
世間は3連休で行楽日和。という訳で出かけてきましたスバル車の聖地矢島工場感謝祭へ!
遠方からだったので到着したのはお昼過ぎ。
既に矢島工場周辺は満車だろうと本工場の駐車場へ停めてからシャトルバスで移動。時間が遅めだからか閑散としていましたがw
町並みを眺めつつ矢島工場へ到着。人並みが凄いです!
最近では工場なども人気のようですが、違う要因があるようですね(*´ー`)
普段は入れないところをアチコチ眺めつつ、
良い標語を発見して「ほほ~」と思ったりとかしておりました。
工場通路には出店形式でイロイロなお店が出店。お昼なのに店じまいする所などがあり、どれだけの人が居たのかと思わされます。
そして工場内部の見学へ。
並ぶのを覚悟していましたが、やはりお昼過ぎでは出遅れているのか普通に入れましたw
見学した第3トリム課ではレガシィ、フォレスター、エクシーガを生産しているよう。
入り口には原型であるドアや、
モノコックフレームが展示されていました。
最近のドアは5層にもなっているのですね~
削れて原型が出てくるとこの工程で塗るのでしょうか(´-ω-)?
中は撮影禁止でしたが、車体検査の所だけは許可が出ていました。
レールの上に乗っかり120キロまで加速するのだとか。
グォォォーーーと加速しているのは凄い迫力。見るのに夢中で写真は忘れました(爆
タイヤが接触して白い煙吹いていたのは周囲もビックリ。
観衆の意見では「何か嫌な事があったのであろう」との事。
確かにその後の運転も荒かったw
そして広場の方では抽選会の最中。
アンケートに答えれば抽選券をもらえるらしいのですが、探しているうちに始まっていたのでそのまま見学続行でしたけど。
と、抽選で盛り上がる横で私は新型ターボ車シリーズのボンネット内部の観察に余念がありません(`・ω・)!
先ずはレヴォーグ
続いてWRX S4
最後にWRX STI
レヴォーグとS4は間違い探しかもしれません(笑)
エンジン形式は同じですからね~
それを言えばSTIもEJ20エンジンを搭載しているので見たことあるレイアウトです。
今後逆流用も可能であると…とか妄想します(´ー` )
正面入り口近くの建物にも展示車が沢山あると後で聞きました。
そうとは知らずに退散してしまった事が悔やまれます_| ̄|○
折角だから隅々まで見たかったのですがね~
お祭りムードの工場感謝祭は初めてでした。
車好きの男の人ばかりなんかではなくて、家族連れ、女性の方も多く、「このエンジンのさ~」「内部ってこうなっているんだ!?」「レガシィ大きくなったよね~」と、男女で普通に会話しているのが凄いですw
子供達もメカニック講座とかありましたから、将来は立派なスバリストですね!
こういうイベント面白いですし、「物好き」ではなくて「好き」な人達の集まりというのが良いです。
機会あればまた来たいものです。
さて、その後はもう一つの目的であるGH/GEオフ会の会場である本工場南側駐車場へ移動。
既に3代目レガシィやプレオの方々が集まっておられました。
それを眺めていると何処からとも無く集まる人々が…(笑)
主催のキヌさんが「プラカードでもあれば…」と仰ってましたが、車掃けてくるまでは確かに身動き取りずらいかもですね。
初めてお会いする方々ばかりなので自己紹介後に車を眺めます。

ホントは他の画像もあるのですが、車だけを撮るのが難しく。。そして人の顔に対する修正技術は私には無い(`・ω・´)b(蹴
外見もそうなのですが、自己紹介の中で発表していた車の方向性。
一台一台詳しく聞いて回ることは出来なかったのですが、パッと見だけでも「そんなのあるんだ!?」と自分とは全く違う方向にビックリです。
車は同じでも十人十色。それが個性ということですね!
何気に大所帯だったのでお話出来ない方も…じっくりというのは難しいものですね。
そうしていると別のGC/GDインプレッサの集まりの方から声を掛けられまして、歴代インプレッサ集合へ!
台数が多すぎて一枚に入りません(汗
しかしこうして見ると壮観ですね~!歴史が見えるようで何より。
4代目が一台も居なかったのは残念でしたけどw
そして日も暮れてきたので解散へ。
私は夕食にお付き合いしにいったので更に参加させて頂いておりました。
そこで坂道多すぎさんにブレーキストッパー頂いたりとお土産も。ありがとう御座いますm(_ _*)m
ファミレス出た後に駐車場でボンネットを開けている人達は周囲からどう映ったのでしょうか?失礼をば~
こうして交流持つのは良いことでね~
周りにもスバル車に乗る人達は居ますけど、弄りやあるある話などはあまり無いもので貴重な体験になりました。ありがとう御座いましたー!
そしてお土産。

これも来てよかったと思える所です。
Posted at 2014/11/03 20:27:36 | |
トラックバック(0) | 日記