• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

正式名称と略称。

正式名称と略称。現行の3代目STIは4ドア発売を機に「SUBARU WRX STI」に改名されたというのをかつてニュースで見ていました。
カタログも、HPの車種紹介もこれに順じています。

が!

少し前のニュースになりますが4ドアモデルにも「spec C」と「A-Line type S Package」を追加した旨の記事が載っていたのですが、気になる部分があります↓


富士重工業は、スバル インプレッサ WRX STIシリーズに改良を施すと共に、4ドアモデルにコンペティションモデルである「spec C」を、4ドア、5ドア両モデルに「A-Line type S Package」を展開し、本日7月3日より発売します。

…以下略。


…??

アレ?「インプレッサ」って付くの??

どうやらカタログや店頭での名称が省略のに変更されただけ…の様ですね。。

今まで知らなかった(・ω・;`)

先のニュースの中でも全て「インプレッサ」の名称が入っていますし、正式名称は変更になっていないということで。

正直、切り離す為に変更したのか~と思っていたので驚きでした。
やはりWRX STI=インプレッサというイメージは切り離せませんよね(`・ω・´)!

と言うわけで、この商品が全てを物語ってくれました。


こだわりあるな~ぢゃなくて、正式名称使ってただけだったんですね(;´ー`)
Posted at 2012/10/21 23:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月20日 イイね!

BRZ用ガーニーフラップがカッコよい!

STIのHPを見ていたらニュースの欄に新商品の情報が。
SUBARU BRZ(ZC6)エアロパッケージ車用 「ガーニーフラップ」発売だそうです。



概要としてコピペ↓

今回発売するガーニーフラップは、エアロパッケージ車のリヤスポイラー後端に装着するラバー素材の空力パーツです。STIにて実車風洞試験を実施し、開発した本製品は空気抵抗(CD)を増やさずにウィング面に受ける空気を整流することでダウンフォースを増大させ、高速走行時の駆動輪の接地性を向上させます。

ダウンフォース稼ぐど!な、パーツです。
しかもお値段は9000円(税込み9450円)というお手頃感!
これは買うしかないですぞー!

……BRZ乗ってませんけどねorz

別角度からもぅ一度。



さり気無い黒色がカッコよすぎますヽ(・∀・)ノ

注意点としてリアスポイラーへの穴あけ加工が必要となるようですので、気にされる方はご注意を。

自分の車とは関係無かったですが、率直な感想で書かせて頂きました。
Posted at 2012/10/20 21:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月18日 イイね!

日産の新技術

気になるニュースを見つけたので貼り付けてみます↓


日産自動車は17日、人や車と衝突する危険が迫った場合、車が自動的に走る向きを変えて事故を回避する安全技術を開発したと発表した。

 追突を防ぐ自動ブレーキを発展させた仕組みで、早ければ3年後に装備車を販売する。高齢者ドライバーが増えるなか、自動車メーカー各社は、事故を未然に防ぐ技術の開発を競っている。

 日産の新技術は、車体に組み込んだ計9個のカメラやレーダーなどで、走行中に前方150メートル、後方70メートルの状況を常に把握する。急な飛び出しなど、自動ブレーキでは間に合わないと判断した場合、人や車がいない方向へ自動でハンドル操作し、停止する。自動ブレーキ装置は富士重工業やトヨタ自動車などで市販化されているが、さらに発展させて自動ハンドル操作を可能とした。

 自動車各社は、これまでも安全技術の開発を競ってきた。当初は、エアバッグの高性能化や車体の強化など、事故が起きた時の被害を軽くするものが中心だった。現在は、事故を起こさない「予防安全」に対象が広がり、自動ブレーキや車線のはみ出し警告などの技術開発が進んでいる。

社が競って安全技術を開発するのは、新車販売の際の目玉となるからだ。日産の山下光彦副社長は、「(運転に不安がある)高齢ドライバーが近年増えており、車の安全機能への関心が高まっている」と話す。

 富士重によると、「インプレッサ」など対象車種の購入者の約6割が衝突防止装置「アイサイト」の装備を選んでおり、国内新車販売で好調な業績を先導する。ボルボは、カメラとレーダーを使った自動ブレーキ装置を9車種中6車種に搭載できるようにしており、装着率は95%に達する。

 安全機能にはカメラや中央演算処理装置(CPU)、レーダーなどが必要となる。ただ、こうした部品は、急速に普及するスマートフォンでも活用されているため、低価格化と高性能化が見込まれる。メーカーは「数年後は大幅な価格低下が見込める。安全装置を多くの車に安く搭載できるようにしたい」(日産)と普及に期待を寄せる。


文字ばかりでスミマセンorz
新技術では飛び出し等の急ブレーキで間に合わない場合にハンドルを自動制御して衝突を回避する事を目的としているようです。
確かに子供の飛び出しや、自転車に乗った高齢者等が急に出てきた場合はブレーキだけでは停まれない場合もあると思います。
急にハンドルを切って、対向車や壁があったら…?ってのも気になるのですが、事故を無くすための取り組みが公表されるのは良い事だと思います。
実装はまだまだ先の様ですが、低価格化が実現して良い技術は沢山の車に搭載出来るようになればいいですよね。
Posted at 2012/10/18 22:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月17日 イイね!

当て逃げ被害。

今日も良い天気だったので、ドライブでも行こうと画策してました。
どうせ行くなら洗車もしとかないとなーと思い洗い始めたら右フロントフェンダーに違和感が…



なんぢゃこるぁぁぁーー!?

錆びている…

そして塗装も割れている…

更に下の方を見てみると……



こっちもやんけーー!!

ナンダヨコレー

ドライブ行く気分が吹っ飛んだのでそのまま車屋へ行きました…

話を聞くと、何かにぶつけられたような凹みがあるとのこと。
位置からして車では無い様子。

人か自転車らしいのですが、今となっては分かりません。。

この画像の真ん中付近に擦った様な傷跡有り。
これが原因…?
でも分からないですが…

そもそも塗装が剥げて錆が見えたから気づいたので、何時だったかさえも不明です。
このままにしておくと更にひび割れが広がり錆も増えてくるので、

入院決定

と、なりましたorz

部分塗装でやってもらう予定で、まだ見積もりも出ていないのですが、数万円ぐらい掛かりそうとの事。
財布からまた福沢先生が旅立っていかれます。
塗装もそうなのですが、バンパーは今年の冬に縁石でやらかして割れたので新品に丸ごと交換したんです。
なのに半年で傷物になるなんて…

今年はついてなさすぎる。
他にも遮断機の棒が落ちてきて屋根傷ものになったというのもありました。

そんな不幸はもぅいいよ!!

といいますか、今回のは人災です。
ぶつけて平気な顔して今も生活しているであろう輩には怒りしか感じません。

逃げるなバカヤローー!!!
Posted at 2012/10/17 15:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月16日 イイね!

MT減少の流れが加速…?

昨日の朝にTVでやっていたニュースを見ていて気になるものがありました。
「追突事故防ぐ技術、新型車に導入相次ぐ」というものです。
警察庁の関連団体の交通事故総合分析センターによると、去年発生した死者やけが人が出た事故の内、33%が追突事故によるものだという統計が出たそうです。

これに対して自動車メーカーでは追突事故を防ぐ技術の導入を強化していき、各社が競い合うことで事故の減少に期待をしているという内容でした。

このニュースを見たときに追突による事故の多さに驚きました。
スピードの出しすぎや携帯電話の使用、車間距離を保たない等の条件はイロイロとあるでしょうけど、正直信号無視とか一時不停止無視が一番かと思っておりましたので。

TVで紹介されていたのは、マツダの赤外線レーダーを使用した技術と、スバルの小型カメラを使用した技術だったのですが、各社で追突防止技術を搭載した車種の開発は進められているそうです。

国際的にこの技術は義務化の流れになっており、EU圏内では新型の商用車から始まる予定となっており、日本においても大型トラックを皮切りに義務化になっていくそうです。
これで悲惨な事故が減らせていくと思いますので、この取り組みは各社で頑張っていただきたいです。

実際に衝突安全技術にはコンピューター制御による前方認識とブレーキへの支援と介入が必要となるので、ATであることは必然なのかもしれません。
Dレンジに入れていればアクセルワークに合わせてシフトアップを始め自動で制御してくれますから。
逆に言えばATでないとその性能を十分に発揮することが出来ないということです。
仮にMTだとするとシフトチェンジは全て運転者の意思に任されており、クラッチを切ると駆動系へのコンピューターの介入が出来なくなります。
トラクションコントロールシステムによりカーブでの急ハンドル等でのブレーキ介入等の支援システムはMTでもATでも可能になっていますが、追突対策となると難しいのでしょうか…?
アイサイトのCMとか見ていても、ブレーキの支援システムならいけそうなものですが…
追従クルーズコントロールは無理だと思いますけど。

新車販売におけるMTとATの割合も5%対95%になっているそうで、これでますますATの方に傾いていきそうな気がします…
確かに需要はあるでしょうけど、メーカーとしても売れないものにお金を掛けるってのが出来ない時代になってきました。
そこに義務化の流れがあるならば、これからも先細りになっていきそうですね…
MTに乗るものとして悲しいことだと感じます(´・ω・`)

運転免許の取得割合もそれを後押ししているようで、全体ではAT免許を取る方が50%以上を占めているようで、特に女性では1対9ぐらいの割合でAT免許が圧倒的みたいです。
男性では8対2の割合でMTが多いみたいですが、都会の方では半々ぐらいの割合になっているところもあるとか。

MTはこのまま廃れていってしまうのでしょうか?
今では超スポーツカーと呼ばれるものもAT多いですし、燃費もCVTのATの方が良い。
値段もほとんど変わらない、更に受注生産で在庫が無い。

これでわ……

けど、何が良いのかって、

運転が楽しい!

これに尽きると思います。

最初の話に戻りますが、事故を減らす取り組みはとても大事なことです。
時代の流れとかも分かります。
けど、需要は必ずあるので、メーカーさんにはこの部分を分かっていただいて魅力ある安全な車作りに取り組んでもらいたいなと思っています。
Posted at 2012/10/16 09:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 45 6
78910111213
1415 16 17 1819 20
21 22232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation