• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

入庫→退院へ。

予定は月末でしたが、早めに代車が空いたようですので月曜日に入庫と相成りました。
メイン作業はトランスミッション脱着による不具合箇所の確認と修正。
それだけ気になる音だったワケですが、預けるまでに待っている期間は車を走らせないように…という気遣いからストレス溜まりの日々。
疲れた心を癒すために追加作業の必要性を感じ、予定距離よりも早いですがタイミングベルト一式も交換して気持ちよく走れる車を目指すことに。

結果から言うと、今回発生していた「音」の原因は取り付け作業の不手際であろうとの見解でした。
ブレーキバックプレート取り付け不具合から始まり、今回発覚したのはフロントデフ取り付け部のオイルシール破損によるオイル漏れ。
レリーズピボットへのグリス未塗りつけによる部位破損。
他、ディスク周辺部位へのグリス塗り付け不足による接触の異音と違和感。
プロペラシャフト取り付け部(リアデフ側)の規定トルク外取り付けによるボルト&ナット破損。
ディスク側組み込み手順間違い。
ボディー下部配線接続間違い。
というのがDラー見解による主だった不手際でした。
一体どうなっていたのか、考えると怖いですね。
また回転数を上げた時の異音については、トランスミッション本体を戻し取り付けする時に強引に行ったために内部のベアリングが損傷しているのではないかということでした。
クラッチを切る=エンジン動力が伝わらない場合では音がしなくなるので怪しいとのこと。
5速とRは分かりやすいみたいですが、それ以外となると…だそう。
2速、3速時が一番聞こえるのは、1速では速度が低すぎるから、4速以上になるとエンジン音とロードノイズが大きくなるからという事で。

この音は作業後も消えなかったということで、完全に修理となるとオーバーホールでトランスミッションをバラバラにする必要があるようです。
因みに工賃は25万~+部品代。現実的では有りませんね。
最近流行のリビルド品への交換でも40万前後かかるそうなので、これだけ掛けるなら次の車の費用とした方が懸命ですね。
現状でも使用には問題は無いそうです。鈴鹿サーキット等へ走りに行くと終止符が打たれるそうですけど(´ー`;)
ただし音は距離に比例して大きくなってくるでしょうから乗り手がどう考えるか…ということですね。
タイミングベルトも交換したし、しばらくは大掛かりな工事となることはないでしょう。
ですが、公式見解にてこの先10万、20万は乗れないと思われます…との言葉がありましたので、何かが壊れてくるタイミングで乗り換えも視野に入ることでしょう。
その日は何時になるのか分かりませんが、それまでは縁のあって乗っているこの車を大事にしていきたいと改めて思いました。
取り合えずは久しぶりに乗れる気持ち良さを感じるために走りに行くことが目下の課題でしょうかね(´-ω-)
Posted at 2015/04/25 19:50:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月10日 イイね!

再診断→入庫先未定。

再診断→入庫先未定。(前回の続き)
金曜日になりクラッチ付近の異音対策で、予約していたDラーを訪問しました。
症状は伝えてあるのでリフトアップされてイロイロと点検されていきます。
余談として指摘されていた冷却水漏れは今回も見られませんでしたが、何か匂うのは確かなようです。
ホースを交換しているならば何処かに染み込んだ所があるのかもしれませんと。
やはり経過観察になるようですので、次回ウォーターポンプの交換の時にでも…と。

して本題のクラッチの異音ですが、レリーズベアリングなどを交換しているならば踏み込んだときの異音は内部であろうとのこと。
なのでペダルのブッシュ交換を考えてみたいと思います。大本が解決すればですが。
その大元の鈴鳴り音ですが、1速よりも2速~3速の方がよく聞こえ、回転数は3000付近がよくわかるようです。
リフトアップでの空走では聞こえづらく、実走の方が聞こえるとの事。
加速しても減速しても速度が出てきたら聞こえ出し、クラッチを切るとしなくなります。
なのでエンジンとの繋ぎ目付近とかも怪しくなるようですし、ターボユニットの下部や配管付近も候補に上がるとの事。
ギア自体かもしれませんが、ディスク交換後直ぐにというのも変ですし、磨耗度合いから考えても取り付けですかねぇ…と。ただネジ1個ぐらいでの音ではないようですが。
気のせいではなく体感出来る音というのが大事なところです。

点検自体は1時間程で終わったのですが、実際に対策をするとなるとミッション下ろしますと。
そこで更に異常が見つかれば追加作業になるので2~3日預かりになるようです。
が、今は忙しい時期で代車が無く、作業も長時間になるので予約が厳しいですと言われました。
月末付近なら…と言われるのですが、私はその前に高速を走りに行く予定が…
無理な乗り方しなければ大丈夫だとは思いますが、高速や長距離はオススメ出来ませんとまで言われてしまいました。。
メカニックの方が仰っていたのですが、先ずは作業を行った所でもう一度点検してもらうのがよろしいのではと。
それで解決しなければ月末にSUBARUへ入庫になるような感じ。
正直問題が噴出した所へ点検をお願いするのは…というのもSUBARU側は分かってくれるのですが、いかんせん作業に入る時期がずれ込むのが難点です。


今回担当してくれたのは数年前にリアスタビライザーを流用しようとした時に取り付け間違いですねと診断してくれた方。
その事を話すとちゃんと覚えておられました。以前は他店勤務されてたのですが、巡り会わせと言うのも不思議なものですし、そんな事あったな~と見かけるたびに思い出されるのは複雑ですね(爆

20時付近まで滞在となったのに快く対応して頂きありがたく思います。
だからこそ余計にノウハウあるのもDラーの強みなのでお願いしたいところですが、めぐり合わせとは難しいものです。
工場に申し出て直らなければ…とは考えたくないものですが…(・ω・`)
Posted at 2015/04/10 22:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月09日 イイね!

異音対策、入院→退院→再診断→(入院?)

異音対策、入院→退院→再診断→(入院?)今週始めからクラッチペダルの異音対策に取り掛かることになりました。
消耗品と思われる部品は全てDラーにて調達して月曜日から作業に入ることに。
去年クラッチディスクなどは交換しているので今回は音の原因となることが多いであろうレリーズベアリングを中心に。
作業は同じ工場にてなので安心しておりました。が…

火曜日になって早くも車が帰ってきました。
早かったな~と思いつつ受け取りして試運転に行くことに。
…走り出して速度が上がると交換前に聞こえていなかった別の異音がすることに気づきます。
シャラシャラとした金属が擦れるような乾いた音。そしてリリリリ…という鈴の様な音の2点。
加えてクラッチペダルが異様に重たいし引っかかる。シフトノブの震えが凄いことになり入りづらい。エンジン音も鈍い唸り音。
これは何かおかしいと再訪問へ。

水曜日に症状を伝えてリフトアップしてもらった所、シャラシャラした音は左フロントブレーキのバックプレート部分が接触して発生しているということが判明。
ミッション下ろすときにはドライブシャフトが外されるのですが、戻すときに微妙に接触する位置となっていたようです。
これにてこの音は解決。ですが、出発してから鈴の様な音と重いペダルについては解決していないことが分かりました。
新品のレリーズベアリングに対して中古になっているディスクでは当たりが出るまでの異音も…ということもあるようですが、やはり気になっておりました。

木曜日。家を出てからやはり速度と共に聞こえる回転する鈴の様な音が気になります。
加えてクラッチが重たいし交換前より音が悪化しているのはおかしいと思い今度はDラーを訪問へ。
仕事だった為に遅い時間にしか訪問できなかった為リフトアップはちょっと手が回らないとのこと。
それはモチロンと、サービス担当の方に症状を説明して試運転に乗ってもらうことに。
確かに速度と共に音がしますね。エンジンルーム中央、インタークーラー下当たりから聞こえてくるような…?と言い当てられました。
閉め忘れ?穴が開いていてそこから音が漏れているように聞こえますねと。
ペダルは交換前乗っていないので分かりかねますが、重いような気がしますね…と。
シフトノブは入りが鈍いですねと。かなり硬いギアオイル使った場合の症状に似ていますが…ノブ自体が酷く振動しているような末期ではないようですと。
と、これ等は翌日に見てもらえることになりました。
正直明日も仕事で夜にしか行けないのに快く受けて頂けました。
リフトアップして症状が酷ければそのまま入院することに。

気になりだすと頭から離れなくなるものですが、SUBARUにて診断して貰い、症状も把握して貰ったのは私の中で救いとなりました。
ずっと分からないままというのは辛いですし(・ω・;`)
取り付け不具合で済むなら良くは有りませんが、越したことはありませんので明日の診断で再度ミッションを下ろすような事にならないのを願うばかりです。

ディスクは交換してから1年程度。取り外された状態では異常な磨耗などはなかったとのことでしたし、乗ってもらって違和感は無かったとサービス担当の方に言われたのでソコは一安心。
しかし万が一の為に…と在庫を聞いてみたところ、しっかりと生産終了しておりました(;´ー`)
やはり次々とSTI製の在庫は消えていくようです。欲しい品は抱えないといけなくなるかもしれませんね。

実際に交換作業をお願いした工場についてですが、納車時からお世話になっており、去年もミッション下ろしていたので不具合とは考えたくないのが本音ですし、普段からよくしてもらっているので文句は言いづらい。
ですが、専門ではないので車の事はSUBARUにて聞くのが一番なのかもしれません。
消耗部品はDラーにて注文しますしね。

余談ですが、今回のサービス課の方はなかなかに鋭い方みたいで、エンジンルームから漂う冷却水の匂いに気づかれました。
ラジエーターホースを交換した後から気づいていたのですが、漏れは無いとDラーにて診断受けていましたし、私が経過観察としている間も誰も気づきませんでした。
それを気づかれるとは流石です。やはりプロですね!
折角なので下回りの漏れは再度チェックしてもらうのですが、何事もなければと。
匂う時点で何かあるのでしょうけどねww
先手を打ってウォーターポンプを始めタイミングベルト交換一式は既に購入済みなので、念のために積んだまま明日は訪問しよう。

無事気持ちよく運転出来る車になって帰ってきますように…(-人-`)
Posted at 2015/04/09 20:58:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月27日 イイね!

リハビリ。

注)身体は関係ありません。

3月下旬の寒波も去りまして暖かくなってくる気配です。
今までは冬というのもあり、ゆったり運転となっておりました。
最近は雪も積もらずに寒いだけの日々が続いていたので冬タイヤが削れる事を恐れて一定走行を心がけておりました。
ところが、暖かくなり余裕が出てきてからいざ今までのように走ろうとすると「もっさり」とした動きとなるわけです。
走らない車は本当に走らなくなる。コンピューターに学習されたようです_| ̄|○

来週から4月になり、春の訪れと共に今まで遠出を控えていた分出かけたくなってきます。
そこで先ずやることは夏タイヤへの交換ですね。
偶然にも晴れた日が休みだったので作業を実施し、交換した冬タイヤを洗ったり。
万全を期すために、



こういったものを導入してカキンカキンと鳴らしてみたり。

夏タイヤの挙動とは4ヶ月程度しか離れていないはずなのに、車が別物の様な挙動。
ロードノイズもやかましいし、グリップ力も素晴らしい。
タイヤって凄いのだな~と思わされます。
まだまだ慣れは必要なのですが、ギアを引っ張ってみたり、高速道路を走ってみたりと早く元の走りになれるように勤しみたいものです(´・ω・)

タイヤを代えたら出かけたくなります。が、懸案であったクラッチの異音対策へ乗り出すのも織り込み済み。

こういった部品達が出番を待っておりますので、早々に改善へと進みたいものです。

それが終わったならば、デフオイルの交換と共に、



こういった物を投入して高速道路にて遠出をしにいかなかればなりません。
刺し当たっては愛知県へ突入予定(`・ω・´)シャキーン

この段階でかなりの快適性を取り戻していることでしょう。
しかし真なる快適性とは、後方に控えている、



こういった方々の交換が終わった段階でこそ言えるのかもしれません。
弄りも維持も両立目指して…(*´ー`)
Posted at 2015/03/27 23:37:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月11日 イイね!

異音と維持と物欲と。

異音と維持と物欲と。最早3月だというのに大雪警報が発令されたりして真冬の気候に逆戻り。
暖かくなりつつあったので冬とは何ぞやというのを再実感しております。
こんな時こそ安全に…ですね。

最近車に乗っていてクラッチペダルを踏んだ時の異音が発生しだしましてとても気になっています。
最初は音がしたりしなかったりだったのですが、今ではカチカチと金属音がかなりの頻度で聞こえてきます。
無音で走るときに気づいたのですが、一度頭にインプットされてしまうとオーディオONでも異音が聞こえるようになるから不思議ですね。
この件についてネットで沢山の異音対策された事例があり見ていたのですが、一概には何処だと特定し難い部位の様ですね。
実際、何時もの整備工場へ持ち込んだときにはDラーでないと詳しく分からないなぁ~と言われました。
この際関連部品を注文する事にして、異音に関する見解をDラーで聞いてみようと訪れました。

担当してくれたのは何時も部品を注文してる方だったので詳しく聞くことが出来たのですが、確かに部位を特定するのは難しいとの事。
室内かエンジンルームかは2人でペダル踏んでみると分かるとのことですが、ソコから先は変えてみないと何とも…だそうです。
異音の原因元は、ディスク周辺、レリーズ周辺、マスターシリンダー周辺、ペダル周辺と多岐に渡るというのが要因かもしれません。
ディスクは去年変えたのですが、これが削れたダストがこびり付いて異音の原因となることもあるそうです。
またレリーズフォークピボットのグリス切れでも異音が出ることが多いと。この部位は外から注油も出来ますが、やり過ぎるとディスクにグリスが付着して大変な事になることもあるそうです。
ソコを代えて変化がなければ次はクラッチペダル自体に。
伝達部位を支えるところにはプラスチック製のブッシュが入っているようなのですが、コレが磨耗しても音が出るようになりますとのこと。
使い方にもよるのだそうなのですが、酷い場合はブッシュがほぼ磨耗しきっていることもあるそうです。
一緒に…と思ったのですが、先ずはレリーズ関連をやってみてまだ音が出るようならばペダルにいこうかなとクラッチ下ろすのを決断し関連部品を注文へ。

ありがたかったのがPC使って分解図を出しながら説明してくれたこと。

何時もなら口頭で伝えて見積書が出てきて…なのですが、一緒に部品に関して話が出来るので話が早いですw
この時に知ったのですが、部品番号をクリックすると部品名称が出るのですね。その場でポチポチするととても分かりやすいです。
ただ青色で示したクリップだけが単体部品で出てこない…。フォークかベアリングにくっついて来ると思いますが…ということでしたが、果たして無事に届くのか!?(発注中)
と言うわけで1年経たずに再度ミッションを下ろすことになるとは思いませんでした。
MTにクラッチの消耗は宿命だと言われますが、今回ので長持ちしてくれることを祈るばかりです。

維持管理にはお金が掛かるもの。分かってはいるけど次々と車を乗り換える場合にこういった消耗を考えなくて良い利点があるんだな~とも思いました。
しかし今の車を長く乗るためには避けて通れない道と経費を捻出するために考えていかねばならないようです。
その最たる例が10万キロの区切りで訪れるタイミングベルト交換。
ただベルト外せばよいのではなく、一緒に交換する部品も多く費用が嵩むイメージがあります。
私も例に漏れず「折角ならコレも…」とあれもこれも注文。
エアコンベルトは通常切って外す。再利用したら何たら~と考えるなら新品だ!
ウォーターポンプはついで作業で交換される場合が多いとな?注文だ!
冷却水抜くならサーモスタットも新品にしてしまおうか?どうせなら社外品だ!

むしろサーモスタットを交換した状態で走りたいぞ?今交換だ!

整「8万キロでの交換は早すぎませんか??9万、MTなら10万までいけますよ!」

(´・ω・)…。

確かに。この先も乗るのならば目くじら立てて交換に走るのは気の迷いかもしれません。
やはり予定通り9万キロ付近がよろしいかもしれません。
が、部品は既に手元にある。夏場に交換して走りたい病になりそうで(ノ∀`)
あれもこれも注文した結果、部品代だけで8万円払いました。何を間違えたのだろうと自問してしまいます。

消耗品関連は一個の単価が安くても積もれば良いお値段になるのですね。
この値段があれば買える部品が…と思ってしまいますが、部位が新品になることによって更なる気持ちよさで走れるとしたら間違った選択ではないと思いたいです。
欲しいものはあっても、一気に払う金額倍増させるわけにもいかないのでこの辺りは後々ジレンマとして乗り手に問いかけてくる部分なのかもしれませんね。
Posted at 2015/03/11 21:24:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation