• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

日本カーオブザイヤー決定!

日本カーオブザイヤー決定!待ちに待った日本カーオブザイヤーが今日発表になりました。
最終選考に残った10台の中から栄えある栄冠を手に入れたのは…

マツダ CX-5です!

おめでとーございますーヽ(・∀・)ノ

やはりディーゼルを再普及させた功績は大きいですね~@
燃費も良い、燃料も安い、今なら補助金も!というので売れているみたいですし、これで更に販促が進みそうです。
デザインもごつくて私は好きですけどね(´ー`*)
この流れを汲んでいる新型アテンザも予約状況が好調のようですし、マツダの勢いを感じます(´-ω-)

さて、我等が86/BRZですが、僅差で惜しくも2位で御座いました。。とても残念です…
しかしながら、「2012-2013 日本カー・オブ・ザ・イヤー 実行委員会特別賞」を受賞したのはとても喜ばしいことです!
この賞は本賞とは別に、実行委員会による投票でその年に特別なインパクトを与えたクルマに対して与えられる賞だそうで、エコカー時代に新型スポーツカーで成功を収めたのが評価されたみたいです。
エコが全てではなく楽しめるクルマというのも大事だと思いますので、これからもパーツの開発や、更なる改良型を目指して開発陣の皆様に頑張っていただきたいです!

繰り返しになりますけど……

無念だ(´;ω;`)
Posted at 2012/11/29 21:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月27日 イイね!

RJCカーオブザイヤー

RJCカーオブザイヤー今更なのですが、RJCカーオブザイヤーが日本カーオブザイヤーと別物であるのを知りました(汗
例年カタログなので○○受賞!と載っているものをチラホラ見かけていたので同じものかと思っておりましたが違うんですね~
概要を調べてみたんですけど、RJCは日本で二つ目のカーオブザイヤーとして1991年に設立されたNPO法人だそうです。
日本カーオブザイヤー(COTY)に対抗するものとしての起源を持ち、COTYがレーサー出身の自動車評論家が多く運動性能を重視した選考をするのに対し、RJCは有識者、技術畑出身の方が多く技術や独創性を重視することが多いようです。

で、今年度最優秀賞を獲得したのが日産 ノートです~!
「街中で運転しやすいコンパクトカーでありながら、空間効率の優れたパッケージングを採用して、室内空間が広がり、大人4人の乗車にも十分対応出来る。エンジンは環境性能に優れた3気筒1.2Lを搭載。上級グレードにはスーパーチャージャーを装着し高い動力性能を確保した上でJC08モード燃費は24~25.2km/Lを達成した。社会のニーズに適する優れた環境性能、運転のしやすさ、広い車内など、時代の流れに沿ったクルマ造りが高く評価された」

という点が評価されたそうです。
設立からの経緯を見てもなるほどな~という選考だったと思います。
エコな加吸気を印象付けたのは私も大きいと思ってます。
ターボやスーパーチャージャーは燃費を食うだけの悪しきものから、少ない燃料で効率的に走らせるためのものに変化したのですね~
ターボに乗る者として嬉しいです(´ー`*)

RJCには他にも輸入車を対象としたインポート・カーオブザイヤーもあり、コチラはBMW 3シリーズと、フォルクスワーゲン up!が受賞となりました!

更に技術部門を選出するテクノロジー・オブザイヤーはスズキグリーンテクノロジーを搭載したスズキ ワゴンRが。
特別賞にはハイブリッド用モーター内蔵デュアルクラッチ式トランスミッションを開発した三菱ふそうトラック バスがそれぞれ受賞となりました。おめでとうございます~♪

今まで知らなかったのが勿体無くなるぐらいの内容で御座いました。
コチラもカタログ等で表記されるので売り上げ貢献に一役買いそうですね!

今年のテクノロジー部門にはレガシィツーリングワゴン/B4に搭載のFA20 DITエンジンもノミネートされていたのですが、残念ながら受賞はなりませんでした。。
直噴技術でエコなターボなんですけどね~無念です(´・ω・`)
こうなったら、COTYの方で最終選考に上がっているBRZに頑張ってもらうしかないですね!
選考基準が運動性能重視なら、これしかないでしょう(`・ω・´)!
Posted at 2012/11/27 23:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月21日 イイね!

2012年度最終マイナー

木枯らしも吹き始め冬の到来が近づいて参りました。
そんな折の北陸地方のとある車に今年度最後、6回目のマイナーチェンジが施されたようです。
今回は内装を中心に小規模の変更に留め、より質感の向上を図る目的があったと言われております。
画像の入手に成功したようなので、順に追っていきたいと思います。

その1 バッテリーホルダー

STIから発売されているフレキシブルタワーバーをモチーフとした物に変更する事で質感の向上を図る事を目的としています。
純正に比べて200%以上の効果があると一説には言われているようです。


その2 オイルフィラーキャップ

アルミ材をベースとした物に変更し、メカニックグローブ装着時にも回転させやすいような形状とする事で整備性の向上を図っています。
また樹脂カバーを中央に備え、内部には取り外しがし辛い時の為に車載工具のホイールレンチでも外せるサービスホールを設計していることも一役買っています。
樹脂カバーにはSTIのロゴを加えることにより機能美も付加されています。


その3 ラジエーターキャップ

開弁圧を標準の1.1barから1.3barに変更する事により、冷却水の熱膨張によるオーバーフロー防止を図っています。
STIの文字を追加し、カラーリングをチェリーレッドに変更することにより機能美に加え、視認性の向上にも効果があるようです。


その4 ABSユニットカバー

むき出し状態だったABSユニットへカバーを装着することにより、インテークダクトからの流入物に対する耐性を向上させています。
無骨なイメージから4代目レガシィのエンジンユニットの様な上品さに近づけることを目的としています。


その5 ツィーターキット

純正ではカバーだった部分をツィーターに変更。
現状4スピーカーから6スピーカー化とすることにより室内の音質の向上が図られています。


その6 サテライトスイッチ

D型用へと一体型での変更をすることにより、オーディオコントロール部のダミースイッチ点灯問題に対応しています。
またボタンも背部同色のシルバーからブラックへと変更することにより視認性の向上も図られています。


その7 フロントスタビライザー

純正の20φからクスコ製の23φの商品へと変更する事により、ロール剛性の向上が図られています。
またスタビリンクも新品へと同時に取り替えることにより、安定性の復元がなされています。


入手した情報は以上になるのですが、来年度以降も性能・質感の向上が図られる機運があるようなので楽しみです。
財政状況が懸念される所ですが、性能・質感の向上は自己満足度の向上に繋がり、更に明日への活力へと繋がっていきますので是非とも頑張って頂きたいと申しております(何
Posted at 2012/11/21 21:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月18日 イイね!

代車にやって来たのは…?

部品取り付けの為にDラーへ行った所、かなりの時間が掛かるということで代車を手配してくれました。
何が来るかな~とちょっと期待していると現れたのは…



初代XVでわないですかー!!

これわ予想外です。市場に出回っている台数もそんなに多くないのにこんな所で出会うとは。(別に批判してるわけでは御座いません)
折角なので楽しませてもらうことに…と、思いきや、燃料がランプ点灯間近です。なんてこったいorz
しょうがないので帰る途中に体感するだけになりました。
一旦クルマを止めて内外をジロジロと観察です。
先ず目を引かれるのは専用のフロントデザインですね。SUV風な迫力が出ております。
バンパー下部も黒色でゴツいのが良い感じです♪

そして横から眺めてみると



最大の特徴とも言える黒色のブリスターフェンダーが迫力出してます。
ボディ色とツートンになっているのも良いですね(´ー`*)



フロントバンパーからボディーサイド、リアまでの下部を黒色で統一されているのがまた良いです。
ルーフレールも完備でこれまた迫力出てますね~
逆に車高を上げてみると更に良いと思われます。この点は2代目XVで変更されてますけどねw

そして個人的に気に入ったのは


シートの色合いです。
落ち着いた感じで、上質な気配がしています。
しかも素でバケットシートでわないですかー!
後部座席も同じ色合いだったので、うらやましくなりました(笑)

今回乗ったのはDBA-GH3の1.5LのATです。
もちろんノーマルな状態なのですが、素体の良さを実感です。
乗り心地よいな~とニンマリしながら乗れました。
こんな機会でも無いと他車種に乗ること無いので貴重な体験です(´▽`*)
偶然だったのかもしれませんが、営業さんありがとう!
そしてもう一つ個人的に嬉しいことは、このクルマはD型だったので今までA→B→Cと乗り継いできたので、これでインプレッサのマイナーチェンジモデル制覇したことですヽ(・∀・)ノ
ちょっと車種は違うけど、素は一緒なので良しとします(´-ω-)
小さな変更点も見つける事が出来、ハザードスイッチがクリアレッドになっている事とセンターフロアコンソールのソフトパッド化されていることに気が付きました。
また物欲が沸かないか心配です(爆

当日中に作業終了予定なので返しに行かないといけないのですが、折角だから1週間ぐらい乗ってもいいなぁ~と思える一台になりました。
Posted at 2012/11/18 15:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月16日 イイね!

楽天ショッピングでお買い物

楽天ショッピングでお買い物担当営業さんの心遣いによって前倒し購入を余儀なくされたフロントスタビライザーが届きました!

クスコ製で、フロントスタビライザー口径を現状の20φから23φへ変更し、ロール剛性を向上させる商品ですね。
届いてから担いで部屋まで持っていこうとしたのですが…

(;´Д`) 重い…

一体何が入っているのかと思いきや、ブッシュと説明書と本体のみ。
そして青い本体をズルズルと引き出してみますが、「ずっしり」という言葉がぴったりです。
以前交換したリアスタビライザーよりも6φ分太いのは伊達ぢゃないですねー
試しに体重計に乗せてみましたが、長いので重心が安定しません。おおよそ4kgといったところだったと思います。

これで剛性は上がるでしょうけど、重量も増えますね。
軽量化としなやかな走りからは段々遠くなっていっているような気が…(´・ω・`)

楽天での買い物ですので値引きされてまして、定価21000円が送料込みの15000円以内で収まりましたヽ(・∀・)ノ
更にポイントまで。うーんありがたいw

これと迷ったのが純正のWRX STI スペックC用フロントスタビライザー。
こちらはC型以降ので21φのが付いているんですよねー
純正仕様になりますし、値段も7000円前後というお値打ち感。
前後のバランスも良いのでしょうけど、あまり変化が無い大きさだったので思い切って太いのを選択です。

スタッドレスタイヤへの交換までに間に合ったので、変化を楽しみに行きたいものです。

ちなみにこの商品はGH8もそうですが、BP5のレガシィツーリングワゴン、BL5のレガシィB4にも対応しているそうです。
3代目インプレッサって4代目レガシィと共有部品多いですけど、社外品も同じ様に共有しているのが多いのですかねー
Posted at 2012/11/16 20:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 23
4 5 67 8 9 10
11121314 15 1617
181920 21222324
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation