• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

パーフェクトフリーズ

パーフェクトフリーズ今日は朝から激しい雪となり大雪警報まで発令される始末。
ホワイトクリスマスなんてとんでもない。豪雪クリスマスになりました。
朝家から出るときも車の雪を降ろしてから落ちた雪を片付けていざ乗ろうとするとまた積もっているなんていう状態に。
祝日で除雪車なんて動かない。轍と圧雪の中を出勤しました…

そして帰りが遅くなり、車に向かうと画像の様な状態に…
外灯に照らされて白くなったクルマがキレイだな~♪


…なんてッそんな事言ってる場合ぢゃない!
直ぐ様エンジンを掛けてスノーブラシで立ち向かう(`・ω・)

…が、ゴリゴリ言うだけで車体の凍った部分には歯が立ちません(´Д`;)
水道探せど凍って出ない。ならばとエアコン全開で暫く待つと時間は掛かりましたが徐々に溶け出しました。よかったよかった…

これで帰るだけにとなったのですが、上空には星空が広がっています。
放射冷却が始まり地表熱が急激に奪われていき、融雪装置等で濡れていた路面があっという間にツルツルの氷の床に。
気化熱で地表を覆う白い湯気。視界もとっても悪いです。
つい何時もの様に発進すると作動するVDC。
危険な香りを感じて一気に低速運転に変更です。
周りのクルマも危険を感じたのか一斉にノロノロ運転となっています。
そんな中飛ばしている人もいましたけど、昼間でも田んぼに突き刺さっているクルマや溝に片側が完全に嵌っているクルマなどを見かけたので危険極まりないですね。
事故起こすならお一人でどうぞ。

天気予報によるとこの冬一番の冷え込みのようです。
明日は休み明けで出勤する人も多いでしょうし、除雪が追いついていないので大渋滞が予測されます。
早め早めの行動、起床や出発時間もそうですが、ブレーキ操作や方向指示器の合図にも心がけたいですね。
今更始めての冬でもないのですが、やはり慣れるまでは安全な運転をより一層心がけたいと思う次第です。
Posted at 2012/12/24 22:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月22日 イイね!

増える森の人

増える森の人スバルの公式HPに新型フォレスターの受注状況が載っていました。
それによりますと、月販目標2000台に対して受注が8149台と4倍近い注文を頂いたようです。
注目される新車となって私も何だか嬉しくなりました(*´ー`)

グレード構成比も載っていて、一番売れたのが2.0XT EyeSightで36.1%だそうです。
次いで2.0i-L EyeSightで32.5%となっています。

以前Dラーで受注状況を聞いたときはターボが売れてなくて寂しい思いでしたが、まさかの最販モデルになっているでわないですかッ(`・ω・)!
やはり直噴ターボDITの注目度は高いのですね。
私も試乗しましたが、非常に快適ですしパワーも申し分無いのでこれは買うしかないでしょう~!

エンジン構成比はNAが61.4%、DITターボが38.6%となっており、これも以前聞いていた受注状況とは異なった結果になり、ターボ売れているな~と思います。
ターボ押しでNAが悪いというのではなく、パワーがありますがその分燃費も若干悪いですし、本体の値段も高くなります。
それでも選ぶ人が多いというのは見合う満足度がそこにあるのでしょうね。

最後にEyeSight装着率も出ていたのですが、86.6%の方が装備することを選択されています。
約10万円で安全装備が手に入りますし、追従クルーズコントロール等の快適装備も利用可能となれば選ぶメリットの方が大きいというのが実証されたのですね(´-ω-)
という事は、MTを選ぶ人がほとんど居ないという事実も同時にあるわけで……
EyeSightはスバルを代表する技術として確立されているのでそれについては申し分無いのですが、MT乗りとしては少し悲しいところです…(´;ω;`)

とまぁ、イロイロありますが好調な走り出しを見せた新型フォレスター。
NA、DITターボ問わず沢山のフォレスターが走っている光景を早く見たいものです。
Posted at 2012/12/22 21:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月16日 イイね!

鉄のホイール

鉄のホイール鉄ホイールといえば安くてかっこ悪いものというイメージがあります。
呼び方も「てっちんホイール」。如何にも安そう。むしろかっこ悪い代名詞みたいになっています。
しかし強度で言えば主成分が鉄である為にアルミよりも優れており、錆や傷が出来てもサンドペーパー等で補修した後に再塗装すれば復活出来るという利点もあります。
値段も安く抑えることが出来るので、安価グレードに装備されていることが多いです。
しかし加工がし辛い為にデザインも単一なものが多く、見た目で敬遠されるのでホイールキャップが標準装備となっています。
またバネ下重量も重くなりがちなのでこれも難点になります。

画像はBRZの一番安価グレード「RA」に装備されている鉄ホイールです。
先に述べた通り、「捨てる」事を大前提としたやっつけ装備です。これが安さへと貢献しているのですが…可哀想ですよね(´・ω・`)

先ず思うのはイメージが悪いということです。
「鉄」=アルミに劣る物、安い物。
しかしそんな面だけ強調してよいのでしょうか?
一般車両においてはデザインや機能性が重視されますが、トラックやバス等の貨物車両では耐久性と強度が重要視されるので鉄ホイールが採用されています。
アルミホイールもありますが種類は多くないようです。
そもそもアルミニウムは加工がし易く、重量も軽いので一般車両の多くに採用されていますし社外品等も多いです。
アルミホイールには「鋳造」と「鍛造」があり、前者では強度を確保する為に分厚くしたりするので全てが鉄より勝っているとは言えません。
カッコいい造型、でも強度を確保する為にてとも重たいなんてのはよくある話です。
鍛造ホイールで30万クラスのを購入するならまた違うのでしょうけど…


アルミホイールが悪い、値段を抑えるためにBRZに装着されている鉄ホイールなんて駄目だということではなく、鉄ホイールの地位がもっと向上しないかなーと思う次第です。
やはり一番気になるのが呼び方です。何故アルミホイールに対して「鉄」ホイールなんだと。
主成分は鉄。しかし鋼鉄として加工し造型しているので英語表記にするならスチールホイール
コッチの方がカッコよくないですか?w

けど「スチール」といえども今一つピンときません。
主成分が鉄なんですから……



アイアンホイールだろッ!!


無骨さ全開でカッコいい(*´¬`)

と言うわけで、鉄ホイールを履いている車を見かけた時はこれから「てっちんホイール」ではなく「アイアンホイール」履いているんだ~というのでいけばよいとふと思いました。
Posted at 2012/12/16 13:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月15日 イイね!

冬タイヤの走行感。

冬タイヤの走行感。12月も半ばになり、降雪の時期になって少し経ちました。
既に雪は積もっているのでその前には当然スタッドレスタイヤへと交換します。
約8ヶ月ぶりぐらいに履き替えで、使用期間は4ヶ月ぐらいと短い期間の活躍となります。
そこで感じるのが履き慣れたノーマルタイヤとの比較で、柔らかくなったな~と正直に思います。

元々スタッドレスタイヤの役割とは積雪時や凍結時の走行の為に開発されたもので、ノーマルタイヤよりも制動力や駆動力を伝える仕組みになっています。
用途がこの点に集約されているので乗り心地等を期待してはいかんのですけどね。気になるんですよね~(・ω・`)
マンホールとかの段差を乗り越えるときにゴムが分厚くなったような、クルマではなくタイヤが衝撃を吸収しているような感じです。その分が違和感として…。

まぁ、早く走る為のタイヤとかではないですし、雪道走行用です。
走っているうちに慣れてくるんでしょうけど、きっと春になってノーマルタイヤに交換した時はなんて硬いんだと思うことでしょう。
冬はただでさえ路面コンディションが悪いので今まで以上に安全運転が必要ですね。

画像は現在のタイヤの装着状態です。
B型の純正ホイールにスタッドレスを履かせております。17インチなのでタイヤ購入費用が高いのが難点です…
ワタシの車はC型なのでホイールがガンメタ塗装になるのですが、冬だけのシルバー塗装A/B型仕様を楽しみたいと思います(´・ω・)ゞ
Posted at 2012/12/15 23:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年12月10日 イイね!

アテンザ試乗記。

アテンザ試乗記。先日マツダ党の方と共に食事に行く機会があったのですが、まだ時間が少し早いということでアテンザ(2代目)でしばりドライブです。
ちなみに2代目の型式はなんとGH。これは奇妙な縁を感じますね(´-ω-)

で、その際にDラーが目に入ったので新型を見学していくことに。
入場して直ぐにSKYACTIVのデカールが貼り付けてある赤色の新型がお出迎えです。
生産始めで台数確保がままならない中、なんと試乗車であるようです。
いいなーいいなーとジロジロ見ていると営業さんのお出ましで、関西風の熱血営業な方がアテンザの魅力を語ってくれます。
間近で見ると大きさが際立ちます。
モデルチェンジを機にボディーサイズも拡大され、セダンの方では4680×1840×1450の寸法になっているそうで。ワゴンの方は若干全長が短いです。



「ヨーロッパやアメリカで受け入れられる世界戦略車として開発されていますので」と営業さん。
む。この話はレガシィでも聞いたことがあるような(´・ω・)?
「これからの標準はこれぐらいですよ~」と仰られていましたが、安全基準を満たす設計や装備を加味すると妥当なんですかね~

「折角だから試乗していきますか?」と聞かれたのでお言葉に甘えることに。
ちなみにマツダ党の方は既に新型セダンのディーゼルを契約済みなので今回はワタシがハンドルを握らせてもらうことに。
今回乗ったのはアテンザセダンのディーゼルフル装備verです。
最初に営業さんが解説しながら一周してきてからの交代です。
先ずはハンドルが…凄いんです!
本皮ですが、一番皮といって最高級のを使っているようで手触りがとんでもなくなめらか…
自分の車のは布でないかと錯覚するぐらいに……
走り出しは夜だったので当然ライトを付けるのですが、いきなりハイビームに。
そんなことすると対向車が眩しい…って、アレ?ロービームになってる??
この車にはアイサイトのようなカメラの他にフロントグリル付近からのミリ波レーダーで前方を感知していまして、それが前方200Mぐらいまでいけるそうなのです。
そこで対向車を感知すると自動でロービームに切り替わるという。

ハイテクすげぇ(´Д`;)

同時に衝突防止機能も備えていて安全性も抜群です(`・ω・)b
更にセンターラインをはみ出すと警告してくれるシステムや、ナナメ後ろに障害物及び車が居る時にはドアミラー内部にランプが点灯しお知らせしてくれるシステムまで。
技術の進歩って凄いですね…
全ては安全の為に。開発陣の努力に頭が下がりますm(_ _ )m

ボディーが大きい為運転はどうかと言われると、サイズは全く気になりません。
感覚は自分の車と同じぐらいですね。ドライビングポジションも極端に高い低い、前だ後ろだとかもなく快適です。
ただ室内は凄く広く感じましたけど。

駆動方式は6AT。CVTではないのですが、全く違和感感じません。
私は途中までCVTだと思い込んでいたぐらいに。
エンジンはどうかというと踏み込んだらズォォォーーと加速してくれます。
トルクが凄くありますので60km/hまでなら難なく加速します。それ以上は公道で踏めませんけど…高速道路の追い越しとかでは凄く力になってくれそうです。
室内もディーゼルはやかましいとの概念は微塵もなくとても静かです。
この辺りはマツダのクルマ作りに掛ける力の入れ具合が分かります。それがSKYACTIV TECHNOLOGY(`・ω・´)!
タイヤも19インチですが不快な要素は皆無です。むしろなめらか~@
でもタイヤを買う時は高そう…(;´ー`)

とまぁ、イロイロありまして試乗は終了。
最後にカタログ貰って受注状況を聞いたのですが、セダンが6割、ワゴンが4割なんだそうです。
セダンタイプのクルマってあまり売れないのですが、CMやイメージって凄いんですね~
確かにセダンはカッコいい!私も買うならコッチかなw
エンジンの比率もディーゼル8割、ガソリン2割なんだそうです。
ガソリンが悪い訳ではなく、ディーゼルが凄すぎなんですよね~
CX-5も同じぐらいのエンジン比率だったので、これからクリーンディーゼルが増えていくことは喜ばしいですね!
今年の日本カーオブザイヤーはCX-5でしたが、来年はアテンザになるかな~?w

後は個人的な感想ですが、



マフラーがちょっと細い気がするんですよね(・ω・`)
もう少し太ければ迫力出るんですけど、そこは個人の価値観ということで。
でも似合うと思うんだけどなぁ(*´¬`)

このクルマもデザインがカッコいいので早く街中を走って欲しいです。
ガンバレ営業さん!
Posted at 2012/12/10 23:32:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation