• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

緊急車両とすれ違った朝

今世紀最強の寒波が襲来しているとか世間では騒がれており、我が県でも朝の路面凍結が顕著でありました。
そんな朝、何時もの様に出勤していると前方から救急車がサイレンを鳴らしながら近づいてきます。
そこは片側1車線の道路、通勤途中の車が両方に列を成しています。
幅はかなり狭く厳しいですが、緊急車両を通す為に皆が一時停止や左側に寄ったりとしていました。
私も同じように左に寄せて一時停止していたのですが、救急車が接近してきた時に避け損なった車が一台前方を走っています。
どうやら高齢の方が運転されているようなのですが、左ウインカーを出して避けたいのにスペースが無い。
加えて路面が凍結している為に挙動が不安定。そこに迫って来た救急車の取った行動は…

パッシング連打

ぅぉぉーーい!?それはナイダロー!!
確かに前方の進路は確保出来ない。避けそこなった車に非があるのかもしれない。でも、そんな行動を取っていいのかッ?!

救急車の中には重篤な人が乗っているのかもしれない。それこそ命に関わるような。
けども運転者の様子を前から見ていた私の目には緊急車両が全てだとは映らなかった。
法律でも緊急車両の走行妨害は違反となります。が、避ける意思を示していて、路面状況とかもあるというのに、全てが優先されたという勘違い、権力が全てでは無いと思うのですけどね。

その気分悪い光景を見た後に救急車をミラーで見てみると…

制動灯が片方切れている


何やっとんぢゃぁーー!!!

人の命を預かる車に整備不良だとぉーー!?
当時は日が昇り始めているからライトが無くても車両は認識出来る明るさ。
しかしそれがもう1時間早かったなら、真っ暗闇に片方だけ赤いライトが付いている状態に。
モチロン車両上部の赤色灯は点灯しているでしょうけど、だからといって整備不良が良しとされるハズが無い。
停車中に後方から認識されずに二次被害出たらどうするつもりだ!

車を走らせる上で日常点検は義務である。どんな車でも。
しかし一般の車でやっている人はほとんど居ないでしょう。が、緊急車両も含め公共に使われるべき車はそうではないハズ。
その車の運行には「責任」が付く。それを軽視しているというのか。
即刻止めて頂きたいですね。

私が過去に整備不良車をカウントしてからも未だに前照灯や制動灯が片方切れている車は日常的に見かけます。
そんな輩は直すこともしないのでしょう。
それは一般の車だけでなく緑ナンバーにも多いということ。
事業用の車は重さにもよりますが、整備点検は義務ではないのか?
呆れるばかりです…
緊急車両は改造の白ナンバー。義務が有るのか無いのかは知りませんが、運行前の点検は何をやっているのか。
法律に守られ、でかい顔して走行するならば最低限のルールやマナーぐらい守ってほしいものですね。

朝から非常に不愉快な思いをしました…
Posted at 2013/02/25 23:43:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年02月23日 イイね!

塩カルとは?

塩カルとは?今まで何気に「塩カル、エンカル~」と呼んできたのですが、それが何なのか未だに分からない。
冬の凍結路面を緩和する為に撒き散らされるのは知っていますし、それによって車が白くなってしまうことも。
「塩」と付くので、あぁ塩なのかーと思っていたのですが、路面に食塩撒いてるワケ無いですよね(・ω・`)

という訳でネットを使って調べてみると、正しくは「塩化カルシウム」と言い、略して「塩カル」。
最初は塩化カリウムと勘違いしてたのですが、コチラも調べてみるとアメリカで死刑執行に使われる劇薬みたいです(汗
そんなもの余計に撒かないですね(´ー`;)

で、塩カルですがカルシウムの塩化物であり、融雪剤の他にも豆腐用凝固剤や食品添加物にも使われているそうです。
性質として水に溶けやすく凝固点が下がる事が挙げられるので、凍った路面に撒くと氷が解けていくような感じになり、凍結が解消されるということなのですねー
今までは道路が凍る前に撒くもので、車にとっては害のあるものとしか認識していなかったのですが、作用を知ると「へぇ~」と納得出来ました。

車への害については、凍結路面に散布すると氷が解けて水溶液になります。
その上を車が通過するので巻き上げてしまい車の下回りを中心に付着し、「塩」の性質によって早期腐食や早期劣化の原因になるそうです。
その為撒かれた道路を走行した後は速やかな洗車が推奨されています。が、雪や雨が降っていたりすると本格的に洗車出来ませんし、毎回洗車機に入れるわけにもいきませんから多くの人が白くなった車体で過ごしていると思われます。
そうなると段々腐食してきて…というのが困った流れですね(´・ω・`)
水に溶けるので大量の水を掛けて洗い流すと多くは取れるのはまだ助かる点ですが…

車に対して害しか無いなら撒かなければ良いのですが、凍った路面で事故が多発してしまうのを回避する為には撒くしかない。難しい問題です。
現状では洗車をマメに行い、防錆塗装を念入りにするしかないのが何ともです。
科学技術は進歩していますし、その内に金属への害が少ない融雪剤の開発が進むのを期待しております(´・ω・)ゞ
Posted at 2013/02/23 23:56:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月12日 イイね!

ちょっと気になる装備

ちょっと気になる装備少し乗り遅れてますけど、2013 NBRチャレンジ WRX STIの車両がシェイクダウンしたとニュースが載っていました。
既にSTIからはS206として、100台限定NBRチャレンジパッケージが発売されていたのでご存知の方も多いハズ。
それの正常進化版、2013年モデルとなれば連覇含めて期待が高まるというものです!

HPにはギャラリーもイロイロとありますし、レース仕様でとてもカッコよい♪
こんなのが路上を普通に走っていたら…無駄に追いかけていってしまうかもしれません(笑)
ページの中にはこのクルマの諸元表も載っており、マグネシウムホイールとか日常で使う事が贅沢すぎる装備も沢山。
ぃゃぃゃ、勝つ為ですから当然なのですが。
FUJITSUBOのエキゾーストパイプ等の装備もそうですが、中心にあるのはSTIパーツ。ふんだんに使用されています。
お馴染み(?)の装備からあまり見たこと無い物も有り非常に興味深いのですが、その中で個人的にとても気になる一品が。

フレキシブルタワーバーⅡ

「Ⅱ」だってぇー!?Σ(・ω・;´)

今までのが「Ⅰ」だとするなら、更なる強靭さとしなやかさを手に入れたというのか…
パーツレビュー見てても「違いが凄く分かった」「付けて良かった」等の意見も多いこのタワーバー。
もしこれが発売されたならば買う人が続出するに違いない。
しかしまだレースも始まっていませんし、結果も出てないですから気が早すぎるのですけども(;´ー`)
大阪で開かれたオートメッセではRAコンセプトも発表されていましたし、年末に向けては新型STIの発売も?という情報も飛び交っています。
3代目インプレッサの集大成としてこれらの装備を揃えた一台が登場するのかもしれませんね。

という訳で、是非使用してみたいのでSTIさんにはこの部品の発売を是非前向きに検討して頂きたく思っております。
よろしくお願い致します(`・ω・´)ノ




Posted at 2013/02/12 21:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月08日 イイね!

今更気づいた事~整備編~

ふとダッシュボードの中を覗いていたときに、車検証を何気なく見ていました。
通常はケースに一緒に収納されており、そこには取り扱い説明書も入っています。
それを何となく見ていると、後半の部分に「サービスデータ」という一覧表が載っており、エンジンオイルの種類や交換時期等、整備に必要であろうデータがあることに今更ながら気づきました。。

面白いのがグレードによって若干の違いがある事で、例えばオートマチックトランスミッションフルード(ATオイル)は1.5&2.0(FWD)が約8L、1.5&2.0(AWD)で約8.4L、2.0GTなら約9.3L、STIになると約9.8L必要となっています。
交換時期も4速ATは100000kmごと、5速ATなら40000kmごとになっているなどの特性の違いもデータから分かります。
これだけ見ても「ほえー」と関心してしまいました(;´ー`)
グレード違えばエンジンの型式や駆動系も違うのありますから、全く一緒とは限りませんしね。
ただ、こういうのを知らないと同じ車から乗り換えた場合に前の感覚で~となり、若干の誤差が出ることにより不具合もあるかもしれませんね。
まぁ、自分でやられる方も整備士の方もこういうのは必ず見るでしょうからそんな事ないんでしょうけど…

他にもイロイロと比較項目のように載っているので見ていてとても参考になりました。
最近冷却水を交換したのですが、メーカー純正仕様によると1回目の交換は220000kmまたは11年目が目安なんだそうで。他にもATとMT、グレードによっても量が若干違うとかもありました。
一般的に言われているのとはかなり目安が違うなーと感じる事もありましたが、それだけ耐えられるように実験を繰り返してこの数値なのでしょうし、カー用品店は販促の為~なんて側面もあるのかもしれません。どちらが正しいのですかねぇ(・ω・`)
消耗品は時期を待ってからキッチリでもなく、使用環境によって変化しますから前もって交換する分には「お金以外」問題無いんですけど。


取扱説明書なのでデータの他にも車の機能とかも載っています。
「インプレッサ」用なのでSTIもspecCも載っていますので、インタークーラーウォータースプレイ搭載の場合の説明や、ヘッドランプウォッシャー搭載の場合はウォッシャー液の許容量が多いとか、自分が乗っていない車の情報も見れるので見てて楽しいですw
その中にカーゴスペースの説明があったのですが、ココにも今更気づいた機能が沢山詰まっておりました。


ライトなんかあったっけ?Σ(・ω・;´)
SHフォレスターに代車で乗っている時には付いているのを気づいてまして、いいなぁ~なんでインプレッサに無いのかなーと思っていたら、最初からありました(爆


フックもあったっけ??(・ω・;`)
使うこと無いから知らなかったんでしょうけども、ホント今更です。。


後部座席真ん中のシートベルトってココに付いているの(´・ω・`)??
座席上部にシートベルトを上から通す部分が増えたのは知っていました。が、真ん中にも人が座る事無いので知らなかった。。
何処かにあるんでしょうと思ってそれっきり。。自分の車なのに人事かッ!

モチロン知らなくても使うことなければ影響0なのですけど、折角だから自分の車の事ぐらい把握しておきたいと思いました。。
整備データも見て交換しなければならないものに気づいたりとかしますし、こういうことって忘れがちなのでたまには見てみるのもよいかもしれません。
車の事をもっと知り、長く大切に…ですね。
Posted at 2013/02/08 11:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月02日 イイね!

万一の備え~今更編~

万一の備え~今更編~この画像の物、恥ずかしながら今になって初めて購入しました。
正式名称は三角表示板といい、故障等により道路上で駐停車することになった場合に後続車へ存在を知らせることにより危険回避をする為に設置します。
三角形の部分は反射板になっており、夜でも見やすいように赤色となっています。
通常は細長いケースに収納されており、トランクルームへ保管する時もそんなに邪魔になりませんね。

主に使われるのは高速道路での事故や故障の時で、事故処理車両が来るまでの間に直ぐ横を他の車両が100km/h付近で走行し続けて大変危険です。
片側二車線なだまだしも、一車線ならば…更なる事故が発生してしまうかもしれません。

法律では道路交通法にこの取り決めが有り、高速道路上でやむなく駐停車する場合には三角停止板、停止表示灯などの停止表示器材設置しなければなりません。
積載義務でも購入義務でもなく設置義務になるそうで、車両に搭載せずに高速道路を走行しても問題無いそうです。
しかし故障等で駐停車してしまい設置することが出来なかった場合は故障車両表示義務違反となり、反則点数1点の反則金が普通車で6000円になってしまいます。
事故の場合は当然警察が来ますから逃れられませんしね。

「うぃき」によると高速道路で駐停車している車両の三角表示板の設置率は2割ぐらいなんだそうです。
一例も載っており、兵庫県内での2012年1月~7月の高速道路上の死亡事故は7件で8人の方が亡くなっており、何れも停止表示器材を使用していなかったというデータも。

高速道路では車は急には止まれませんし、速度もかなり出ています。自分の身を守る為に必ず設置が望ましいですね。
ホームセンターへ立ち寄った時にふと目に入り直ぐに購入しました。
今までは高いだろうから、事故やトラブルなんて起きないからと勝手に思っていましたが、やはり備えは大切です。
何が起きるか分からないですしね。
画像の品はシグナルエースという商品で、価格も998円と高くもありません。
普段は使うこと無いですし埃を被るだけなのかもしれませんが、もし他の車に乗り換えてもそのまま搭載しておけますし必ず買うべきではないのかと。
私も車に乗り初めて結構経ちますが今更の装備である事を反省する次第です(´・ω・`)
「絶対安全」という事は有り得ないですし、自分だけでなく他人をも巻き込む危険性を回避する為に責任ある行動と備えをこれからもしておきたいものですね。
Posted at 2013/02/02 20:51:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34567 89
1011 1213141516
171819202122 23
24 25262728  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation