• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

福島県はよいところ。

福島県はよいところ。週末に連休重なったので、福島県復興道の駅制圧作戦を慣行することにしました。
きっかけは以前のスバルNAオフに参加させて頂いたときに、集合時間より早く着きそうだったので道の駅会津柳津で時間調整を行った時、ふと地図見てると「アレ?ぐるっと県を周回出来るんぢゃネ?」と安易に思いついたことでした。
この判断が甘かったことは後で知るのですが…

最初の訪問先を尾瀬街道みしま宿に設定し、ぐるりと周回へ。
(駅の規模や道中の様子などはギャラリーに挙げるので割愛)
福島県へ来るのに新潟県を経由してきているので既に燃料が尽きかけている状態だったので、道の駅かねやま付近のJA(フルサービス)で給油に立ち寄ったのですが、若い店員さんがどうやら車好きな模様で、

「いや~カッコいいスね!!」
「ウチにもエボXのお客さんが来られるんですが~」
「タイヤサイズは前後で同じなんですか??」
「セキュリティーナット付いてるんですね!?」
などなど、短い給油の合間にマシンガントークするぐらいにお好きな様子。
普段はセルフばかりですが、まさか盛り上がる展開になるとは思いませんでした(笑)

この後は次々道の駅を訪問していくのですが、見通しが甘く道の駅はなわ付近で営業時間ギリギリの18時。
急いで視察し道の駅切符を買ったところ、

「記念切符もありますけど、要りますか??」
と聞かれ、「是非!」と答えたところ、
特に買い物をしていたわけでないのに14周年の記念切符を頂けました。
更に、「こんなのもよければ~」と、13周年の記念切符までセットに。
去年の切符なんて入手不可能ですから超レアぢゃないですかー!
なんて暖かいところなのでしょうか(*´ー`)

宿に泊まり2日目も活動し、全ての道の駅バッジをGETして意気揚々と引き上げようとしていたところ、怪しい緑色のハイドラアイコンが停止したままになっているのを発見。
襲撃!したつもりが、まさかの分身のタブレットにハイドラ放置の罠を仕掛けていたニューマウンテン氏に逆に襲撃されましたww


↑怪しい車が並ぶ様子。
どうやらキセキさんのケイマンを試乗しに行っていた模様。

まぁまぁまぁ、とプチオフの様相しているとオフ会帰りのロードスター軍団も現れ、


第二駐車場は凄いことに。
ゴーヤ仕様の天然ソフトトップを拝見したりと短いながら濃い出会いでした。

ニューマウンテン氏の居るところには何故か人が集まる様で、何やら凄い仕様の車が現れましたが、それはお知り合いだとのこと。



オーナーさんが戻ってくる前に凄いシビックを撮る人を撮る構図というお約束も。

何時もは目的達成に追われているだけなのですが、楽しく気持ちよく周れたのが凄く印象に残りました。
目的は達成しましたが、以前に食べれなかったB級グルメのなみえ焼きそばを食べに来たりとか、霧三昧で毎度見られない吾妻小富士など心残りもありますので、機会あればまた福島県へ訪れたいと思います。
楽しい遠征になりました。暖かい福島県の皆様、ありがとうございました(´▽`*)
Posted at 2017/10/15 23:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

新潟県と群馬県へダム活に。

天気があまり良くない予報になっていましたが、今月は遠征強化月間ということで出兵することにしました。
長野県へ道の駅巡りもよいのですが、上信越道の工事具合を調べきれていなかったので関越道方面へ出向くことに。
たまたま地図を見ていて目に入った巨大な人造湖が、偶然にも群生しているようなので早速ダム活に向かいました。
紅葉の始まったであろう奥只見も魅力でしたが、付近の南魚沼を訪れていたときに行っていないダムがあるのを思い出します。
地図上で水色の幅が大きいので期待できるぞ!と意気込んでやって来たのが、



三国川ダムです。(さぐりがわと呼ぶそうです)
堤高119.5Mのロックフィル式ダム。
南魚沼から六日市方面へ向かいつつ県道233号を山手へ進んでいくと遠目からでも分かる巨大さが素晴らしいです。
巨大な岩山があるとダムに来たな~と思わされます。



ダム湖は渇水の時期なので岩肌露出で寂しい感じ。春先とかの満水で放流している様も見てみたいですね~
この付近ではしゃくなげが有名な模様で、付近の公園やダムに彫刻が施されたりしていますのでソチラも観光できることでしょう。
またダム内部の見学も受け付けているようなので家族連れでも楽しめそうですね。
ダムカードは9時から情報館で頂けるのでしっかり頂戴してきました。

お次はR17に乗り道の駅みつまた方面へ進みます。
ほどよく群馬県が見えてくるかな~?というところで国道を右折。
ロープーウェイ乗り場の横を通り過ぎて奥に進めば、



二居ダムに辿り着きます。
堤高87Mのロックフィル式ダム。
やや小さいかな?と思われますが、この上流に揚水発電用のカッサダムが存在し両方で発電に勤しんでいるダムなので役割は重要です。
ダム手前に変電所があり本体が良く見渡せないのが難点でしょうか。
しかし前述のロープーウェイに乗れば上空から見下ろすことが可能な模様。
尚、カッサダムは逆に「開かれていない」ダムなのでロープーウェイで見下ろすことでしか拝めないレア度を誇るようです。
これは少し残念に…思う必要はありません!
二居ダムの横にOKKYの愛称で呼ばれる奥清津発電所の施設が有り、



バルブや発電機などの見学が自由に出来るんです!
申し込み不要!入場無料!ダムカード添付!と嬉しい要素満載ですね~

新潟県に引き続きは群馬県へ。
有名な苗場を横目にしながら峠道で霧が発生したりするR17を進んでいくと、その国道沿いに立地するというアクセスの良さが売りの、



相俣ダムが現れます。
堤高67Mの重力式コンクリートダム。
ゲートが小さいな~と思いますが、管理事務所や情報館などが立地する土地全てがダム堤防になっているので広いダムです。
緊急用へリポートも完備の利便性もあるダムになっています。

ダム湖は、


百選プレートを装備したお墨付き。
やはり水量が物足りないと思うのですが、そこは



自作ダムカードで補いましょう!
オリジナルダムカードが手に入るかも?

続いてR17からR291へ接続。
関東地方の水源である利根川を北上していきます。
道中は中央線はありますがやや狭く、山栗のこれでもかという洗礼の浴びた道路を走っていけば道中に、



藤原ダムが立地しています。
堤高95Mの重力式コンクリートダムで、道中の県道63号線を通れば必ず見えますし管理事務所も道路から直ぐというアクセスの良さ。
お?ダムぢゃん。ちょっと寄ろうか。ぐらいの乗りで行けるのが良いですね。



人造湖は藤原湖と呼ばれ、奥利根三湖の一角を成すそうです。
ここから立ち寄っていくのは利根川水系8ダムと呼ばれるダムばかりだそうで、期待が高まります。

引き続き県道63号線を進み、スキー場や温泉施設を横目に進んでいくととある地点で分岐があります。
先ずは左側に進んでいくと何も無い山中に、



須田貝ダムが現れます。
堤高72Mの重力式コンクリートダムで、人造湖は洞元湖と呼ばれており先の奥利根三湖の一角を形成します。
が、周囲には何もなく、ダムへは近づけないので遠めに眺めることしか出来ないのが寂しいところです。

須田貝ダムから先へ進もうとすると時間式のゲートが設置されています。
後述しますが、中央線は無いけども制限速度30キロの道を約10キロ程進めば見えてくるのが、



矢木沢ダムです。
堤高131Mのアーチ式コンクリートダムで、アーチ式では全国で5番目に大きいダムになります。
このダムの変わった点として「複合」が挙げられ、主ダムはアーチ式ですが洪水吐き部は重力式コンクリート、その横に浸水防止にロックフィル式が組み合わされ3合成のダムという非常に珍しい構造になっています。
更に言えばアーチ式ダムですが、洪水吐きがその主たる部分には存在しないという変わったダムです。

訪れたときは天蓋道路は工事中で立ち入り出来なかったので、



後姿だけでも撮影してきました。

人造湖は奥利根湖と呼ばれ奥利根三湖の一角を形成します。



ダム湖百選にも選ばれているのでアーチ式の堤防から眺める様はキレイなことでしょう。
一つ難があるのは須田貝ダムから先に進む道しか無いのに加えてその道路が11月末で冬季閉鎖されてしまうことです。
今の時期は陽の出ている時間帯も短いので道路の閉鎖時間も早まっていますのでお気をつけ。
冬季入れないのは奥只見ダムと同じですね。

来た道を山栗トラップ避けつつ戻り県道63号線を来るときに進まなかった右方向へ。
程なくして案内看板が現れるので先ずは下道へ降りてきて見上げることが出来るのは、



奈良俣ダムです。
堤高158Mのロックフィル式のダム。見よ!このド迫力!!と言わんばかりの存在感が凄いです。
ロックフィル式だけで見るなら全国3位の規模を誇るので一見の価値有りです。
この見上げる場所から天蓋までは遊歩道が整備されており、体力に自信のある方は700段の階段で頂上を目指したりなんてことが出来ます。

一度離脱して車で今度は上層へ行くと情報館と管理事務所へ進めます。
上から覗いた人造湖は、



ダム湖百選にも選ばれている



ならまた湖です。
風もなく静かな湖面を眺める様は何処までもリラックス出来る事でしょう。
山奥のダムに来るほどに山肌の光景と静けさが手に入るので足を運ぶ価値は十分ですよね!

今回のダム活はこれにて終了しましたが、細かく探せば魅力的なダムはまだまだ存在します。
ダムカードも知名度上昇で案内看板に「ダムカードこちら」なんて普通に書いてあったりと流れを感じる事も。
最近では砂防ダムの画像を撮ってくれば砂防ダムカードなるものも貰えたりとダムが注目?されているかもしれませんね。
巨大人工物は憧れが詰まっているので他県にもまだまだダムを求めて足を伸ばしに行きたいものです。
Posted at 2017/10/07 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月20日 イイね!

長野県へダム活へ。

長野県へダム活へ。休日に長野県道の駅ツアーを慣行したのですが、道中に何か無いものかと探しているとあるではないですか、ダムが!
ということで岐阜県から安房峠を抜けて国道158号を長野県方面へ。
岐阜県側からもそうなのですが、森の中を走る道は気持ち良いものです。
暫く走ると道の駅風穴の里に辿り着くのですが、その少し前に信濃川水系の梓川に建設された奈川渡ダムを通ります。
天蓋道路が国道158号になっているので通っただけでは湖が広がっているな~という認識がありませんが、このダムはアーチ式コンクリートダムで日本3番目の規模155Mを誇るダムなのです。
下から覗いたら断崖絶壁に見惚れることでしょう。
そして風穴の里に着くときに見れるのが画像の水殿ダム。高さは95.5Mとやはり巨大です。
更に一つ下流にある稲核ダムと合わせて安曇3ダムや梓川3ダムと呼ばれているそうです。
この3ダムは全てアーチ式コンクリートの形状なのであまり見る事の無い美しさを堪能できることでしょう。
長野県には大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムの3ダムもありますから、ダムの宝庫ですね~

お次は国道19号線に乗り松本市から塩尻市へ。
国道から木曽村に進み、十分な広さが確保された名も無き林道進んでいくと、



味噌川ダムがあります!
高さは140Mのロックフィル式のダム。
巨大さは大変素晴らしいものがありますが、草がわんさか生えているのでアース式に取り込まれていきそう…?
このダムの特徴として、天蓋道路が日本で2番目に高い1130Mであることが挙げられます。
かつては日本一の高さでしたが、同じ長野県に南相木ダムが完成(標高1532M)したことで2番目に。
それでも見渡せる景色はスバラシイの一言で、



ダム湖百選に選ばれた、



こんな景色が堪能できます!

ゲートもモチロン巨大で、



圧倒されますよね~
防災資料館でダムのことを学べますし、ダムカードも貰えます。
観光地化されていませんのでゆっくり巨大ダムに浸るのはよい時間です。

味噌川ダムを出立してから再び国道19号線を南下。
木曽福島周辺で進路は御嶽山へ。
県道20号線の横を流れる王滝川を上流へ進み、木曽ダム、常盤ダムと通過しながら辿り着くのが、



牧尾ダムです!
高さ105Mのロックフィル式ダム。
遠目から高瀬ダムの用に堤体を上っていける道が見えるなどおぉ!と思わせてくれるダムです。
かなり古い部門に入るダムの様で、昔から渇水問題に悩まされていたそうです。
これを受けて第二、第三のダムとして建造されたのが味噌川ダム、阿木川ダムなのだそう。
訪れてから知ったのですが、その3ダム全てを回れたので謎の達成感も(笑)

訪れたときは、



渇水の影響は無い模様。むしろ流木多数の湖面です。

見下ろせば、



橋梁のある景色。良いですね~
寒河江ダムもそうでしたが、ロックフィル式は自然をそのまま使うことも多いのか天蓋道路へは、



一般者立ち入り禁止?のトンネルもあります。
管理事務所ではダムカードも貰えます。ただしお昼は休憩中(12時~13時)でもらえませんのでご注意を。
インターホン押してからとぼとぼ歩いていると「ごめーん!休憩中だったんやわー!ダムカードでしょーお客さーん!?」と親切にもダムカード頂けました。
ありがとう!管理所のおっちゃん(`・ω・)ノ

この後は道の駅巡りに向かったのでダムは打ち止めでしたが、長野県は山に囲まれていて魅力的なダムに溢れている素晴らしい場所です。
調べていて発見した南相木ダムも何時かは訪れたいですし、ダム巡りの魅力からは離れられませんね(*´ー`)
Posted at 2017/08/20 18:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月11日 イイね!

続、ダム活しようぜ!

続、ダム活しようぜ!とある曇り空の日、富山県へ出撃されてくるペンタゴン氏の新車お披露目に道の駅市振の関へ集まりました。
インプレッサと純粋比較出来る横並び。
ロービームが二灯だったり、エンブレムが立体的造型だったり、タイヤハウス内にサスペンション取り付けボルトが露出していたりと違いを拝見する機会に(´・ω・)ゞ
ハイブリッドで燃費も大変良好ということで羨ましい限りです。
お披露目の後は闇取引。



純正指定では無くなって使用を控えられるという高粘度オイルを引き取らせて頂きました。
次回のオイル交換で試してみます。ありがとうございましたm(_ _*)m

そして富山県へ出撃するならばと目的はレトロ自販機に設定。
しかしそれだけでは目的が無さ過ぎますし、当初は黒部ダムへ進撃の予定でしたから下流地域にあるダムへ行くということでまとまりました。
早速と国道8号線から入善町方面へ進み、小川温泉の方向へ進むと



朝日小川ダムへ到着です。
重力式コンクリートダムで、堤高は84M。
初めて来ましたが中々の大きさです。観光地化されていないので駐車場の存在しる人でないと止まらないであろう静けさが魅力です。
ダムカードも配布しているのですが、管理事務所は土日祝が休みで貰えず…(´・ω・`)
代わりにと周囲を散策していると変わった設備を発見。



謎の円柱郡。
よく見てみると富山県にあるダムの情報が詰まっている石碑のようで、それぞれのダム情報が記載された円柱の三分割に分かれている真ん中の長さがダム堤高を表しており、真ん中が長いほど高いダムということです。
また円柱の下に引いてある石段が長いほど広いダムということで勉強にもなりますね~

次に訪れたのは宇奈月温泉街の外れに立地する、



宇奈月ダムです。
重力式コンクリートダムで、堤高は97M。
温泉街の一部ホテルからは直接見えるというなんとも羨ましいロケーション。
横をトロッコ電車が走りますので、ソチラに乗ってもダムを見ながら向かうことが出来ます。
ダム横には大夢来館(だむこんかん)と名づけられた施設で構造などを知ることが出来ます。
また土日祝も開館していますのでダムカードも貰えます。
台風の影響などで放流するぐらいに水量が増えているのは中々貴重な光景ですね~
このダムの最大の役割は上流にある出し平ダムとの連携排砂で、ダム湖に自然に沈殿していく砂問題を解決する為に放水と同時に排砂も行うゲートが設けられていること。
これにより両方のダムの貯水量の問題を同時に解決するという多目的ダムなんです。
モチロン環境への影響もありますから難しい問題ですが、治水や発電も大事ですからね。

黒部川水系で一番奥は黒部ダム。しかしケーブルカーやトロリーバスなどでしか辿り着けませんし、上流へダムツアーは完全に別ルートで計画しなくてはなりません。
またこの上流には出し平ダムがあるのですが、コチラもトロッコ電車に乗らないと行けないという立地条件。
更に言えば有峰ダムも有料道路を通らないと辿り着けないということもあり、富山県のダムを制覇するにはかなりの計画性が必要になってくる模様です。
ダムへ行くには山道走ることも多いので道中は楽しいですし、巨大構造物を眺めるのはやはり良いものです。
機会あれば他県のダムにもどんどん行きたいですね!

宇奈月ダムを出てからは新川広域農道(通称スーパー農道)を通り国道359号線沿いにあるレトロ自販機求めて砺波市へ。
辿り着いた遊空間「頼成山」に、



レトロ自販機があるのです!
全国でも珍しいハンバーガー自販機。
横の食堂で作られ装填されている逸品です。
一部破損もありますが、レンジ加熱中はランプも点灯しますし、お金の入りもスムーズ。
ココで食べる魅力度は量販店の比ではありませんな!
こういった施設はいつの間にか無くなってしまったりと不遇な運命になることもありますので、是非とも長く続けてもらいたいです。
世間はお盆休みで込み合っていますけど、休み明けたらダムや自販機求めてまた出かけたいと思いました。
Posted at 2017/08/11 21:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月08日 イイね!

原因は…?

世間のDラーではお盆休み前の長期休暇に突入していく頃、作業が終わりましたと連絡があったので車を引き取りに行くことにしました((((´・ω・)
ご迷惑をお掛けしましたと引き渡された私の車。
状況を詳しく伺ったところ、ボンネット横側のコンパウンドの磨き残しは研磨であらかた取れたのですが、一部塗装も禿げてきましたので塗りなおしましたと。
ダクトは塗装剥がれはありませんでしたが、塗りなおしさせて頂きました。
今回の作業に関しては再入庫ということを鑑みて何時もより丁寧な作業をさせて頂きましたということでした。

ボンネット自体を詳しく観察したかったのですが、台風がやってきており雨模様でしたので細部がよく見えません。
担当者からも、本日は雨ですので分かりにくいと思いますので晴れた日にまたご確認お願いします。
何かありましたらまた対応しますので。とのことでした。
言いたいことはモチロンありますけど長くなりそうなのでそのまま引き上げました。
そのまま公園の駐車場でボンネット開いて見て、触って確認していたのですが、確かにとてもキレイに仕上がっています。
特に感じたのが、



インテークダクト裏のオレンジ色で囲った部分。
再入庫前はとてもザラザラガサガサしており裏側塗装はこんなものなのか~と思っていたのが、ビフォーアフターでツルツルピカピカになっておりました。
ダクト部分裏側(真正面から見て穴上部)もガサガサしていたのが嘘の様にツルツルに。
やれば出来るというよりも、主たる原因は…

雑な作業ではないでしょうか。

同じように作業したなら差を感じる事は無かったというのが私の結論です。
では今迄やっている板金塗装の品質は…推して知るべし。なのでしょうかね(´・ω・`)
全く無い作業という訳ではないでしょうから、同じ事に巻き込まれて嫌な思いをする人がコレを機に居なくなって欲しいと思いました。


そして細部まで確認していると見つけたもの。
「エアインテーク導風板裏側のクリップが1個欠損」
今回のボンネット換装を機に全て新品に入れ替えたので脱落したというのは通用しません。

…詰めが甘いッ!!
クリップの予備は有るからいいけどね。。
Posted at 2017/08/08 20:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation