• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

シフトレバーの感触について(シビックRSとFL5)

シフトレバーの感触について(シビックRSとFL5)大晦日、サクサクと書きました。誤字脱字は勘弁で。

Youtubeを見てて、ちょっと気になった動画。
シビックRS関係なくね?という方向けに説明すると、RSのシフトレバーはFL5の流用で運転席側に傾けてます。
で、問題の動画はこれ。
【ドリキン爆走】ラーマン山田 VS 野尻智紀 VS 土屋圭市 SPOON 製作 FL5型 シビックタイプR @ 筑波サーキット ガチンコ対決 【新作】

問題のポイントは、タイムアタックに入った後の野尻選手とドリキンが全く同じポイントで3→4のシフト操作をしくじったところです。

野尻選手はHパターンに慣れてない?とか、筑波をあまり走ったことが無いとか色々他の要因も考えられますがドリキンがしくじるって珍しいな、と。

このシフトレバー、運転席側に傾けるためにシフトブーツ内でクランク(折り曲げ)させて寄せてるんですが、これが影響してるのか3速と4速という何も迷いようがないシフト操作のところの感触が、試乗時やや違和感があったんです。
こう、まっすぐ上下に動かすだけで入る気がしないというか。



で、原因として考えられるのが、クランクさせたせいで運転手の縦方向の力の入力に横方向の力が混じってしまい、違和感が発生してるのではないかと。SPOONのデモカーはシフトノブを交換しているので、重たい純正と比べそれがより影響しているのかな、とか。

あと、位置がホントに厳しくて。リバースの位置とか、本当に運転席側です。慣れれば大丈夫なのかな?ぐらいの。



そもそもFK7からそうでしたが、シフトの位置が運転手から遠いんですよね。
で、FL5でMTのシフトレバーをわざわざ寄せてるということは、そもそも位置が適正でない(より良く操作するなら寄せたい)ということです。先の画像を見るとわかるんですが、ニュートラル位置で運転手に寄せているせいでセンター位置がおかしくなっちゃってる。これ、クレイモデル(試作の動かない車)の時点でわかってたと思うんですが、なんでそのまま製品化したのか謎です。

購入はしましたが(まだ納車されていませんが)、現行シビックのFL1は良くできた車であってもこういう不満ポイントは沢山あります。ただし他の選択肢が前回書いたように自分には無かったし、そもそもFK7からずっと待っててかなり不満点が改善された(&EK9が自分では維持しきれなくなりつつあった)ので購入に踏み切りましたが、これでフルモデルチェンジでガソリン車のMTが出たら悩むんだろうなぁ。

ただし、プレリュードの発表会だかで発表された新プラットフォームはe-hevの専用品的な構成になっていたので、その心配はなさそうですが。

今日はそんな感じで。
皆様、よいお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 23:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年12月27日 イイね!

EK9乗りが次の車にシビックRSを決めた20の理由

EK9乗りが次の車にシビックRSを決めた20の理由メインとしたかったブログで分厚く書きたかったネタなんですが、いつの間にかあっち放置してしまってるんでこちらでこのネタ書いてみます。

先に書いておきますが、長いですよ!

結論から書くと「もうちょっと大人なキャラクターの走る車だったから」です。
不満点は結構あるんですが、満足点と二律背反な項目も結構あるのでこれで良いかなと。

ではもう少し細かく。とりあえず今回は思いつくまま書き出してみます。なお、車乗り換えはFK7の発表と同時に始まってる(このブログの古~いほうに、そんなエントリがあります)ため、7,8年のスパンでRSに辿り着いたことも先に書いておきます。また、自分独自の理由も多分にありますので、そういうところは読み飛ばして下さい。

①EK9の維持費が厳しくなった
②EK9の補修部品が厳しくなった
③EK9の補修対象が増えてきた
④家族からいい加減乗り換えろと言われた

・・・①~④はEK9を手放す理由ですね。
正直、新車のEK9とRSのどっち選ぶと言われたらコンマ0秒でEK9選ぶと思うんですよ。家族にどんなに怒られても。
だって、サイコーですもん。昨日書いたブログエントリに書きましたが、惚れて惚れて買った車なんで生まれ変わっても、ぐらいの勢いなんです。
生まれ変わったらガソリン車死滅してるでしょうけど。
でも、旧車って稼ぎも悪い家族持ちの旦那が、1台持ちで所有できる車じゃないと思うんですよ。特にできる限りフルノーマルを維持しようとすると、「壊れて枯れていくのを楽しむ」ではなく「新車当時の性能に戻す」って作業が含まれるので、これが高いんです。しかもお金を出しても、乗れない期間がある。セカンドカーとして所有できる人じゃないと、車の入院の間の足の確保ができないんですよね。

で、いい加減EK9から離れて他の理由を書いていきます。

⑤長くホンダディーラーの営業にお世話になっている
⑥ディーラーのメカの対応に納得がいっている
⑦ホンダが好きだった

⑦の書き方が微妙ですが、まぁホンダ党なんですよ。で、営業もとても気に入っていて、EK9のメンテでお世話になっているメカの方達の対応も悪くない(というか、良い)。なのでホンダ車しか選択肢がありませんでした。
続けます。

⑧背の高い車と車幅の広い車は駐車場に入らないのでNG
⑨加速しない車、車速が伸びない車はNG
⑩MT車じゃないと嫌だ
⑪家族から新車に乗りたいと言われている

ここまでの条件で、そもそも車種はFL1のMTしかなかったんです。
⑧については住んでるマンションの駐車場が車幅1850mmまで、車高も先代N-ONEでもローダウンしか入れられない。この時点でFL5(FK7の時代はFK8)もアウト。ただしこれ、買い物するスーパーの駐車場とかでもFL5はアウトです。たまにそれで乗ってくる馬鹿がいますが、絶対、絶対、横に並べてくるなと念じます。マジで邪魔。〇ねよとか思うぐらい。庶民の買い物先に乗り付ける車幅じゃないです(これはマジで柿沼さんにわかっていただきたい)。
⑨⑩は自分のわがままですが、絶対外せない。⑩は社会的にも年齢的に最後かもしれないんで特に。
⑪で元々車種が絞られてる現在、ないじゃんか、と。

ここまで消極的な意見しか出てきませんが、そもそもFK7の時点で乗り換えるならこれだ、と思ってましたし(RS的なグレードを待ってた)、FL1になってさらに良くなった(デザインはこっちが好み)。その辺りの理由はこちら。

⑫足が良い。ターボ速い。
⑬インパネ周りが使いやすい。
⑭自動車税が安くなる。
⑮荷室が広く、後席が広い。

⑫⑬はEK9乗りでも?と言われそうですが、EK9ってテンロクNAなんでサーキットのコーナーは速いですが、今どきの車と比べるとまっすぐは遅いです。車の速度って大きな排気量や過給機のあるほうが速いんです。加速はモーター駆動が有利なのでハイブリッドにも余裕で負けます。
あと、太いタイヤと最新の設計の足は標準車でも良くできてます。タイプRなんて麻薬みたいな車に乗ってない人なら、十分粘るし硬いし楽しめる足だと思います。
⑭も地味に大きい。13年超の加算もされているEK9からだと、8千円位安くなるのかな?ハイオク給油1回分出るので、月一ぐらいしか給油しない我が家にはこれは大きいです。
⑮は言わずもがな。車格が大きくなったんで当たり前といえば当たり前なんですが、タイプRだろうと標準車だろうと、ハッチバックのシビックって昔からこういうユーティリティ性が高いのが魅力なんです。

というわけでほぼFL1で固まったところだったんですが、今年1月のオートサロンでのRS発表が無ければ「乗り換える」という選択肢はまだまだ先だったかもしれません。その理由がこれ。

⑯FL1標準のエンジンレスポンスと足がダメだった。

速さは申し分なかったんですが、どうしてもEK9比でレスポンスの悪さが気になりました。CVTだと我慢できるんですが。

また、液封のブッシュがダメだったのか、硬めの足回りはしなやかに粘りますがなんかこう、押し込んでいったときに紙一枚分の「ぐにゅ」っと感を感じるんですよ。うまく説明できないんですが。
Eagle F1がそんなアホなインフォメーション返すわけないし、そうすると足か、と。ローパワー(というには馬力有りすぎですが)の車では足のフィーリングは生命線なんで、これだとちょい濡れの時に怖い。いや、普通に走る分には全く問題なく、硬めの足の不快な突き上げを軽減してくれていると思いますが。
ところがRSはそれが無い。ここからRSのべた褒めが始まります。
というわけで、次はRSで最後の一押しをされた理由、4つ。

⑰足が良い。
⑱ブレーキがいい。
⑲ステアリングの重さがいい。
⑳エンジンレスポンスは、まぁ、多分良い。

トニカク、スバらしい。
⑰は本当にマジで(スポーツ車としては)しなやかで腰があって、高速走行と峠が楽しみでしかない。(凹凸は拾う硬い足ですよ!勘違いしないように)これが今欲しかった理想の足の方向性でした。
⑱はタッチが素晴らしい。なんで前期でこうしなかったの。EK9にも通じる「踏んだだけ」効くブレーキの系統です。熱容量は一般車のブレーキなんでそこそこだと思いますが、公道でスムーズに走らせるのにこのタッチが生命線なんすよ。NO、カックンブレーキ。YES、リニアなブレーキ。
⑲は鼻〇そほじりながら回せそうな軽いハンドルだと怖くて仕方ないんですが、スポーツモードのハンドルの重さに思わずにんまり。ハンドルから情報拾うのに、軽すぎるとわかりにくいことがあるんですよ。
もちろん疲れてるときは軽いほうがいいんですが、モード変更で軽くできる。電子制御、万歳!的な。
⑳は微妙ですが。youtube見てると微妙なタイミングがあるのと、まだ試乗しかしてないんですが、応こんな感じで。RSではフライホイールの軽量化とコンピュータのチューニングでの緩和が効いているのか街乗り程度では全然感じず、さらにレブマッチをつけてくれたんでヒールトゥをしないで済み、違和感を放っておけます。でも、多分これをオフにしてもよほど回してなければ変速時の違和感が大幅に軽減されていると思いますけどね。

⑰~⑳は申込時は推測だったんで、試乗するまで賭けでした。評論家がマジで評論してるよね?提灯ぶら下げてないよね??と。
しかし試乗で乗り出して、クラッチをつなぎ、進み、ブレーキをかけて停車し、ステアリングを切って車道に出た時点で「勝った」と思っちゃったほど、よく出来てました。すべての動きがちゃんとつながってる。その後ずっと「素晴らしい」しか言葉がなかった。もう、ホント素晴らしい。隣に乗ってた営業に10回ぐらい「素晴らしい」と言いましたが、言い足りなかった。
逆にこれがすぐに感じられない人は標準車か他の車にしたほうがいいです。このフィーリングがRSの生命線だと思うので。

まとめると
 ・EK9維持が限界だった
 ・次はホンダの新車と決めていた
 ・走りはFL1標準で問題なかったがフィーリングがもう一息だった
 ・RSでそこが改善された(と思う)
  ※試乗レベルでは今のところ満点に改善されている
という感じです。

納車されて慣らしが終わったら、もう一回書きますが。
家族で乗れるスポーティ車考えてる人、'25モデルが出たら迷わず買ったほうがいいです。年を経るたびに高くなりますよ。きっと。

ここまで長文を延々と読む人はほとんどいないと思いますが、読んでくれた人、ありがとうございます。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/12/27 15:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年12月26日 イイね!

EK9へのラブレター(惜別の意を込めて)

EK9へのラブレター(惜別の意を込めて)RSの納車が(何事も無ければ)1/23と決まり、ついに、ついにEK9からの卒業が決定しました。あと1カ月弱で、惚れこんで買ったEK9と離別となります。

思い返せば1996年のニュースが最初でした。
シビックに、タイプRが設定される。
そのニュースで発表されたフォルムを見て「なんてきれいな車なんだ」と一目ぼれしたのがEK9とのファーストコンタクトでした。

alt

初代NSX-RやDC2から引き継いだエクステリアの各種アイコンである赤バッチ、チャンピオンシップホワイトのボディと白いホイールのいで立ちは白無垢衣装にワンポイントでかんざしを挿した花嫁のごとく清楚なのに、寄るとアンダーをぐるりと武装したエアロと大きなリアスポイラーが主張して凛とした佇まいとなる。

惚れるしかないでしょ。

当時は92で走り回るコゾーでクッソ貧乏のため、指をくわえて見るだけだったこの車体。マジでアイドルでした。
その後プライベートは上京も含め大きく畝って捻ってひっくり返ってすったもんだですっかりEK9の事なんざ忘れる日々が続いていました。

そんな2004年、縁があって2万円で買ったボルボのインジェクターがお亡くなりになり「欲しい車無いの?」と当時お世話になってた某中古販売の会社の社員の方に言われた時、やきぼっくいに火が付いたんです。

EK9のフルノーマル、探してくれ。

・・・それから数か月っ!

音沙汰もなく、やはりきったはったすったもんだのきりもみ飛行のような仕事の嵐の中忘れ去ってしまった頃、内線の電話が鳴りました。

「230万で即決するなら押さえるよ!」

「OK!」

迷いはありませんでした。

そして納車日。
何の感慨もなく捨て去ったボルボで店舗に向かい、今のEK9と対面しました。

運転席のドアを開ければ真っ赤なフロアマットとレカロシート、そしてモモステが鎮座し、そこに収まれば小ぶりで表面の抵抗が全くないチタン製のシフトノブが操作しろと囁いてきます。



絶滅したイグニッションキーにキーを差し込み、捻る。
軽やかだけどノーマルテンロクとは思えない排気音と共に、B16Bが目覚めました。

なんこれ。

走り始めると、その異様さに気が付きました。
エンジンレスポンスが、鬼。
ブレーキタッチが、鬼。
ステアリングのトレース性が、鬼。
ハンドルやレカロを介して腰から伝わる情報が、鬼。

何も悩まず、車が伝えてくる情報で動かせる。

なんこれ。

車を走らせる快楽の塊でした。
車を操ることを考える人ならわかる。
車を走らせることに興味が無い人には全くわからない。
ホンダのスキものが自分の乗りたい車を純粋に突き詰めて作った結晶がそこにありました。
官能的とは、まさにこの事なんでしょう。

なんこれ。

その後は猿のように走りました。
アレを覚えた猿がアレなのはこういうアレかと。
あっちやこっちやウネウネクネクネビュンビュンドカーンと、それはもう本当に破産寸前になるまで走りました。破産のほうはその後ハマったバイクのほうが影響がでかいんですが。。。

もし結婚していなかったら破産して全部手放して朽ち果てていた可能性がありますが、嫁さんが「買い物の足は必要だから」と温情で残してもらって、入手からなんだかんだと20年。

週末の買い物で。
時には帰省のロングドライブで。
ホントにたまにワインディングを流して。
その楽しさ、素晴らしさは全く色あせることはありませんでした。

実用的には義父や義母も乗せて旅行に行ったり、本当に懐が深い車でした。
所有していた期間は極まって幸せな時間と断言できます。

イグニッションキーを捻れば、手に入れた直後の快楽の時間に脳みそが直結して、手足のように動かせる。なんと楽しいことか。なんと素晴らしいおもちゃであることか。

少しずつ忍び寄る経年劣化や、自分の老化による硬い足回りへの悲鳴などもありましたが、200万強というバーゲンプライスでこんなに官能的で楽しくてちょうどいい大きさで実用性の高い凄い車は2度と出ないと思います。FL5もバーゲンですが、手足のように操る楽しさは今のタイプRにはありません(RSにはその香りを感じましたが)。

手放すルートはもう決まっていて、お店の方と少し会話させていただきましたがとても真摯にEK9と向き合える方でした。安心して手放せます。20年近く乗りましたが、次の所有者にバトンを渡せそうなことに安堵しています。もう作れない車なので。

正月の帰省で最後のロングドライブをしますが、天気も良さそうなので気持ちよく走れそうです。あと少しだけ、よろしく頼むよEK9。

今日はそんな感じで。

おまけ。

今なおEK9を所有される方へ、大事に大切に愛してあげて下さい。

そしてこれからEK9を所有しようとされる方。
補修部品の絶版や経年劣化など、維持費用も含め茨の道です。
その覚悟があるなら、ぜひEK9を愛してあげて下さい。
それに見合う快楽と楽しさをもたらしてくれますから。
Posted at 2024/12/26 12:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR(EK9) | 日記
2024年12月22日 イイね!

(超短文)シビックRSで狭い道を走るとこんな感じ

(超短文)シビックRSで狭い道を走るとこんな感じ今日はホントに短い。

タイトル通りのYoutubeを見つけたので紹介。
シビックRS 狭い道を走る 1,000キロに気づいたこと POV Driving HONDA Civic RS 2025 Manual

余計なおしゃべりが無くて、淡々と狭い道をRSで走り続けるんでこんな感じかぁ、と5ナンバーのEK9から乗り換える身としては参考になる動画でした。

ただ、何もしゃべらないので文字起こしでサクッと見れないのが残念。
これ系のグダグダと喋り続ける再生時間稼ぎのクッソ動画は文字起こしで30秒ぐらいで確認できるんですが、これは見続けないといけない。
ただし文字情報を作成する時点で言葉はスッキリ整理されているし、RSの運転状況に集中できるんでこれはこれでアリ。

今日はそんな滑り込みな感じで。
Posted at 2024/12/22 23:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年12月21日 イイね!

シビックRS走行動画の(現時点での)決定版

シビックRS走行動画の(現時点での)決定版テールゲートスポイラーのインプレ、という体のシビックRS走行動画。
群サイ+ドリキン+ちょい濡れ路面という、自分が考えうる現時点で最高の組み合わせの動画がホンダアクセス公式動画で出てきました。

【CIVIC RS】テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)群馬サイクルスポーツセンター全開インプレッション!【土屋圭市】


これまではぬるい走行動画しかありませんでしたが、やっとワインディングの本気走行の動画が出た、と。
動画の建て付けはテールゲートスポイラーのインプレですが、RSをここまで追い込んで走った動画は今までなかったはずです。
しかも、ドライバーは群サイマイスターの土屋圭一さん。
さらに、車の素性がもろに出るちょい濡れ路面の悪条件。
これは永久保存版の予感しかありませんでしたが、実際そうでした。
もう、シビックRSの走行性能を見たい人はこれだけ見ておけばOKです。

さて、取り急ぎパパっと動画から伝わってきた情報を書きだします。
・足は柔らかめだけど粘る。
 →特に見た目、伸び側の追従具合が素晴らしい。
・トルクがあるので3速でもそこそこ走る。
 →様子見中の3速クルーズでも加速感は薄いが車速が伸びる。
・バンプの底付きは結構ガツンときてる。
 →容量アップのショックはそこまで硬くない、バンプラバーで吸収か?
・室内はそれなりに良い音してるけど、車外は静か。
 →人目を気にせずゴニョゴニョ・・・近所の目も安心。
・シフトアップ時の回転落ちはこのレベルのドライバーになるとついていけていない
 →L15Cの素性的にはこのあたりが限界か。
 →レブマッチを切ってるので、それがどこまで影響するのかは不明。

他にも沢山沢山、見所満載なんですがいったん後回しにします。
流石ドリキン。巧すぎる。。。

個人的には車外は静かなのに室内では良い音質のエキゾーストノートがツボでした。
これだよ、欲しかった音は。
人に聞かせるためじゃなくて、自分が聞きたいんのでこれでいいんです。
(室内の遮音材もっと削ってもいいけど→どこを目指すのか←EK9はガンガン音が入ってくるので)。

ちょい濡れ路面でドライに比べ運転操作が緩やかなので、素人にもわかりやすい神動画だと思います。
細かく見ていくと、本当にドリキンのドライビングはアイデアの宝庫です。
EK9でバイブルだったガンさんの鷹栖マジアタックもウェットでしたが、RSは今のところこれですね。
(参考)CIVIC-R EK9 ガンさんが燃えた!! GAN-san SERIOUS ATTACK!!【Best MOTORing】1997


自分は素で乗るので関係ありませんが、いじる人もまずこれを見たほうがいいです。
所詮テンゴターボなんで、ワインディングならパワーより足という印象。
最初はブレーキ、次は足ではないかと。
その辺、SPOONが北米SiのチューンしているしRSも手に入れて解析を始めたんでこちらも要注目で。

いったん速報版で書きだしましたが、ドライビングをもっと紐解いて解説したいです。
アップダウンや異なるRの捌き方、ブレーキング時の足捌きなど本当に「流石!」なんです。
そして、RSがそれにどう応えているか。
この点を見ていると、RSのキャラクターが良くわかります。

マジで一日中見ていられますよ、これ。
片桐カナタじゃないですが、これ見てずっとイメトレできそうです。
超絶お勧めです。

今日はそんな感じで。




Posted at 2024/12/21 00:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation