
11月のこの時期になりますと紅葉も半ばの良い遠征時期に差し掛かります。
どこか遠くへ~と思うところですが、スバリストにとっては一大イベントである群馬県で行われる矢島工場感謝祭が開催される時期でもあります。
幸いなことに今年は連休も重なり遠征するぞー!と、意気込んでいたのですが…
昨今のニュースでご存知の方も多い、出荷前検査における不正不備発覚につき今年の感謝祭は中止になってしまいました(´;ω;`)
工場見学もそうですが、ビジターセンターなどでの歴代の車の見学、グッズの購入、ハイドラハイタッチ祭り(?)などのイベントが全て中止になり無念さはこの上ありません。
私は遠方から参戦ですので日帰りは死に死にになりますから宿を確保していたのですが…今更キャンセルするのも面倒だしと、視察名目でグンマー帝国を巡るツアーに出かけることにしました。
先月に訪れた時はダム活がメインでしたが、群馬県といえばレトロ自販機の聖地というので有名でもあります。
全国的に現存している機械やお店がほぼ無くなっている中、地図を調べてみると驚くほどのお店が現役です。
是非とも!と巡り始める…前にですね、先ずはダム活から行わなければなりません。
なまくらにも高速道路使用にて長野県佐久市から群馬県へ進行する計画だったのですが、付近に巨大ダムの影とあらば向かわなければなりません。
という訳で訪れたのはTOP画像の南相木ダムです!
堤高136Mのロックフィル式ダムで、2005年に完成した新しいダムです。
石灰岩を中心に組まれており、年式もあり白い堤体は美しいの一言。
更にこのダムの凄いところは、全国で一番標高の高い、約1500Mところに堤体が鎮座していること。
以前訪れた味噌川ダムを抜いて日本一高い所に位置する天蓋から見渡す光景が…
これだッ!
ダム湖も雄大で、
こんな景色が堪能できるんです!!
静けさに癒され何時までも眺めていたい気持ちに駆られますね~
景色を楽しんだら次は食。
といっても地元名産ではありません。昭和の生んだ風情ある食事レトロ自販機巡りへ。
長野県からR254を楽しく進んでくると、世界遺産にもなっている富岡製糸場付近で県道10号線へスイッチ。
そこから暫く山道へ進んでいくとのどかな風景漂う道沿いにゲームコーナーであるビックチェイス富岡店が立地。
中へ入ると…
2台!2台ですよ!?
のっけからテンション上がる光景に出くわしました(笑)
この後もあるので先ずはとお金を投入したのは、
うどん・そば自販機。
モチロン天ぷらそばを頂きます(´・ω・)b
容器も本物ですしオーナー様の行き届いた管理を感じる良いお店でした。
ちなみにTVとかでも取り上げられている模様ですが、食べてる人は誰もいません。だがそれがいい!
風情も満喫し次のお店へはそのまま県道10号線を進むだけ。
町並みになってきたな~と感じた道沿いに立地するのが、ゲームコルソ店です。
ここにも、
また2台?!聖地たるグンマー帝国では複数台の設置が仕様なのか…恐ろしいところだ。。
先ほどはそばを頂いたので、今度は
トーストを頂きます!
焼き具合もバッチリ。火傷しそうな危険な本物アルミホイルがたまりませんね~
麺とセットで食べれば贅沢極まりないですが、セーブしないと見るだけで食べれなくなりますからぐっと我慢して次のお店探しへ。
伊勢崎市へ入り町並みを見つつ県道14号線へ進んでいくとこれまた道沿いにオレンジハット茂呂店が立地します。
店内は、
ま、まさか3台あるとは…
オレンジハット系列のお店には恐れ入りました。。
しかもラーメン自販機とはお初。これは是非にと、
自家製チャーシュー麺を頂きます!
有名なお店には無い風情がここにある。それだけで構いませんね~!
と、レトロ自販機はまだまだ数多くの店舗が現存するので一度に全部はお腹の具合もあり回れません。
贅沢な食事をしたということで満足しましたので、お次はSUBARU関連巡りへ。
直ぐ近くのR17へ合流しそのまま下っていくと道沿いに道の駅おおたが立地します。
以前の感謝祭に訪れてからこの駅は是非来たいと思っていました。その理由は、
スバルファンにはお馴染み、スバル360が展示されているからなのですヽ(・∀・)ノ
矢島工場、中津スバルに続き3回目のご対面。スバルの名を知らしめた車両を眺めるのは感慨深いものがありますね~
ここで車両を見た次は、感謝祭で買えなくなっていた名産品をば。
スバル本工場の目の前にあるスバリストで抜群の知名度を誇る伊勢屋さんにて、
スバル最中と六連星サブレを購入!
何時もは工場内で買うのですが、本店舗にて買うのはお初の体験。
感謝祭は中止になりましたが、私はこれからもスバルを応援しますよ(`・ω・´)ノ
良い買い物が出来ました。
夜も更けてきたので一日目はそのまま宿へ向い就寝し次の日に備えました。
2日目。
朝は早くから行動開始。
群馬県と言えば日本三大温泉と名高い草津温泉へ行かねばならんでしょう~
本当は草津高原道路を長野県側から進入し~という計画だったのですが、日本一の標高を誇る国道は既に凍結にて通行止め。
絶景を見るのは来春以降にお預けです。
外気温が3度を示す中、
日本一の湯量を誇る草津を堪能~
いや~良い湯ですね~
アクセス道路も楽しいですし、此方も是非また来たい場所になりました。
温泉を堪能したらお次はダム活。
この付近に日本中で知名度抜群であろうダム、八ッ場ダムの建設地があるのです。
これは是非とも見学せねばならんでしょう。
周辺に道の駅が立地。
ココを拠点に…ではなく、目的は
ダムカレー!
通常のダムカレーはご飯で堤防が再現されていて放流する様などが売りなのですが、建設中ということもあるのか一体型の皿では放流は禁止されているという所作があるようです。
お上品に食べることが出来ました(笑)
更に駅内に整備されているコンビニでは、
全国でも珍しいダムカレーパンなるものが販売されています。
これはお土産にも良さそう。こういう遊び心があると、かつて叩かれていたダム建設に対する見方が変わるかもしれませんね。
良質な食事で腹を満たしたらイニシャルDの秋名山のモデルとしても有名な榛名山へ。
勝負?そんなものはしません。風景最優先。むしろ込み合っていてそれどころではありませんけどね。。
湖畔を走ったり、ダウンヒルを楽しんだり画像取る暇ありませんでしたが良い場所でした。
榛名山を抜ければ栃木県との県境まで。
目的は~利根川水系8ダムの一つ、
草木ダムを見学すること!
堤高140Mの重力式コンクリートダムが見せる迫力は流石の一言。
人造湖である草木湖はダム湖百選にも選ばれているので、ドライブだけでなく湖畔を眺めるのも良いものです。
この後は約300キロを帰還しなければならないという現実を忘れさせてくれる光景でありましたw
気づけば矢島工場感謝祭が無くても各地を巡って楽しむことが出来ました。
しかし本来の目的でありましたし、イベント自体が無くなってしまったのは悲しいお話。
かなりのリコールが出るという話もありますが、スバルの車作りの基幹が揺らいだわけではありませんし、スバルが好きだからまた来年~と、清清しい気持ちで群馬県を後にしました。
来年は是非とも感謝祭開催となりますよう、今から祈願ですかね(笑)