• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2013年10月29日 イイね!

レアな車と出会いました。

今日も帰り道を進んでいますと、ふと信号に引っかかりました。
その時までは私の後ろには車が居なかったのですが、何台か並んで来たようです。
夜間の為はっきりとは見えないのですが、ふとバックミラーを見るとボンネット中央にインタークーラーダクトが存在している…!
これはスバル車に間違いないだろう。

そうなると途端に気になりだすもので、更に観察するとヘッドライトがプロジェクタータイプであることに気がつきました。
これはGVだろうか?と思ったのですが、その次にサイドミラーにターンランプが装備されていないことに気がつきます。
GVが登場したときには既に標準装備になっていたはず。では違うであろう。
その次に見たのはダクトの形状がやや盛り上がって出っ張っている所。
この形は2代目の特徴なのでは?
これで粗方の特定は終わったのですが、リアウイングが目視出来ないのでWRXなのかSTIなのかが分からない。
折角ならこれも見てスッキリしたいな~と思っていると該当の車が横の車線へ移動。
加えて前の混み具合も一緒の状態で信号で停止します。

チャンス来たァァーーと待ち構えているとやって来たのは









S204


超レア車発見( ゚д゚)


今までのスバルライフの中で一回も見たことが無い車です。
ちょっとだけこの車について説明しますと、S203の後継として開発されSTIのノウハウを惜しげもなく投入したモデルで、発売は2005年。今から8年前の事です。
限定モデルで総数は600台。
単純に計算すると一県辺りに10台ちょっとしか存在していない希少モデル。
それに出会えたなんて…!とテンション上がってしまいましたw
更に嬉しかったのはS204と暫く縦列走行してた事。
見かける事さえないのにこれは何と言う偶然なのでしょう…。
スバルの神様ありがとう(´-人-)(謎

後ろ側部分が見え特徴的なリアウイングが現れた事で謎が解けました。
この段階で気づくとはまだまだ修行が足りない証拠ですね。
もっと早くに気づいていればこの偶然をもっと楽しめたのに…と思わずにいられません。
「限定」という響きに弱いという部分は否めませんが、また出会う機会が来ないかな~と切に願う次第です(笑)
Posted at 2013/10/29 21:16:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月23日 イイね!

オーディオOFFで聞こえてくる音。

オーディオOFFで聞こえてくる音。軽量化の為にオーディオなんて装備していないぜッ!
という方も居られるでしょうけども、大抵の人はナビなどのAV機器を装備されていることでしょう。
ナビを付けているなら余計にそうなのですが、TVを見たりDVDを流していたり、音楽を聴いたりラジオを聴いていたりと様々な使い方があります。
習慣というのもあるのでしょうけど、別に意識して聞いたり見たりしているワケではなく「なんとなく」ということも。
それでも気分が乗らないときはオーディオ類を全てOFFにして無音のまま走ることもあります。
その時に聞こえてくる音は様々で感慨深いな~と思うのです。

先ず聞こえるのはエンジン音。アクセルを踏んだ量に対して「グオォォーー」と唸りを上げています。
ソロソロとECO運転をしているなら穏やかに、急いでいるときには激しい感じに。
この音を聞いていると今車がどのような状態で走行しているのか分かる気がするのです。
加速しているときにはこの音が合わさるとテンションが上がります。
加えて私の車にはターボチャージャーが搭載されているのでそのタービンが回る音も合わさってきます。
MTで運転をしているせいもあるのか、クラッチを繋ぐときにはタービンが一回リセットされる「プシューー!!」という音も聞こえるので興奮度は更に上昇します(`・ω・´)
なので高速で走行したい時などはあえてオーディオをOFFにして車本来の音を楽しむ…なんて運転をしたりしています。

お次に聞こえてくるのはギアシフトの音。
私の車はMTなのでクラッチ操作をする度に「ガチッ! ガコッ!」と繋ぎの音が聞こえてきます。
これも普段ならば車が進む際に付随してくるものなので気にもなりませんが、無音ならば際立って聞こえるような気が。
これに加速する際のエンジン音が加われば「操作してる~!車動かしてる~!」と感じさせてくれます。
更にバックギアに入れたときは特段大きい音で「ガコン!!」とギアが入るので「おぉ…!」と毎日思っています(笑)
自分の車でなくても駐車場などで他の車が移動しているときに近くを通ったりするとギア操作の音は結構聞こえてきますから「いい音だなー」と感じますね。

そして車の音で一番大きいのはマフラー音ですよね。
純正では騒音対策なども含めて音はほとんど分かりません。エンジン音の方が大きく意識がそちらに。
しかしながら社外品の大口径マフラーを装備されている方の車では「ボボボボボボ…!!」とそれぞれに低音の聞いた音をかもし出しています。
これは遠くからでも「何か凄い車キター!」と人を振り向かせる効果もあるでしょう。
そして乗っている当人はアクセル開放度にエンジン音が付いてきて、更にマフラーが爆音を奏でる…至福でしょうね~(*´¬`)

これ等の音響効果は窓を開けて走行することにより余計に増すようで、車内から聞こえる以外にも外からの音。合わさって運転が楽しくなること請け合いです!
昔は車内に音楽が無いなんて…無音なんて持っての他!と思っていたのですが、最近では無音で車の音を聞いている時の方が好きになりました。
秋の夜長とはよく言いますが、これぐらいの気温の中で窓を開けて車本来の音を聞きながら走るというのも乙なものかと個人的に。
虫が入る!雨が入る!等の全ての条件下では味わえない楽しさが手元のオーディオをOFFにするだけ。こういうのもカーライフの一環として楽しみたいものです。
Posted at 2013/10/23 22:01:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月16日 イイね!

取り付けしたい品は適合しているのか、いないのか。

取り付けしたい品は適合しているのか、いないのか。みんカラでは様々な車種のパーツ類の取り付け情報などを見る事が出来ます。
それを参考に自分の車に取り付けしてみたいな~と思うことは多いですよね。
最近でもSTI製の強化ピッチングストッパーの情報を元に換装した方が多かったようですし、私もその一人です。
何時も参考にさせてもらっている事が多いので、お返しに情報提供が出来ればな~と。

という訳で今回紹介するのはSTI製の強化型エンジンマウントとミッションマウントについてです。
ピッチングストッパーのパーツレビューでも書いてみたのですが、この品はSTI製とはいっても通常に市販されているものではなく、コンプリートカーに使用されている物。
発注する理由としてはその部品に不具合が発生している場合しかありませんので、この部品が強化型であるという情報がなければ換装するという選択肢もありません。

結論から言いますと、強化型は存在しており、今でも発注を掛けることは可能です。
ならば次の段階。適合するのかについてです。
SUBARU公式HPやSTI公式HPを見てもこれ等の品は載っていないので直接Dラーにて調べて貰いました。
これも結論から言いますと、型式に当てはめてみれば「適合していません

上記の「適合していない」というのには補足が必要なのですが、Dラーでは車種毎に部品を発注する為の適合リストがあるのですが、そこに載っていないということです。
適合リストには無いのでDラーとしては取り付けする事が出来ますと答えることが出来ません。
これについては企業の責任問題にも発展しますから当然の事、この後は自己責任ということになりますね。
ですが、発注をする事は出来ます。付くか付かないかはやってみないと分からない。そして適合品では無い為に取り付けが出来なくてもキャンセルは利かず、買取りになります。
これも仕方が無い事ですし、Dラーに対して文句を言う事は出来ません。

これだけ見るとリスクしか背負わないので「辞めたほうが…」になりますが、折角みんカラという存在があるので調べてみました。
結果、私の型で取り付けしている人は…居ませんでした。

では諦めて…ではこれを書いている意味が無いので更に追記を。
Dラーさんの見解では「なんとも言えないのが正直なところで…。ただピッチングストッパーが取り付け出来るという事実がありますので、それに当てはめると適合する確立はかなり高いと思われます」と。
強化型ピッチングストッパーは現行の型、例えばGHやGR/GVに設定されているワケではなくあくまでも「EJ20」エンジンに適合している品なのです。
これを聞けばいけそうなのですが、先程述べた同世代に適合している型は無いという部分です。

具体的には、

・SGフォレスター(2代目)
・GD/GGインプレッサ(2代目)
・BL/BPレガシィ(4代目)

には適合しますが、

SHフォレスター(3代目)
GH/GR/GVインプレッサ(3代目)
YAエクシーガ(1代目)

には適合しません。
この型には記載さえ無く、最近のS206やtypeRAにも装備されていないのです。
無いということは装備する意味が無いのか、既にその部分の剛性が引き上げられていて強化型を用意する必要が無いかですね。
型式が代わっている車種に無い理由…これを考察するのは難しいですね。

しかしやるだけやってみてという考え方もあります。
そんな方の為に品番と費用などを記載してみます。

・強化型エンジンマウント(右)
品番ST4100055110
値段3675円

・強化型エンジンマウント(左)
品番ST4100055120
値段3675円

エンジンマウントは左右が揃って一つの役割を果たしていますので両方ならば7000円強ぐらいでしょうか。
交換にはエンジンを一度持ち上げないといけないそうで時間がかなりかかるようです。
工賃は43733円。

続いて
・強化型ミッションマウント
品番ST4100055200
値段5250円

これはすんなりと外れるようなので作業はそれほど手間ではないそうです。
工賃は8925円。
どちらの品にも言える事ですが、品物の金額を越える工賃を払う価値があるのかは本人次第ですね。

私は興味あるんですけど、踏み出しきれないかもしれません…。
交換したという情報が無いかまた探してみたいと思いますので、とりあえずの情報提供で御座いましたm(_ _ )m
Posted at 2013/10/16 21:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月11日 イイね!

夏~秋に掛けての普及活動。

夏~秋に掛けての普及活動。お客様感謝デーにて年次改良の為の部品を購入するのが何時もの行動なのですが、前回の夏に物品として購入していたものがありました。
スバル純正扱いになっている「PEA ポリエーテルアミンカーボンクリーナー」です。
上記の扱いの為購入する時は20%OFF。これはかなり美味しい条件ですよね。
使用期間は半年若しくは5000km走行毎に1本が目安とされていますので、そんなに沢山購入する必要はありません。

ならば何に使うのか。

普及活動に使うのです。


この商品は私も始めて使用するものですが、Dラーが添加剤系では一押しの商品であるということで是非他の方にも体感してもらいたい。
けれどもこの商品について知らないかもしれない…ならば実際に使ってもらおう!

という訳で

(`・ω・)つ■ プレゼントです!

と、押し付け差し上げました。
1本は私が使うのでその他の3本を目ぼしいと思われる方々へ。

1本目 SGフォレスター乗りの方
2本目 SHフォレスター乗りの方
3本目 GHインプレッサ乗りの方

上記の方々に。
皆さん燃料添加剤とは馴染みの無い方ばかりで「どうやって使うの??」と戸惑っておられましたが、受け取ってくださいました。

その後に使用した感想を伺ったところ、

SGフォレスター乗りの方 「凄く変わりました!加速する時に引っかかる感じが取れて怖いくらいの加速感が…!」

SHフォレスター乗りの方「う~ん、そう言われれば何か変わった様な気がするなぁ~(笑)」

GHインプレッサ乗りの方は…未レポです(;´ー`)

私の感想としては「おっ、何か違うかも…!?」と些細な変化でしたが感じました。劇的でなくてちょっと残念ですが…。

当初はTTサンバー乗りの方にも差し上げる予定だったのですが、ステッカー類に興味があるということでSTIエンブレム(小)のプレゼントに変更しました。
「キレイに洗車したら貼るわぁ~」と言われていたのでコチラも楽しみです。
販売終了になるのを知っていればステッカーも注文したのですが…無念です。

パーツ類は好みの問題もありますが、メンテナンス目的の消耗品なら入れて損は無いですからね。
折角同じスバル車に乗っているのだから長く楽しく乗っていただきたいですし(*´ー`)


さて、週末は3連休で我等がスバルもお客様感謝デーを開催するようです。


興味深い内容も満載なのですが、私にとっては部品が安くなるという重大なイベントの日でもあります。
今回も事前に情報を嗅ぎ付けていたので既に発注が終わっているという(´-ω-)
で、自分の事が終わったなら次に他の方への周知活動ですよね!
毎回お客様感謝デーが開催されるごとに「買いませんか~?」と呼びかけているのですが芳しい効果は上がりません(´・ω・`)

今日もGJインプレッサ乗りの方に「フレキシブルタワーバー買いませんか!?乗り心地が凄く向上する効果が3万円で得られるんですよ!しかも部品代が10%OFFなんです!」

GJ乗りの方「いやぁ~…(苦笑)」

と、かわされてしまいました(ノД`)

ならば、SH乗りの方に「週末はお客様感謝デーなんです!何か買いませんか!?」

SH乗りの方「そうやなぁ~この前のPEAでも買おうかなぁ~(笑)」

私「おぉ~~ありがとう御座います!」

と、営業活動が実を結んで嬉しく思います(笑)


そんな告知がココでも…と、方向性が間違っている気がしないでもないですが。。兎に角週末は北陸スバル、信州スバル、新潟スバルの3社でお客様感謝デー開催です。
興味のある方は是非どうぞ(`・ω・´)ノ

今回取り上げたPEAカーボンクリーナーは常時在庫があるようですので、気になった方はこの機会に1本如何ですか?w
Posted at 2013/10/11 21:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月06日 イイね!

スバル車の横にスバル車。

何故か並列で駐車されることが多いというスバル車。
明確な理由があるわけでもなく、何となく寄って行きたくなる何かがあるという。
そんな「何か」について「あるある~」という共感はあるのですが、いざ自分が…となると実践出来ないものなのですね。

広い駐車場にてスバル車を発見したとしてもわざわざその横にはいけない…いや、行かないというべきでしょうか。
とても混んでいる時でも私はドアパンチ被害を恐れて遠いところ、人の居ない所に停めようとするので。

そんなこんなで今日という日は何気なくオートバックスに買い物に出かけてみることに。
夜だったとはいえ休日で人手がありました。駐車場もそれなりに盛況しています。
そんな中を広く空いている場所は無いかとノロノロと進みます。
店の特性上、多種多様な車が居ました。
その中にSHフォレスターやBLレガシィ等のスバル車も見受けられます。
正直「おっ!」と思うのですが、中々行動に移せない私。
今日も諦めて外れの方に止めようと視線をやると、そこには一台の青いGDインプレッサが。

…。














何故か吸い込まれるように隣に停めてしまいました

無許可で撮影したので、オーナーの方ゴメンナサイm(_ _;)m

青い車の横に青い車が…ッ!と勝手に自己満足しておりました(*´¬`)

そのまま店内に入り目当ての物を買うためにウロウロ…しますが、同時にそれらしいオーナー様が居ないかとキョロキョロしておりました。不審者です(爆
一通り店内を徘徊してから物品を購入して車の元へ。
もしかしたら…と思う暇もなく、既にGDオーナー様は退場された後で私の車だけが残っておりました(´ー`;)


みんカラにてスバル車の横にはスバル車がよく停まるという情報を得てから狙っていたのではなく本当になんとなくでした。
道路を走っていてもすれ違うスバル車に目線が行くように、駐車場でも同じなのかもしれませんね。
毎回ひたすらに寄って行くというワケではありませんが、また機会があれば……。
Posted at 2013/10/06 22:09:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
202122 23242526
2728 293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation