• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

修理完了。

以前の事故から数週間の日にちが経ってしまいました。
ドアミラーカバーは傷も浅く、よくみたらタッチペンなどでも十分誤魔化せるようにも思えたのですが、他意による傷はやたら気になるもので交換するために発注をしていました。
レヴォーグの発売からドアミラーの色も変更出来るという選択肢が出てきまして、この部位だけ色が違っても変だな~とは思われなくなってきましたし、走っている車を見るとドアミラーだけ黒色だったり(無塗装なだけ?)する車もいるので私のもそれに習って…ぃゃ、パクリではないのですが(・ω・`)
傷ついたのは片方だけですし両方とも買うと良いお値段がするので、今回は…



パンダ仕様にしてみました(`・ω・´)

完成図を見てみると、想像よりも目立っています。
もっと修理された感じが出るハズだったのですが、ソコだけパール塗装で輝きを放っていたりと若干やらかした感も(´ー`;)
目的は気分転換ですし、ボディー同色に戻すのも、黒色を新規注文するのも芸が無いと思っていたので良しとします!

車の方針は継ぎ接ぎ仕様となってきておりまして、今回ドアミラー部を替えるなら他のところにアクセントを取り入れてみるも悪くないと思い立ちまして、こういったところにも、



違う色を導入したりしてみました。
本当は修理された感じを出す為に無塗装品を取るつもりだったのですが、何とこんな小さな部品でも色つきがありますがどうしますか?と聞かれた為、GVシリーズが導入されマイナーチェンジを迎えた後のプラズマブルーシリカを取り付けしてみました。
遠目では黒色っぽく見えますが、近づけば紫系統の輝きを放つのもオサレかもしれませんと自己満足。

塗装済みの品が取れるとはいえ今迄の全ての在庫があるようではなく、赤、青、黒、白、緑、紫、銀といった程度の色ならあるようです。残念ながら黄色などは無いようです。
因みにこの部品は全国のSUBARUにて572円(税抜き)にてお買い求め頂けます(・ω・)ノ(宣伝)
本当は穴を開ける用を購入するつもりでしたが、今のところ予定は無いので棒を買ったなら新たに買うことにします。


肝心の目的だったオイルも、



赤い種を再登板させ、行楽シーズンに備えます。

更に今回はオイルエレメントも、



贅沢にSTI製を投入します。
何気に使うのは初めてなのですが、凄いろ過性能を誇っているみたいなので期待しております。
パーツレビューは途中に使用したオイルが違う為にご了承下さいm(_ _*)m

秋の改変で気持ち良い仕様に戻りましたし、過ごしやすい気候の元ドライブにまた出かけたいものです。
Posted at 2015/09/28 14:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月10日 イイね!

対自転車被害2

対自転車被害2仕事も終わり、ボチボチと帰路についている時に事件は起こりました。
コンビニのあるT字路を右折しようとしている時、左側から小学生高学年ぐらいの女の子が乗る自転車が歩道を進んできました。
歩道部分まで乗り出せば頭を突っ込んで出やすくなるけれども、自転車の進路を塞いでしまうと思ったので、手前で停止。
先に通り抜けてもらうことにした時の事だったのですが…。

女の子は右折(私から見て左側)し横を通過しようと曲がってきました。
その時「え、近ッ…」と思った側から、


バゴッ!


という音と共に曲がるドアミラー。


気まずそうな表情と共に止まる自転車。
即効降りる私。

ききき…傷がぁぁーー!??


自転車のハンドルでドアミラーの半分より上側に白い削り傷がびっしり付きました。
不幸中の幸いなのは、ドアミラー機能に異常は無く、色の付いたカバー部分に当たっているだけということでしょうか。

「スミマセン…」と謝る女の子を取り合えず横のコンビニへ誘導し質問を。

Q、ケータイは?

A、持っていません。

Q、自宅の電話番号は?

A、分かりません…。

Σ(・ω・;´)ナンダッテー!?

自宅の電話番号ぐらい覚えていないものなのでしょうか(;´ー`)?

Q、自宅には誰か居ませんか?

A、多分、おじいちゃんぐらいなら…。スミマセン。


正直、警察呼んで事故処理するかと思ったのですが、幾ばくも無い女の子を拘束し続けても仕方ないし……埒も明かない。。

私「いや…もぅいいです…(´・ω・`)」


泣き寝入りすることにしました_| ̄|○


車対自転車だと自転車側が交通弱者になり、優先権あるのは分かるのですが、昨今話題の自転車=軽車両だということ。
私は一切動いていないので完全な被害事故で弁償責任はアチラにありますし、何より私の車の左側を通過する=右側通行

自転車は左側通行だからねッ!?


正直、小学生ぐらいだとそのまま走り去るパターンも大なのですが、立ち止まって謝罪するのはしっかりしていらっしゃる。
だからといって傷は消えませんし、かすり傷ではなくてガッツリ表面が持っていかれました…。

たまたまDラーへ行く用事だあったので見積もりだしたら部品代約6000円。
以前にドアパンチされた時に費用は分かっていましたが、安くないなぁ~。

自転車被害を受けるのは2回目で、一度目は右側フロントフェンダー当て逃げで塗装剥げ。
再塗装に3万程度掛かりました。
ドアミラーカバーも何気に2回目。
そんな当たり運はいりません。
駐車場では付近に気をつけたりしていますが、道路上は何処でも危険が付いて回るということを思い知らされた日となりました。

ドアミラーカバーは気分転換に色を代えるのも良いなぁ~と思っていたので、強制的でしたが機会がやってきたと前向きに考えるようにしました。
今回は被害事故でしたが、コチラが動いていると一瞬で加害事故に。
巻き込まれないように危険を察知したら止まる。避ける。
理想どおり出来たらよいのですが、そんな機会に今後恵まれないことを祈るばかりです(´・ω・`)
Posted at 2015/09/10 20:35:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月13日 イイね!

最近の燃費傾向。

最近の燃費傾向。最近ゲリラ豪雨と呼ばれる雨も降らなくなり、入道雲からの夕立も見かけなくなりました。
異常気象突入か~と感慨深くなると同時に気温も上昇。エアコンはフルオートで全開が続いておりました。
そんな日々が続き燃料の給油を何度も繰り返していたある日の事、サイト内で付けている燃費計測の数値が上がらないな~と気づきます。

サブインフォメーションディスプレイには平均燃費が表示出来るのですが、最近は8.6を記録しているようです。
昨年の同じ時期には10.5ぐらいを記録していたのでやたら下がっていることに驚きました。
確かに今年の暑さにはエアコン全開を多用していますが、それにしてもココまで下がるとは想定外。
何か別の要因があるのでは?と暫く考えた結果の原因と目されるものは…





こ、この方々か!?(・ω・;´)

今迄に何度もそうだったのですが、「交換後」に「そうだったのか!!」と気づくことが多いという確認不足です。
一般的にはマフラーを交換すると純正品に比べて排気の抜けが良くなる場合が多いので当然燃費は悪化すると言われています。
モチロン出口口径や形状、触媒の違いにもよりけりでしょうけども。
加えてセンターパイプも口径が太いものに交換したので更に排気の抜けがよくなっていることでしょう。
燃費記録を付けていても最近は平均9.5ぐらい。10までいかなくなりました。
これは一般道の記録ですし、高速道路で一定走行ならば燃費が今迄通り伸びるのでは…?
と言うわけで、比較する為に以前一定走行で走破してきた東海北陸道を



この周辺まで走らせてきました。
往復500km程を走行して出た結果は…平均燃費12.2km/Lでした。
100km/hのクルーズコントロールで走行が主ですし、これで以前は13km/Lが出ていて「頑張ったな~」と思っていたのですが、一般道合わせて燃費は5%~10%程度悪化したという結果となりました(´・ω・`)

交換済ませて「今更気づくのかよ!?」的なお話なのですが、マフラー導入目的が主たるものと異なっていたので、燃費うんぬんは三の次ぐらいで気づいたのでした。
暫くはこの事に気づかずに「燃費悪いな~熱いからかな~」と思っていたのは幸せだったのかもしれません( ´ー`)
確認不足が招いた結果を知るのは何度目か分かりませんが、今は納得出来ているのでよかったとすべきでしょうか。

一つ大きく失ったものは「平均どれぐらい(燃費)走るんですか?」の質問に対して「10走りますよ~」とは最早言えなくなってしまった事。
「やっぱり燃費悪いんですね~」の印象を与えると普及活動に支障をきたすので、良い切り返しトークを考える日々です(´-ω-)
Posted at 2015/08/13 22:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月24日 イイね!

普及活動の準備。

普及活動の準備。最近のミッションの動きに違和感を感じていたのでDラーにて補修と修理について質問しに行ってきました。
以前下ろした時の話ではオーバーホールとリビルド品の交換がありますとのことでしたが、メリットやデメリットと費用を聞きたいな~と。

先ずは日数ですが、オーバーホールはミッション本体を分解して悪い部品を探しながら進めていくので時間が掛かりますと(約3日~1週間)
有る程度は予想して進めるそうなのですが、取り寄せになる部品も出てくることもあるようです。
加えて一部は新品、残りは再利用だと当たりの不具合が出る場合もあるようです。
しかしこの場合のメリットは費用が安く抑えられる場合があるということ。
交換少なければ出費も安いそうです。

次にリビルド品ですが、一番安くあげたい場合はショップが出している品を使用すること。
この場合だと10万~からでいけるようです。
スバルが出しているリビルド品は値段がお高め(20万ぐらい?)
しかしオーバーホール進めるのとは違い、全項目を点検した品なので安心感はあるようです。
年式や走行距離等の違いはあるようですが。
工期も短く脱着だけなら2日程度でいけるようです。
Dラーもコチラを勧めるので不具合出たならばリビルド品で再生を図りたいです(´・ω・)



今の車をまだまだ乗るつもりですから、万が一壊れた場合の修理について事前に知っておけたのは収穫でありました。
と、壊れるなんて縁起でもない話をしにだけ来たならツマラナイですね。
最近会社の中でT社のステーションワゴンに乗っている方から「レヴォーグのカタログ持ってませんか?」と質問が。
来年車検だそうなのですが、今の新しい型デザインが気に入らないようです。
それならば…と思いましたが、所有しているカタログはA型用。最近マイナーチェンジしたB型用は当然ありません。
これはカタログ持って行ってレポートするしかない!と、ミッションの話が終わった側から試乗を申し出ます。

今回乗ったのはレヴォーグ1.6GT Eye Sight ピュアレッド。
Sグレードではありませんが、候補に聞いていたのと一緒だったので願ったり~です。
走り出す前、D型ステアリングが持ちやすい!と、内装に気が向きます。
前にWRX STIを試乗しましたが内装は基本同一なのでその確認にもなったかな~と満足。
肝心の走りはというと、ダウンサイジングされたことは全く感じさせない素直な加速。
車体も1.5トン超えているのですが、鈍さはありません。
足回りも標準なのですが、とても乗りやすい。GTに相応しい走りではないでしょうか?
同乗した営業の方とWRXとの互換性や6MTモデルの情報だとか、大よそ関係無い話ばかりでパドルシフトやSモードを使い忘れたのは誤算でした_| ̄|○

全長が長いように思いますが、4代目レガシィツーリングワゴンとほぼ同程度のサイズに作られており新5代目レガシィツーリングワゴンといっても差し支えないですよね。
WRX S4から部品移植が出来るのも魅力ですね!趣旨は違いますが…(笑)
ガソリンモデルですし、実燃費も悪くない。乗り心地も体感しましたし、この点を踏まえてカタログ+の普及をしなければなりませんね!

そしてもう一つ。同じく会社の中でGHインプレッサのA型に乗っている方と話す機会があったのですが、ずっとインプレッサを乗り継いでおられるとの事。
燃費がね~と思われており、今ハイブリッドが出たので思案中だということを聞いたのでこのカタログも貰っていかねばならないでしょう!
週明けにはカタログ渡しからの普及活動です。
新しい車に実際乗ってみて「良いな~」と私が思ってしまいましたが(爆)、良さをお伝えして是非乗換えに…と普及活動です(`・ω・)ゞ
私はリビルドミッションの普及活動受けなければなりませんが…(´ー`;)
Posted at 2015/07/24 20:32:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月07日 イイね!

エンジンオイル比較。

先週末にDラーにてエンジンオイルを交換してきたのですが、その前に使っていたオイルと、さらにそれまで使っていたオイルとの違いを感じたので比較をしてみようと思います。

エントリー№1

スバル純正指定 SUBARU MOTOR OIL(5W-30)部分合成油


エントリー№2

スバル純正指定 CASTORL SLX PROFESSIONAL(5W-40)化学合成油


エントリー№3

JP MATERIAL RED SEED(5W-40)化学合成油


モーターオイルは部分合成油、カストロールとレッドシードは化学合成油という違いもありますのでその部分で違うところもありますし、粘度も30と40に分かれています。
この点を踏まえて☆の個数を5段階で表示してみたいと思います。


<項目1>加速性能

モーターOIL   ☆☆☆
カストロール   ☆☆☆☆☆
レッドシード   ☆☆☆☆

アクセルを踏んだときの車体の反応、加速性はカストロールが一番です。踏んだ側から速やかに加速していきます。
レッドシードはちょっとまったり?しかし安定して加速していきます。
カストロールは鋭く、レッドシードは息の長くという表現でしょうか?


<項目2>冷却性能
モーターOIL   ☆☆☆   
カストロール   ☆☆☆
レッドシード   ☆☆☆☆☆

油温変化の少なさと言い換えれば妥当なのでしょうか?
走行中に油温上昇が一番抑えられるのは圧倒的にレッドシード。低負荷走行時には通常時よりも油温が下がります(通常90度に対して85度)
また渋滞時でも油温の上昇はあまり見受けられません。
モーターOILとカストロールはよく似た変化。渋滞時に100度になることはよくあります。


<項目3>静寂性能
モーターOIL   ☆☆☆
カストロール   ☆☆☆☆☆
レッドシード   ☆☆☆☆

高速道路を走る時やエンジンを始動させた直後はよく分かるのですが、カストロールが一番静かです。
エンジン音よりロードノイズが聞こえますし、エンジン始動直後はセンターパイプの排気音も聞こえます。
レッドシードはカストロールに負けず劣らず静かなのですが、ほんの少し音は大きいでしょうか?
エンジン音が変化するのは一番驚きましたが。


<項目4>耐劣化性能
モーターOIL   ☆☆☆
カストロール   ☆☆☆☆☆
レッドシード   ☆☆☆☆☆

モーターOILは3000kmを過ぎた辺りから走りがもっさりしてきたな~と感じ始め、交換したら快適に戻るのを繰り返します。
カストロールとレッドシードは4000kmを超えてもまだまだ変化は感じません。
6000kmオーバーはまだ試していませんが、5000kmぐらいまでは安定した走りが期待できます。
安定感と安心感はレッドシードです。


<項目5>経済性
モーターOIL   ☆☆☆☆☆
カストロール   ☆☆☆
レッドシード   ☆☆

最初から純正指定のモーターOILが経済性は一番です。コンスタントに新品に交換が良いという意見も多いですしね。
カストロールはお客様感謝デーや点検パックで値引きがあるのでプチ贅沢に?またDラーで普通に交換出来るのが利点です。
レッドシードは量販店に置いてなければ取り寄せに。割引率も決して高くないので使い続けるのは贅沢でしょうか?
「水平対向エンジン専用」の響きは払うだけの価値はあるのでしょうけども。


と、以上の様に取り上げてみたのですがこれはあくまでも個人的な感想ですし、数字データとして集めればもっと良い比較が出来そうなのが今後の課題です。
またこの他にも他メーカーさんのオイルでもっと良いものもあるでしょうし、車に合うオイルというのもあるかもしれません。
噂の6Lで2万円超えているSTI製オイルもありますし、全部試された方は相当の猛者でしょうけど…(笑)
エンジンオイル交換は一番身近にあるメンテナンス項目ですし、疎かにすると走れなくなる重要な項目でもあります。
忘れずに交換が一番ですが、折角なら変化を楽しむのも一つですので今後もイロイロと試して勉強したいなと思っています(´・ω・)ゞ
Posted at 2015/07/07 22:24:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation