• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

リアルタイムドアパンチ被害。

今日も暑い中仕事が終わりまして、帰りに胃袋消毒用のアルコールを仕入れないといけないと思いとあるスーパーに寄りました。
夕方の時間帯でそれなりに駐車場には車が居たので、やや離れた位置に停車。それでも周りには車がボチボチと。
少しの間アイドリングして、そういえばロト7がキャリーオーバーしているからこれも買いに行かないと…と財布の中身をゴソゴソを漁っていると、隣に年式の古そうな車が駐車されました。
パッと見傷だらけで、乗っているのも60代~70代のお年寄りが3名。
「これは何だか怪しいぞ…」と注視していると助手席から男性のお年寄りが降りようとしてドアを開け…






ガンッ!






Σ(・ω・;´)


相手の車のドアサッシュと私のドアミラーが激突しています。



直ぐに私も降りまして、「今ぶつかっただろ!?」



「そんなこと無い無い」



「ガンッ!って音しっかり聞こえたんだよ!ふざけるなッ!!」



「いやいや、堪忍してくだはれ~」




「そんなワケあるかぁぁーーヾ(`Д´メ)ノ 」





「じゃーどうしろというのです?」




「警察呼びます」





で、最寄の警察署に電話。
暫く後に警察到着。
現場検証をしてもらったのですが、「うーーん…、うっすらと傷はあるみたいですねぇ…。当たったところは…ふむふむ。撮りあえず写真を残しますので」と。


当てられた当初は怒りゲージがMAXの状態だったのですが、その場所をマジマジと見てみると









んー……微妙


近くで見ると傷はうっすらと付いていますが、特段の凹みなどは無いように見受けられます。
これは修理?塗装?それともコンパウンド?そのぐらいの被害のような。
しかし当てられた事実は変わらないのでしっかりと事故の調書は作成して頂きました。
連絡先、保険会社などをお互いに交換したのですが、私が完全に停止しているときに当てられた被害なので10対0で過失は全くありません。
駐車場内ですが、特に白線を大幅に超えていたとかもなかったですし。
そこで修理や塗装となると保険会社を通すことになるのですが、該当さえしないような気になってきまして、何だかトーンダウン(´・ω・`)
警察に連絡して話が大きくなったかなぁと思いましたけど、小さくても事故は事故ですしと納得させます。

警察官の方が先方に対してイロイロと話をしておられた中でためになる事を聞いたのですが、
厳密に言えば助手席の方が起こした事故や被害でも運転手に責任があるんです。駐車したときにスペースが狭ければ注意して降りてくれとか言わないといけない義務が課せられていますので。実際にその様な啓発してる人はほとんど居ないと思いますけど、他人事でなくて反省すべき点はあるでしょうね。と。

そうですね。駐車すれば全てが良いワケではなくて、著しくナナメになっているとか他の方へ影響が出るならば駐車しなおしたりとかの行動が求められるのです。
公共の場であるなら尚更ですね。
他山の石ではなくて自分も気をつけなければならないと思うと共に警察官の方のお陰で勉強にもなりました。
こんな形での人生勉強は遠慮願いたいですけども…。


何だかんだで当て逃げ被害とかで私の車は結構傷ついています…
その度に塗装などで修復していますけど、多い気がするのは間違いでは無いハズ。
御祓が追加で必要なんでしょうか…正直神頼み…(´;ω;`)ウッ
Posted at 2013/08/17 20:41:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月07日 イイね!

お買い物で満足を。

今日は以前行われたお客様感謝デーの価格で注文させて貰っていた商品を受け取りにDラーに訪れました。
訪問したのはかなり遅く18時半頃になっておりまして、お客様はほとんど居られない。
整備の方々はまだ忙しく働いておられましたし、連休の合間となるので仕事も溜まっているのでしょうけど、それでも快く対応して頂きまして無事受け取りを済ませて参りました。

今回は小物ばかりを注文してきたので嵩張る物はありません。けれども数がありましたので小さなダンボール箱に入れて頂きました。



こんな感じ。
「SUBARU」の文字が入っているダンボール…これは大量に欲しいかも(゚∀゚*)

支払いを済ませてからこの箱を抱えて車へと向かう途中で駐車場の方からたまたま店長さんが歩いて来られます。
直ぐに気づかれ、「何時もありがとう御座います」と深々とお礼申されました。

恐縮であります(;・ω・)ゞ

「こちらこそお世話になっております」と続けまして、車へと乗り込みました。
シートベルトを締めて退散しようとした時にふと店側を見ると営業課長さんと別の営業さんも外に立って居られまして、店長さん含めて3名でお見送り体制に。

車を発進させると3名様が揃って


m(*_ _)m m(*_ _)m m(*_ _)m

深々とお辞儀されております…!


Σ(・ω・;´)


大変恐縮でありますm(_ _;)m

新車を購入したワケではないですし、小物多数を持っているだけなのでちょっと申し訳なかったです(^^;

でも気分は(・∀・)イィ!
帰り道は気分良く帰ることが出来ました♪
こんな丁寧な対応受けたならまた何か買わなくてはいけないと思ってしまう自分が居ます…(笑)
お客様を大事にするというのは凄く大切な事ですし、私も見習わなければならないな~と感じさせられました。


さて、そんな箱の中身はと言いますと




STIラジエーターキャップとSTIエンブレム×3個




燃料添加剤のPEA、怒涛の4連発。

これ等を買わせて頂きました。
小物ではありましたが、後日しっかりと活用させて貰おうと思っております(´-ω-)
Posted at 2013/08/07 21:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月05日 イイね!

三角停止版を買う。

三角停止版を買う。私が働いている会社では仕事で高速道路を使用する機会が結構有ります。
使用するのは当然営業車なのですが、そこに不備があるのがずっと気になっていました。
表題の三角停止版を積んでいない車両がチラホラあるのです。
この物体は積載義務は無くて設置義務があるという矛盾した代物なのですが、万一高速道路上で停止してしまった時に警察の方がやって来られると…

違反点数1点 反則金6000円

になってしまうのです。
更に後続車両から認識が遅れることにより大事故の要因となってしまうことも。

営業車は個人ではなく会社の持ち物。
なので万が一が起こった時の為に積載していない車両へ新規に備品として備え付けて欲しいと提案書という形で意見を申しました。



……あれから数ヶ月の時が経ちましたが、未だに回答はありません


当然車両へは未積載のまま。それでも仕事で高速道路は走る。


(´-ω-)……。


備品を購入するのには通常稟議書で購入伺いというものが必要となります。
組織ですからそれは上司から担当部署へと回されていくのですが…それが途中で、いや、最初から止まっているのでしょう。
普通であれば提案書を出した私に対して「こういう結果になった」とあってもよいのですが、何の一言も無い。
私も言っても無駄だしアホらしいと感じてしまったので何も聞きません。
けれども仲間が警察のお世話になったり、事故に巻き込まれるするリスクを背負うのは納得いかん!



なのでホームセンターへ行き即購入!

早速仕事へ出発する所を捕まえて



プレゼントぢゃ(`・ω・)つ□


と、押し付けてきました。

出費があったことは確かですが、1個1000円でしたし特段でもない。
納得出来ないという気持ちよりもこれで仲間のリスクが減るのならと。

後から「勝手な事をするな」と言われても、安全を何だと思っているんだ!と反論してやりますけどね!


JAFのデータによると高速道路を走行する車の三角停止版の積載率は2割無いそうです。
低すぎる数値に驚きますし、走るならば責任を持ちましょうということで。
Posted at 2013/08/05 23:04:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月01日 イイね!

MT車は冷遇なのか、それとも優遇なのか?

MT車は冷遇なのか、それとも優遇なのか?以前にSTIのHP上で4代目インプレッサ用のコイルスプリングが発売されましたが、リニアトロニック車専用でMT車には装着出来ませんという悲しい一文が記載してあった件についてココで書いていました。
それから暫く経った今、何気なくそのページを見ていると何やら商品ラインナップが増えているではありませんか。



コイルスプリング(F)

コイルスプリング(R)(2WD用)

コイルスプリング(R)(AWD用)


ほぅほぅ。車体特性に応じて2WDとAWDで最適なものを用意してくれたようです。
「様々な試験走行を繰り返して仕様を決定した」とありますので、同じものではなく別々の物を設定し取り付けするのがSTIが提唱する走りへと繋がる。素晴らしいことです。

しかしそこにはまたしても目を疑う一文が…




MT車には装着できません


















MT車には装着できません





なんでだぁぁーー(ノД`)・゜・。




試験走行を繰り返し、リア用には別々の物を設定するのが最適であると判断を下したならば、リニアトロニックとMTでも特性の違いから専用のものを設定しましたと続くはずなのに…
頑なにMTは除外され続けるのかと思うと悲しくなりました。。(´;ω;`)ウッ


この特性の違いが何であるのか。
リニアトロニックとMTの違いについてスバルのHPの車種紹介ならば何か書いてあるのかもしれないと思い見てみました。
そこには走行性能の枠があり、その中を更に進んでいくと「燃費性能と動力性能の両立」という所がありまして紹介文が載っています。
が、書いてあるのは新型リニアトロニックの搭載についてと、それがエコカー減税を受けれるということだけ。
MTの記載は一切ありません。
そこまで冷遇しなくても…と思いましたが、ちょっと下の方に「リニアトロニック」「5MT」と分かれた部分があります。

これかッ(`・ω・)!

とソコを開くと題目が

操る喜びを高める5MT

縦置きトランスミッションならではの節度感と剛性感にあふれるシフトフィーリングを愉しめる5MT。
ギア比を最適化することにより燃費性能も高めています。



これだよ!コレ!!


スバルは分かっているぞ(`・ω・´)!


何故こんな大事な事を表立って書かないんだ!
記載してあるのも一番隅っこ。まるでオマケみたいぢゃないか!!

そしてこの紹介文があるのに何でMT用のコイルスプリングは設定されないんだ!
矛盾を感じてしまう次第です。
前回の時もそうでしたが、MT車には装着できませんの一文が記載されているのを見てMTにお乗りの方からは問い合わせがあったはず。
「取り付けは出来ないのか?」「MT用が発売される予定は無いのか?」
そこに満を持して…出ないなんて_| ̄|○

なんだかなぁ(´・ω・`)

巷では次期WRXとSTIのプロトタイプが話題となっていますが、そこには必ずMTの設定があるはずですし、メインはむしろMTのハズ。
これが出たタイミングで「MT用」はちゃんと発売されるのか?
型式は違いますが非常に気になる点であります。
ココのところはホントお願いしますよ、スバルさん。

実際に出てから









ターボ車専用です




の一文は無しですからね!
Posted at 2013/08/01 21:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
4 56 78910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation