• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

(超短文)車載動画を車で見ると楽しい

(超短文)車載動画を車で見ると楽しい今日は短め。

スマホのおかげで車載動画を撮ってみるのが簡単になりましたが、これをカーステレオに繋いで視聴するとこんな小さな画面でもかなりの臨場感があることを発見しました。

その音たるや、e-hevなんかの大衆を気にした軽やかなゲーム的な音とは・・・おっと誰かが来たようだ(個人の感想です)。

閑話休題。

EK9のような小さなエンジンでも、20年以上のダメージによる経年劣化によりアイドリングでもそれなりに枯れた良い音を出すようになってるので、スピーカーから流れるVTECサウンドとの合奏になると臨場感を増すツールとなります。

気持ちよく走った車載動画を撮影したら、これ、ぜひ試してほしい。

もちろんもっと大きなタブレットやPCに動画を移動してみればさらに迫力は増すでしょうし、透過型ヘッドセットなんて使ったらもうシミュレーターの世界かもしれません。持ってないのでわかりませんが。

昨日プレリュード用の新型e-hevが公開されましたが、疑似変速より実体験を伴うスマホ画面のほうがより盛り上がるんじゃなかろうか、という投稿でした。

そんなわけで、EK9で撮影した車載動画を乗り換えたシビックRSのBOSEスピーカーで流したらマジで良いんじゃなかろうかと夢想する次第です。軽く空ぶかしなんかしちゃってね(非エコなのでしませんが)。
FL5と異なり、豪華設備をケチってないRSならではの楽しみ方だと思います。
というか、FL5もどうせ値段を上げるならEK9のタイプR・Xのような豪華装備(といっても、エアコンやオートウィンドウが付いた等、今どきの子が聞いたらお前は何を言ってるんだ?という内容でしたが)をおごったモデルにしちゃえばいいと思います。で、対極でエアコンレスのようなスパルタンモデルを出すとか。

最後はタイトル全然関係なくなりましたが、マジでスマホ撮影の車載動画で社内鑑賞会、お勧めです。人気のない山の中で爆音で聞いてみてください。めっちゃ盛り上がりますから(一人きりですが)。

今日はそんな阿呆な感じで。
Posted at 2024/12/19 00:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2024年12月15日 イイね!

結局、車はタイヤが全て

結局、車はタイヤが全て※今回は不真面目にぼかしてばっかりなんで、そういうノリがダメな人はそっとウィンドウを閉じて下さい。

EK9とサヨナラするのが寂しくて寂しくてサヨナラ運転をおかわりし続けているのですが、エスドラ(ヨコハマのS.Drive←未だサイズによっては現役なんですよ)のわかりやすさと流石ヨコハマ!のちょい濡れ性能が素晴らしくて(表現がアレすぎたので自主規制)してきました。EK9、最高だけどギヤ比がなんともかんともだなぁ。VTE切り替え後の吹けの速さとワイドなギヤ比が悩ましいというかなんというか。3には入れられないんだよ。

ふと思ったのが、EK9といえど結局エスドラの能力以上は出せない、ということ。消しゴムのようにチョリチョリ削られるウルトラグリップタイヤなら踏ん張れるところでも、エスドラは

エスドラ「もうあかんでっせ!いてまう!」

と、スーッと流しはじめて警告を発します。

おけおけ。自制するわ。

エスドラ「侵入はそっとね。車は踏ん張れるけど、タイヤは厳しいでっせ」

おけおけ。

エスドラ「脱出のアクセルはそっとね、横方向のグリップでもう残ってないわ」

おけおけ。

エスドラ「そろそろ温まってきたし、ひと踏ん張りしよか」

おけおけ。

という、ちょい濡れ路面でエスドラと久しぶりに会話した、という妄想でした。
タイヤが喋るわけないじゃん。HAHAHA。
ドライとちょい濡れが混在しててオジサンにはきっついわ。
妄想だけど。HAHAHA。

結局、エスドラなりの運転になるんですよね。
ちょい濡れでも安心ではあるんですが、安心という理由はその限界値のわかりやすさのことで、決して限界が超絶高いとかそういう訳ではない(残念なことに)。

もちろん、エスドラが悲鳴をあげるところまで辿り着いていれば結構な能力を発揮しています。多分。リアを流しっぱなしで前に進ませる腕は無いし。
とはいえ、EK9の純正タイヤは「あの」ポテンザRE-71RSだったようなのでグリップ不足ではあると思います。サスはまだ余裕があるけど、タイヤが先に悲鳴をあげてる、みたいな。

シビックRS純正のイーグル F1 アシメトリック2 はウェット性能のグレードは、エスドラ後継のフレバよりちょっと下なんですが、ドライ性能は高そうなんで楽しみではあります。そしてRSのサスとどっちが先に悲鳴をあげるのか。
また妄想の世界で対話してみたいと思います。
こいつは何弁なんだろう?津軽弁とかだったら理解不能ですが。
もちろん英語もNGです。

という、今日はあっちとこっちの世界を行きつ逝かれつな、そんな感じで。
Posted at 2024/12/15 01:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2024年12月13日 イイね!

シビックRSとタイプRを比べるのは無意味 その3車幅

シビックRSとタイプRを比べるのは無意味 その3車幅納車早まった情報のインパクトが大きすぎて間が空きましたが、第三弾。
今回は車幅です。

ただしXでつらつら先に出してた画像(もともとこれで使う予定だったものを張り付けてた)を使うので、画像が欲しい人はXのほうが取りやすいかも(どっちがいいんだろう)。もともとカタログの画像を張り付けてるんで(グレー?)勝手に使ってくれて構わないです。ただし完全に正確ではないと思うので、晒して問題が発生した時にはご自分で対処なさってください(私は原本があるので加工しますが)。

さて早速、画像を。

alt

前期がLXなのは、カタログにそう書いてあったからです。
ちなみに、車幅を四角で比べるとこんな感じ。
alt


この縮尺だと、大きさの差を感じにくいかもです。
デザインてのが結構大きくて、フロントバンパーのデザインがハの字の前期とタイプRは大きく見え、逆ハの字の後期(RS)は小さく見えます。

ライトの位置は同じで、おそらく前期とFL5は同じもの(違うかな?)なのでほんとフェンダーの張り出し分が車幅の差です。

ただし、その張り出しがエア抜けの穴のデザインの自由さを生み出してるかも。
RSも含めた後期のエア抜きの穴、窮屈なんですよね。
ここがハの字になっていたら、もっと安定感のあるデザインになったのに。
ぎゅっと詰め込んだ感じになっています。

こうして見比べると差が無いじゃんか、比較してもいいだろ?と言われそうです。
しかし、このわずかな差がとても大きな差だったりします。

まず、前回のタイヤ前々回のエンジンのエントリの内容は、実はこの車幅が無ければ実現不可能と考えます。
高性能エンジンの熱対策のフロントフェンダー後ろのエア抜きはこの車幅が無ければ難しいでしょうし(できなくはないけど多分効率が悪い)、ぶっといタイヤを収めるのにも車幅が必要。

また、車幅があればあるほどコーナーでは踏ん張れます。
ベース車が一応ファミリーカーなんで車高を下げるのには限度があって、横Gに強くなるためにはトレッドを広げるしかない。
あと、前後のトレッドの関係性も標準車とタイプRで違う。
標準車はリヤを踏ん張らせるためにフロントよりリヤのトレッドが広くなってますが、タイプRは大きな馬力を受け止めるためフロントのほうが逆にトレッドが広い。
もちろん、広がったトレッドを受け止めるためにボディ幅を広げる必要があります。

つまり、標準車の枠のまま作られたRSには限界がありますが、それを無視して拡幅したタイプRは限界を打ち破ることができるってことです。それを知ったかで比較するのは馬鹿か無知なだけですが、ひけらかす阿呆が多いのには開いた口が塞がらない。

純アスリートのアルティメットスポーツとスポーティなだけのロードスポーツはそれぞれどんなものか、きちんと理解しましょうね、と。

今日はそんな感じで。

以下はおまけ。

サイドビュー。軸距離が変わらないので、真横からだとあまり差を感じないですね。
羽根がある分ボリューミーですが、アフターパーツの羽根つければ変わりません。
alt


苦心して作ったトップビュー(詳細はX参照で)。
特に上から見ると、FL5のボリューミーさは伝わりにくいですね。
拡大するとほんとでかいんですが。
あと、フェンダー以外は標準車と車幅が変わらないので車幅はファットなタイヤを格納するのが目的なんだなぁ、とも感じます。
alt

Posted at 2024/12/12 23:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月12日 イイね!

シビックRSの納期が3週間程度早まった

シビックRSの納期が3週間程度早まった連動させてるXではちょっと前に書いちゃいましたが、納期が早まりそうです。
オプションをつけてくれる加装工場到着が20日ほど早まるようです(営業日だと14日ぐらい)。手続きを最速で済ませば1月中の納車が可能そう、ということでいよいよEK9とのファイナルランが近づいてきました。

・・・寂しいなぁ。

田舎から出てきて1年ほど寝かせた、最初の車のAE92をドナドナしてもらった時にもかなりの寂しさがありましたが(次のボルボはそれほどでもなかった→EK9への期待値が高すぎた)、惚れこんで買った車なので寂寥感はひとしおで。

とはいえ、車を買うのでやることが色々あります。
そしてハードルが高い。

新車買うのは初めて(ずっと中古)。
下取り出さないのは初めて(某有名タイプR取扱店に引き取ってもらいます)。
ローン組まないのは初めて(男らしく現金一括→EK9乗りながらずっと貯めてた)。
結婚式上げてからこんな高い買い物は初めて(マンションは結婚前に買った)。

しかも年末年始挟むんで、実働期間が結構短い(なぜもっと早く・・・)。
基本、中古と同じだと思うんですが、なにせ前回が20年ぐらい前なんで全然憶えてない。あと、大金動かすんで怖くて仕方ない。車が入れ替えじゃないんで、タイミングも併せなきゃいけない。

特に買取店に引き取ってもらうのがずいぶんタイミング早まったのと、そもそもの予定からはずいぶん後ろにずれた関係で走行距離を伸ばしてしまったのでまた査定からはじめなきゃいけないし。

本当はしんみりEK9とのお別れ期間を過ごしたいのですが、もう難しそうです。
※今週末ワンチャンあると思っていたら天気悪そうだし。

嗚呼、なんか寂しさと期待がぐちゃぐちゃになって感情の整理もつかないでいます。やらなきゃいけないことが手につかない(特に仕事とか仕事とか仕事とか)。

とまぁ、こんな感じで心の奥の淀みを書いて吐き出したんで、切り替えて前に進みます。待ってろよRS。良い相手、見つけてもらえよEK9。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/12/12 00:25:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年12月09日 イイね!

シビックRSとタイプRを比べるのは無意味 その2タイヤ

シビックRSとタイプRを比べるのは無意味 その2タイヤなんか、人間って負の感情を吐き出す文章を書くとエネルギーが産まれるんですね。X等でドロドロした言葉によく遭遇するのに納得します。
※勘違いされるとアレなんで先に。FL5は現時点でホンダ最高の車です。

さて、今日はタイヤ。
FK8でもふざけんなコラ!と言いたくなるタイヤのサイズでしたが、FL5は極めてマジで正しく速さの追求には正しいサイズをしています。

265/30ZR19 93Y

・・・太い、太すぎるよ柿沼さん!

ちなみに参考として、ニュルでずっと最速を争ってたルノー・メガーヌ R.S.のニュルVerであるTROPHYで「245/35R19」、国産勢ならウルトラヘビー&究極エンジン四駆のGT-Rでもフロント「255/40ZRF20」、リヤ「285/35ZRF20」(四駆なのに異形なんだ)です。
FL5、前輪には勝ってる。いや、勝ち負けちゃうけど。

RS(というか現行シビック)の「235/40ZR18 95Y」も90's車乗りから見ると大概な太さですが、やりすぎだろうと。やっちゃえじゃないよ、日産じゃあるまいし(あっちはこっち方面、やらなさすぎな気もするけど)。

これを麗しく流麗に膨らませたオーバーフェンダーに格納して、330馬力を受け止めたり、ニュルのアホみたいな荒れ路面のコーナーで踏ん張らせたりしてます。

速いに決まってるじゃん。シューマッハだって魔王、もとい、魔法の靴を履いてたから2005年に楽々年間チャンピオンを取ったんだぜ?アメリカGPでほとんどすべてのチームが履いてたミシュラン勢が棄権の中でも走ったけど(安全で食いついてライフが長くて、って勝ち目ないじゃん)。

MFゴーストのグリップウェイトレシオで考えても、80kgしか違わないこの車でこのサイズ差は無いよ、多分。リョー・タカハシも激おこだよきっと。タイヤってすごく重要な要素なんだぜ。高級タイヤ新品で履いたことないけど、良いんだろうなぁ。

個人的にはRSのタイヤも(車重ももうちょっと頑張って、という注釈付きですが)もう少し細くして欲しかったところですが、車格を考えるとこんなもんかなぁ、と。

まぁ、これはRSと比較するバカ向けの言葉なんで、FL5の開発コンセプト的には問題ないんです。それを日本の公道をターゲットにしてるRSと比べるのは、極めてマジで正しく頭おかしい(断言)。

なので、性能を理解してFL5が欲しいって考えた人は、RSに流れてきちゃダメです。間違って予約しちゃった人は、今すぐ解約しましょう。特に納車が2月より前の人(ん?)。
ただし、その速さにはお布施(維持費)がかかるんで、それに疲れた人やFK8以前のタイプRという劇薬に疲れたユーザーが乗り換える先としては非常に良い受け皿なので、RSの待ち人は正座して待つことをお勧めします。残念なことに発注できなかった人は今のうちにホンダ営業と仲良くなっておくことをお勧めします(相手も人間なんで、トモダチになることはとても重要)。次もまだあっという間に売り切れる可能性があるので(その次位になれば息切れすると思いますけど)。こういう事まで考えてホンダ公式には言葉を紡いで頂きたいのです。慌ててe-hevのCM流すんじゃないよ。受注停止になる前にCM切り替えろよ。

また、再生回数稼ぎのアホンダラ共は不治の病にかかってるのでほっときたいけど、検索で引っ掛かってくるのでできれば(アカウント消してから)死に絶えてほしい。ネットにはこうしてゴミが増えるんですよね。特に車に乗って喋ってるだけの動画を量産する人は、心より伏してお亡くなりくださいと申し上げたい。聞いてて面白いなら聞きますが、こういう人で喋りが上手な人って、ほぼ居ないんですよ。というか、運転しながら喋るって危ないよ。運転に集中しろ。

RSが手元にあるなら、もっとできることがあるだろ?と言いたい。買いたくなるような情報や、予約待ちしててよかったって情報をくれよ。できないなら俺にそのRS回してくれよ(それかよ)。

最後はタイトルと全然関係なくなりましたが、まぁ、タイヤサイズ考えたらFL5とRS比べちゃだめだよってだけでした(1行で終わった←Y〇utuberのこと、言えない)。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/12/09 13:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation