• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

エンジンオイルについて考える。

エンジンオイルについて考える。維持を目的にした時に真っ先に思い浮かぶのがエンジンオイルの交換に関することでした。
エンジンオイルは車にとってとても大事な部品で、定期的に交換しないとエンジンが召されてしまう事態にも繋がってしまいますが意外と忘れやすい項目でもあります。
ですのでメンテナンスノートや車内のドア等に次回交換時期が記されていますが、それに従うかは当人次第ですし俺ルールで交換される方も多いでしょう。
実際にDラーや量販店などでも掲示されている「半年若しくは5000km走行時」という交換時期ですが、乗り方によっても変わってきます。
そこでクレクレ発言ではないのですが、交換時期についてご質問がてら意見を伺ってみようと記載してみますφ(.. ) カキカキ…

「交換時期について」

1、半年又は5000km走行時のどちらかの条件を満たしたとき。又は季節によって。
2、1000km~5000km間の決められた距離できっちり行う。
3、エンジン音、油温、フィーリングの変化に気づいた瞬間等の俺ルール。
4、良いエンジンオイルを発見してしまった時。

私は2番が当てはまり、4000kmぐらいで交換するようにしています。最近は劣化具合を確かめる目的もあり5000kmまで引っ張ることも多いですが(・ω・`)


「エンジンオイルの種類について」

1、メンテナンスノートに記されているメーカー推奨オイルの使用が中心である。
2、多様なメーカー品を使いたいので粘度、グレード共に特に決まっていない。
3、化学合成100%しか使用しない等の俺ルール。
4、前世から使用するオイルは既に決まっている。

これも2番ですかね。といってもオイルに目覚めたのはまだ日が浅いので試行錯誤を繰り返して勉強中なのもありますが。
折角なので沢山試してみたい気持ちがあります。費用?それは何という意味の言葉でしょうか?


「オイルフィルター交換について」

1、オイル交換2回目か10000km走行時のどちらかの条件を満たしたとき。
2、オイル交換の度に必ず交換する。
3、粘度の変更、メーカーの変更があった場合に1回目でも交換する。
4、良いオイルフィルターを発見したらオイルごと交換する。

これは一番聞いてみたい項目でした。私は3番でしょうか。
Dラーでオイル交換をした時にオイルの種類が変わるのでフィルターも交換した方が良いですよと言われ、確かにそうだな~と思った部分はあるのですが、通常の倍の値段を出したSTIフィルターが5000kmであっさり撤収されてしまったという無念さも残っています。
オイルを交換してもフィルターの中には300ml程度古いオイルが残っていますのでそれが別の種類別の粘度と混ざり合うのは確かに面白くはありません。
反面、全体の10%程度なのでそれがどうした?という見方もあります。
同じオイルを2回続けて使うときもフィルター換えないなら古いオイルが混じった状態で走る事になるのですから。

維持を目的としたのですが、エンジンオイルも車のフィーリングに関わる重要な部品だと認識するようになり交換時期の度に何にしようかな?と思案するのが楽しくなりました。
使い捨てで交換するたびにお金の掛かる項目なのですが、楽しさと経済性を両立させるために良ければご意見頂けると幸いです(´・ω・)ゞ
Posted at 2016/01/30 09:35:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

ご一緒にポンプは如何ですか?

ご一緒にポンプは如何ですか?走行距離が10万キロを迎え、維持管理という面でも節目となる距離となりました。
代表的なタイミングベルトの交換時期などもこの大台なのは知っている方も多いのではないでしょうか。
最近は維持に重点を置いているので距離で交換する部品は大体終わりましたが、車検証のメンテナンスの部分には10万キロで交換推奨となっている部品がもう一つ、フューエルフィルターがありました。
この部品は燃料タンクからガソリンを吸い上げるときにろ過の役目をしており、僅かなゴミや不純物などもココで食い止めています。
長年使っているとこの部分にゴミが溜まってきて、燃料を吸い上げる圧力を上げないと必要な量が確保出来ないようになり、燃料を吸い上げているポンプに負担が掛かり故障の原因ともなってくるようです。
前兆は音の増大など一様はあるようですが、センサー類が特別付いているわけではないので何かが起きていても気づかなさそう。
ですので燃料フィルターを交換しようと思い立ち作業依頼を出しました。

この交換に関する見積もりを取っているときに整備士さんから「折角タンクを開けますので、一緒に燃料ポンプの交換されませんか?」と提言がありました。
交換推奨部品にポンプは書いてありませんでしたし、フィルターだけの交換のつもりでいましたから面食らった部分はあったのですが、ポンプ自体もフィルターと同じで10万キロを超えたら長い目で見て交換しても良い部品なのだそうで。
交換作業は後部座席を外して荷室の内装も外しタンクを開けて作業となるようですが、タンク内にはフィルターとポンプが一緒に入っていますし、中々その為だけに開ける場所ではないのでという説明。
しかしフィルターと違ってお値段が高めでして、フィルター本体が約3000円なのに対してポンプは約30000円もします。
整備士さんも「高いと思われれば交換されなくてもよろしいかと。今直ぐという部品ではなくて15万~とかになってくると故障によってエンジンがかからなくなったりする時も…」という説明されるので不安に(・ω・`)
正直高いな~と思ったのですが、以前タイミングベルトを交換した時もついでだからとウォーターポンプも交換したので、今回燃料ポンプも交換することにしました。
作業後の快適性は実感ありませんが、安心感を手に入れたというのが支払った価値となることでしょう。
参考にですが、パッキンやガスケット等小物も同時に交換となるので+2000円程度見ておく必要があります。
フィルターだけなら1万円程度で交換出来る模様。

この作業も終わったので交換を必要とする部品はほぼ終わりました。
走行距離が伸びてきて年式も古くなってくるとアチコチにトラブルが出始めるのでしょうけど、事前に交換にて防げるならと予防も兼ねて今年も維持管理に勤めていきたいと思いました(´・ω・)ゞ
Posted at 2016/01/15 00:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月04日 イイね!

異音と戦え!2016。

異音と戦え!2016。あけましておめでとうございますm(_ _*)m

今日から仕事始めの方も多く社会人にとっては新しい年が始まった実感を持たされる日ですね。
私は元日から仕事なので遅ればせの休日堪能中ですがヽ(´ー`)ノ

そんな休日を堪能したかったのですが、昨年末から何やらブレーキから異音が聞こえてくるのが気になっておりました。
朝エンジンを始動して進みだすとタイヤの回転に合わせて「キィー、キィー」と音が聞こえます。
しかもブレーキを踏んだときに聞こえるのではなく、踏まずに進むとき。
一般的なブレーキの異音はブレーキパッドの磨耗によって消耗限界が近づいて鳴る「キー」音ですね。
しかしブレーキパッドは1年前に新品へ交換しましたし、駆動系はMTの為パッドの消耗だとは考えにくい。
タイヤを外してみても正直分からなかったので部品交換もあるかと思いDラーへ行こうと思ったら年末年始のお休み期間。ようやくの入庫となりました。

画像は左リアなのですが、ローターにうっすら傷が有ります。
小石を挟んでいるのか、それともブレーキパッドと固定している金具に問題があるのかと申告し見て貰った所、原因となっているのはむしろ右リアで、音もココから聞こえていますと言われました(´ー`;)
左リアは小石を挟んだ筋キズがありますが、多くの場合は石が削れて無くなってしまうので継続しないとのこと。
画像の様子を見る限りでは近辺でその様な事があったようですということで一安心?
ローターにキズが残りましたが、深くえぐれていたりしていないので使用に問題は無さそうで。

肝心の右リアの具合ですが、ブレーキパッドを外して確認すると変磨耗もなく溝も十分。
原因はパッドを固定する金具と社外品のパッドを使用しているためにマッチングが完全ではないことにより、ブレーキペダルから足を離しても完全にパッドをローターから外しきることが出来ず、振動により干渉することにより発生しているのでしょうという結論でした。
速度が上がると振動が少なくなるのか異音はしなくなる模様。なので発進や後進の時に音がするようです。
この部分はゴミも付着する部分なので最初はしなくても後からしてくることもあると。
金具自体に極度の錆や変形は見受けられないので清掃とグリス添付で対策を施されます。
加えて社外品を使用しているところに問題があるようで、純正形状とはいえ若干の誤差は生まれますし、私の場合はエンドレス製のパッドなのですが塗装が厚塗りされているのでそれも関係ある模様。
ですので今回の場合は金具に取り付く先端部をほんの少しだけ削ってもらいました。
これで隙間が確保出来るので音は無事消えました。ただし隙間が出来るとパッド移動の際に別の異音が出ることもあるようですが、進むたびに異音が出ている現状よりは改善に等しいでしょう。
今後も音は別の角度から出てくることもあるかもしれませんし、社外品を導入するということはリスクも背負っているということを改めて思う次第です。


今日から北陸スバルさんは営業を開始されたのですが、初売りフェアは特にやらないみたいで訪れて少しガッカリ。
何時もはサービス課へ直行しているのですが今日は珍しく正面から入店。
丁度窓口に営業さんが居たので興味本位で車の下取り査定をしてもらいました。
待つこと暫し、出た結論は約50万円
おぉ…意外とあるものだなー。因みにこれは私の車の今の状態のもので実際に陳列へ移行する時のマイナス査定分は含まれてません。
純正使用のみで査定をすると約110万円程度はあるようです。コチラの金額も意外と高いなーと思います。
弾数が少ない影響もあるのか市場では人気の様子。ちょっと嬉しくなりました(*´ー`)

ところでどの辺りがマイナス査定になっていくのか質問していると主に内外装になるようなのですが、先ずはハンドルやセンターコンソールが見つかりました。
気分転換兼ねてSTI A-line用のタンレザー仕様にしているのですが、元々装備していないので戻さないとスバル中古車の仲間入り出来ません(以降は全てスバル下取り前提のお話)
更にドアミラーカバーも左右の色が違います。コレもダメだと言われ、更にステッカーを貼り付けているのもマイナス評価。色あせが出るのでダメだそうです。
マフラーも社外品なのでダメですし、探せばまだまだ出てきそうです。

営)シートも社外品のようですが?

もう一方にも言われましたけど、残念ながら純正のバケットタイプシートで御座います。勉強が足りませんね( ・∀・)フフフ…(誰

エンジンルームの中もインテークホースなど社外品搭載しておりますが、「機能に問題なければマイナスにはなりません」とのことでした。
つまりスバルDラーにて今の車を下取りに入れて乗換えをする場合、全てを戻す部品代と工賃(塗装代も)を取られるようなので実質0円ということですね!

みん友さんのたけたつさんが「私の車は査定0円なんですよ~」と仰られていた意味がようやく理解出来ました。
査定は初めてでしたがとても勉強になりました(´・ω・)ゞ
他社の買い取り専門店などに持ち込むとそこそこのお値段は期待できるのでしょうけどまた別のお話ですね。
と言うわけで維持管理の道へ恙無く進む事が決まりました。
このみんカラというサイトを参考に楽しいカーライフを送れるのはありがたいことですが、あまり描かれないリスクも考えないかもいけませんかね。
それでも楽しく乗るために投資を惜しまず乗って行きたいと思います。
Posted at 2016/01/04 16:44:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation