す人が一定数出てくると考えています。比較すれば遅いし、ドラマ性が薄いから。



とはいえ、速さもドラマ性も普通のエンジンとしてできる範囲でチューニングされています。なので「気持ち良くないか?」と聞かれたら「いや、気持ちいいよ」という味付けです。少なくとも自分には(前期EXでも十分)。

比較対象にどこかのテンロクラリーカーの心臓やニュル最速を競う車の心臓を持ってくれば、そりゃ劣りますが比べるのが間違ってる。そういう車じゃないとダメだ、という人には向いていないと思います。

いろんなバランスをとっているので、物足りない点はある。そのような「周りへの配慮」を理解したうえで選んだ人なら「良いエンジンだ」といえるのがL15Cと言うエンジンだと思うのです。

テンゴなので税金も安いしね!
頑張れば燃費もいいし、ホント優秀なエンジンだと思いますよ。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/01/08 01:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation