• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2016年01月04日 イイね!

異音と戦え!2016。

異音と戦え!2016。あけましておめでとうございますm(_ _*)m

今日から仕事始めの方も多く社会人にとっては新しい年が始まった実感を持たされる日ですね。
私は元日から仕事なので遅ればせの休日堪能中ですがヽ(´ー`)ノ

そんな休日を堪能したかったのですが、昨年末から何やらブレーキから異音が聞こえてくるのが気になっておりました。
朝エンジンを始動して進みだすとタイヤの回転に合わせて「キィー、キィー」と音が聞こえます。
しかもブレーキを踏んだときに聞こえるのではなく、踏まずに進むとき。
一般的なブレーキの異音はブレーキパッドの磨耗によって消耗限界が近づいて鳴る「キー」音ですね。
しかしブレーキパッドは1年前に新品へ交換しましたし、駆動系はMTの為パッドの消耗だとは考えにくい。
タイヤを外してみても正直分からなかったので部品交換もあるかと思いDラーへ行こうと思ったら年末年始のお休み期間。ようやくの入庫となりました。

画像は左リアなのですが、ローターにうっすら傷が有ります。
小石を挟んでいるのか、それともブレーキパッドと固定している金具に問題があるのかと申告し見て貰った所、原因となっているのはむしろ右リアで、音もココから聞こえていますと言われました(´ー`;)
左リアは小石を挟んだ筋キズがありますが、多くの場合は石が削れて無くなってしまうので継続しないとのこと。
画像の様子を見る限りでは近辺でその様な事があったようですということで一安心?
ローターにキズが残りましたが、深くえぐれていたりしていないので使用に問題は無さそうで。

肝心の右リアの具合ですが、ブレーキパッドを外して確認すると変磨耗もなく溝も十分。
原因はパッドを固定する金具と社外品のパッドを使用しているためにマッチングが完全ではないことにより、ブレーキペダルから足を離しても完全にパッドをローターから外しきることが出来ず、振動により干渉することにより発生しているのでしょうという結論でした。
速度が上がると振動が少なくなるのか異音はしなくなる模様。なので発進や後進の時に音がするようです。
この部分はゴミも付着する部分なので最初はしなくても後からしてくることもあると。
金具自体に極度の錆や変形は見受けられないので清掃とグリス添付で対策を施されます。
加えて社外品を使用しているところに問題があるようで、純正形状とはいえ若干の誤差は生まれますし、私の場合はエンドレス製のパッドなのですが塗装が厚塗りされているのでそれも関係ある模様。
ですので今回の場合は金具に取り付く先端部をほんの少しだけ削ってもらいました。
これで隙間が確保出来るので音は無事消えました。ただし隙間が出来るとパッド移動の際に別の異音が出ることもあるようですが、進むたびに異音が出ている現状よりは改善に等しいでしょう。
今後も音は別の角度から出てくることもあるかもしれませんし、社外品を導入するということはリスクも背負っているということを改めて思う次第です。


今日から北陸スバルさんは営業を開始されたのですが、初売りフェアは特にやらないみたいで訪れて少しガッカリ。
何時もはサービス課へ直行しているのですが今日は珍しく正面から入店。
丁度窓口に営業さんが居たので興味本位で車の下取り査定をしてもらいました。
待つこと暫し、出た結論は約50万円
おぉ…意外とあるものだなー。因みにこれは私の車の今の状態のもので実際に陳列へ移行する時のマイナス査定分は含まれてません。
純正使用のみで査定をすると約110万円程度はあるようです。コチラの金額も意外と高いなーと思います。
弾数が少ない影響もあるのか市場では人気の様子。ちょっと嬉しくなりました(*´ー`)

ところでどの辺りがマイナス査定になっていくのか質問していると主に内外装になるようなのですが、先ずはハンドルやセンターコンソールが見つかりました。
気分転換兼ねてSTI A-line用のタンレザー仕様にしているのですが、元々装備していないので戻さないとスバル中古車の仲間入り出来ません(以降は全てスバル下取り前提のお話)
更にドアミラーカバーも左右の色が違います。コレもダメだと言われ、更にステッカーを貼り付けているのもマイナス評価。色あせが出るのでダメだそうです。
マフラーも社外品なのでダメですし、探せばまだまだ出てきそうです。

営)シートも社外品のようですが?

もう一方にも言われましたけど、残念ながら純正のバケットタイプシートで御座います。勉強が足りませんね( ・∀・)フフフ…(誰

エンジンルームの中もインテークホースなど社外品搭載しておりますが、「機能に問題なければマイナスにはなりません」とのことでした。
つまりスバルDラーにて今の車を下取りに入れて乗換えをする場合、全てを戻す部品代と工賃(塗装代も)を取られるようなので実質0円ということですね!

みん友さんのたけたつさんが「私の車は査定0円なんですよ~」と仰られていた意味がようやく理解出来ました。
査定は初めてでしたがとても勉強になりました(´・ω・)ゞ
他社の買い取り専門店などに持ち込むとそこそこのお値段は期待できるのでしょうけどまた別のお話ですね。
と言うわけで維持管理の道へ恙無く進む事が決まりました。
このみんカラというサイトを参考に楽しいカーライフを送れるのはありがたいことですが、あまり描かれないリスクも考えないかもいけませんかね。
それでも楽しく乗るために投資を惜しまず乗って行きたいと思います。
Posted at 2016/01/04 16:44:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月26日 イイね!

アオイガイオフ。

タイトルだけ見ると区切りが何処だか分かりませんね(;´ー`)
みん友のペンタゴン7さんがブログにてアオイガイというタコの一種を新潟県の上越水族館へ見学に行かれましたが、当日の朝に死んでしまったという内容を挙げておられました。
そこでアオイガイなる貝殻を持ったタコがいると知り「ほー」と思いつつ新聞を眺めていると富山県の魚津水族館にも生きたまま展示されていますとの記事を発見。
この件を「何してる?」で投稿した所ペンタゴンさんが食いつかれまして暫くやり取りをしておりました。
そして更に富山県へやってくる途中だったSoruganさんも反応。
私も物珍しい生物を見学に行く為に水族館へ。
誰が居るのか半信半疑でやって来たSoruganさんを捕獲して肝心の



アオイガイを見てきました!
貝殻被っているのは雌だけだということなのですが、偶然にも展示されているのは雌で御座いました。
足だけ見てるとタコですが、全体見るとアンモナイトみたいで不思議ですね~
しかし4匹水揚げされて2匹展示中のハズが1匹だけ。
しかも横たわっていらっしゃる。こ、これは危険な兆候か(汗
本来は南洋に居る生物で暖冬の影響か温暖化なのか東日本海で捕獲されるのは珍しいとの事。
更に生きたままの展示も珍しいということで。「お早めに」という言葉が全てを物語っているのかもしれません。

その後は水槽を泳ぐ魚を見ていたのですが、寿司ネタの魚は何処だと本来の趣旨から離れた会話で進行。
この後寿司屋に行けば食物連鎖をイヤと言うほど勉強出来たことでしょう。

天気も悪く寒空の下


ペンギンを眺めたりして車談義へ。
内装も見せて頂き、現行インプレッサにはレヴォーグやWRXの部品が流用出来る事を知りました。
型式は違えども、部品の流用に関することは参考になります(`・ω・)ゞ
前回お会いした時はマジマジと拝見する機会はあまりなかったのでしっかり違うところを拝見。
2本出しマフラーやSTI製ルーフスポイラーはカッコよかったです。
そして、



青紫の車体にゴールド塗装のホイールは映えてました。
金色ホイールが似合うのもスバルならではですかね?
今回は突発的でしたがお付き合いどうもありがとうございました。
車体の特徴をしっかり覚えたので、見かけたら追いかけ始めますのでよろしくお願いします(笑)
今度は新潟県へ黒い大型スポイラーを取り付けた車を探しに行くツアーも企画しないといけませんね(*´ー`)
Posted at 2015/12/26 19:56:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月03日 イイね!

冬支度と異音対策とミニマイナー。

冬支度と異音対策とミニマイナー。初霜、初氷、初雪の話題が流れ始め、世間は冬に向かって移ろいでおります。
降雪の地域に住むに当たり毎年恒例になっているフロントアンダースポイラーの取り外しを恙無く行い、本格的な雪に備えます。
多数のクリップとネジ止めされている部品なので簡単には雪の圧力に負けないと思いますが、もし外れた場合はタイヤで容赦なく踏みつける結果が待ち構えていますので、雪用チリトリは春先まで休眠です。
Dラーの見解では殆どの方が外されるということですが、そのまま雪に立ち向かう猛者もおられるようです。凄いですね。
私の場合はマッドフラップ外さないのでそれ外さないならフロントも一緒のような気もするのですが、あくまで保険と言う事で。

次に異音対策。ミッション部分ではなくてマフラーのタイコが遮熱版に干渉する下り。
遡ること1年前、みん友のS105さんのパーツレビューを見て4代目レガシィ用のリアサポートサブフレームが流用できることを知りました。
そのネタを流用させてもらおうとDラーにて発注したらば、取り付け穴が異なり取り付けできない事態に。
更に品番を教えて頂き、無事に流用は完了した…と思いきや、純正スポーツマフラーではタイコが張り出しすぎて部品自体と干渉して走れたものではないという事態。
ココから迷走し、フレームを取り付けするためにタイコの小さいであろうマフラーを導入。
干渉も無く無事に取り付けも終わった…のですが、タイコの形状が出口に向かって尻上がりとなっており、出口付近と遮熱板との隙間は約1cm程しかないことが判明。
この影響で激しい段差を乗り越えると動いたタイコが当たり「ガサガサ」と嫌な音を出しておりました。
音楽掛けていれば聞こえないのですが、ずっとその状態なのも気分悪いので対策に。

方法は大きく2つ思いつき、マフラーリングを強化品に交換し固めて動かなくさせる方法と、ダウンリングへと交換し、遮熱板との隙間を確保すること。
ドッチがいいのか迷って居たのですが、前者でいってみようとふらっとDラーに寄ったときにご質問。

私)こういったものを取り付けしようと思うのですが(´・ω・)つ□



D)Σ(・ω・;´) めっちゃ硬いっスね!? 確かに動かなくなると思いますが他に負荷が掛かって別の振動が出るかもしれませんので、隙間を確保する方が良いとは思いますが…。

とは言っても既に購入してしまっているのでコレに替えてみて収まれば良し、変わらないならダウン用と言う事にして、



交換実行(`・ω・´)

異音は確かに減りましたが、別の振動が分かるようになりました。
何処かを替えれば影響が出る部位もあるというのはずっと続くテーマなのかもしれません。

折角Dラーへ来たなら部品を物色するのが悪い癖。

○○をですね…(´・ω・) (・ω・`) 調べてみます…

で、



こうなりました。
青×黒は定番ですが変でないから良し!

このリアガーニッシュですが、車番で検索してもらった所、塗装済みの品の在庫はほぼ無いとのこと。
赤→在庫切れ 約12000円
緑→在庫有り 約14000円
黒→在庫有り 約19000円
銀→在庫有り 約19000円
白→在庫無し 約19000円
というラインナップ。何故値段が違うのかは分からないそうです。
因みにメッキタイプは普通にあるようです。
これは塗装済みの話で、在庫が無くなれば無塗装品となるようです。更にエンブレムも別添(塗るときに邪魔なので)となり、僅かな在庫を無事取得出来ました。
最近はフロントバンパーでさえ無塗装だそうで、経費削減の一環なのかちょっと冷たいな~と思う次第。

もう一つオマケにリアのサイドターンランプも

before


after


シルバービジョンランプに交換してみました。
これで気分も新たに来年を迎えられそうです(早

冬のお客様感謝デーは無さそうなので欲しいもの出てくれば年明けの初売りフェアとなるのですが、流用品は対象外なので今後も実費支払いの日々は続きそうですヽ(´ー`)ノ
Posted at 2015/12/03 14:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年11月02日 イイね!

2回目の矢島工場へ。

2回目の矢島工場へ。有る晴れた秋の日、去年に引き続き群馬県太田市の矢島工場で開催されるスバル感謝祭に参加してきました。
といっても出立してから暫くは雨ばかりでしたし、気温も1ケタ台なので大丈夫だろうかと思っておりましたが、群馬県に近づくにつれて晴天になり絶好のイベント日和です。

今回はキヌさん主催のオフ会に参加するということもあり、そのイベントに参加する付近のインプレッサ組で連れ立って向かうことに。
私は先ず米山SAでたけたつさんと合流。寒空の下タオルで車を拭かれていましたが、私は寒さに震えておりましたw
連れ立って出発したのですが、後ろのたけたつさんの動きがやたら機敏です。私はダラダラ走っているだけで逆に申し訳ないぐらいに。
そんなこんなで走ること暫く、谷川岳PAにてペンタゴンさんとSoruganさんと合流。
画像はその時のもの。太陽が眩しいぐらいに晴天となりました。
Soruganさんとはこの時がお初。前にプラズマブルーシリカが特徴の有る色だと仰っていた理由が分かりました。お車そのものがその色だという。
明るいところだと紫系統の青色が映えますね~@

それぞれの合流地点も加味して関越道にてペンタゴンさん先導の元グンマーへ向かったのですが、山すそを舐めるように進む道、紅葉も山の風景も素晴らしく初めて走る道は満足しきりの道でありました。
道中駒寄PAにて、たけたつさんご希望のミルフィーユカツ丼を堪能。

4人とも同じ丼を注文するので店員のおばちゃんもビックリでした。
幾重のカツ丼を堪能しつつ、窓の外で本気仕様のGDインプレッサを吹き上げる集団や、漫才のネタ合わせをする方々を眺めつつ矢島工場へ。

シャトルバスの待合で待っているとセダンインプ(型式忘れました)が駐車場へ入るのを見たのですが、激しい段差にてフロントバンパーがガリガリ削られていました…。
そして誰かが「スバル殺しの坂」と命名。
駐車場に入るときから厳しい戦いは始まっているようです(´-ω-)

工場は、

総務から厳しい注意をされる看板があるぐらい規律の厳しいところなのだと思い知らされます。

そして歩き始めると最初の展示車両、

超軽量仕様サンバー「漢」がお目見えです(違


エンジンむき出しで冷却性を確保、配線もむき出しで整備性も抜群。


重量物を全て取っ払った軽量化に見えますが、安全用肘掛けの設置により安全性も確保されていると言うモーターショーも真っ青の仕様。
見ず知らずのお兄さんも加わって「凄ぇ~~」と笑いまくり、のっけから大幅な足止めを食らいます。

メインイベントの工場見学は今年も入りました。
ですが、製造の過程より左ハンドル仕様だとか、CVTのミッション並んでいるけど、ATとMTの部品は少ないですよね~と脱線した所ばかり見る4人。
ちゃんと工場は見学しましょう(;´ー`)

順路通りに進み、お土産屋の人ごみに紛れながら今年はビジターセンターを見学出来ました。
スバルを代表する360や、




オーラを放つラリー仕様GCを見れたのでとても満足です(*´¬`)

D駐車場に近づいたときからハイドラを起動すると周辺が大変な事になっているのですが、工場内はハイタッチが止まりません。
一気に200近くもすれ違うとかすざまじい入れ食いとなっておりました(笑)
アイコンが重なりまくって分かりにくかったのですがみん友さんやファン登録している方達も多数おられました。
ただ人ごみが凄いので全然分からなかったのは残念。。
噂のケツバット団の方々や、もふリスト界のレジェンドであるNekoShogunさんをお見かけする事が出来なかったのは無念でありました(´・ω・`)

感謝祭を無事堪能したならば次はキヌさん主催のGE/GHオフ会へ参加です!
途中、工場側に停められた方々が難民となり脱出出来なくなるアクシデントもありましたが、ペンタゴンさんの本田技研のお力で救済。
お初の方もお久振りの方も車を眺めつつ交流する貴重な機会となりました。

去年もでしたが参加された皆様に方向性が全然異なり、凄く刺激になる場です。
2代目~4代目まで集合していましたが、「流用」が合言葉でもありますし、素直にイイな~羨ましいな~と感じる場となったのも満足モノです。



途中から近場で開催されていた4代目オフ会の皆様も合流されかなりの大所帯に。

D駐車場では至る所で気合の入った凄い車たちが集まっているので、普段スバル車にあまり出会わない事を考えると正に聖地。
来てよかったなーとどこまでも思います。
オフ会自体は各自が交流している状況でしたが、キヌさんの大人の事情には大人の方々が対応されていたみたいで一安心?
これで次のイベント毎も大丈夫ですねヽ( ´ー`)ノ

こういった会は滅多に有りませんし、最初から話題の共有した人達が集まるのはとても楽しいものです。
貴重な体験ありがとう御座いました(`・ω・)ゞ
Posted at 2015/11/02 23:45:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月27日 イイね!

ワイパーゴム交換とメンテナンス。

ワイパーゴム交換とメンテナンス。最近になってワイパーの拭き取りが悪くなってきていると感じておりました。
ビビリは無いのですが横筋が何本か入るように。特段視界不良ではないのですが気になります。
前回交換したのは夏ごろ。夏の日差しで早くもやられてしまったのかと。

そこで量販店で対応の替えゴムを購入して一安心。今日も雨が降ったときにしっかりと拭き取り…漏れていますね。
新しいゴムなので当然ビビリなどは無いのですが、横筋が既に入る…。
これは一体?と思っていたのですが、少し前に感謝デーの10ポイント点検で整備士の方から伝えられた車の状態を思い出しました。

「ワイパーゴムは社外品使っておられますよね?(PIAA製の雨コーティング)
之だと採用されているエアロワイパー左右の曲線にゴムの中芯が対応仕切れないので全体を拭き取る事は…。最近拭き取りにくいと思ったことはありませんか??
いや、ウチでも販売品として採用しているので交換されれば当然左右の漏れは出てくるのですけども…。純正品ならば中芯も曲げに対応しているのでしっかり拭き取れますが、如何なさいますか?」

その場では交換を断り、量販店で新品を購入したら…です。
ならば何故?なのですが、最近はゴムだけ交換ばかりでブレードがそのままなのに気がつきました。
以前に同じような症状になった時にブレードごと交換するとしっかり全面拭き取ってくれました。
成る程、有る程度は替えゴムだけでいけるけどもブレードも消耗して歪みなどが出てくるのだと。
ブレードごと買うとお値段が張るのでゴムだけの交換ばかりしていましたが、拭き取りに違和感を感じたら本体ごと替えたほうがよいと。(色あせもしますし)
雨コーティングが無いのは残念ですが。。

冬になるとゴムが張り付いたりと劣化が早いので、来春になったらしっかり交換して備えたいものです。
Posted at 2015/10/27 22:26:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation