• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

長野県へダム活へ。

長野県へダム活へ。休日に長野県道の駅ツアーを慣行したのですが、道中に何か無いものかと探しているとあるではないですか、ダムが!
ということで岐阜県から安房峠を抜けて国道158号を長野県方面へ。
岐阜県側からもそうなのですが、森の中を走る道は気持ち良いものです。
暫く走ると道の駅風穴の里に辿り着くのですが、その少し前に信濃川水系の梓川に建設された奈川渡ダムを通ります。
天蓋道路が国道158号になっているので通っただけでは湖が広がっているな~という認識がありませんが、このダムはアーチ式コンクリートダムで日本3番目の規模155Mを誇るダムなのです。
下から覗いたら断崖絶壁に見惚れることでしょう。
そして風穴の里に着くときに見れるのが画像の水殿ダム。高さは95.5Mとやはり巨大です。
更に一つ下流にある稲核ダムと合わせて安曇3ダムや梓川3ダムと呼ばれているそうです。
この3ダムは全てアーチ式コンクリートの形状なのであまり見る事の無い美しさを堪能できることでしょう。
長野県には大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムの3ダムもありますから、ダムの宝庫ですね~

お次は国道19号線に乗り松本市から塩尻市へ。
国道から木曽村に進み、十分な広さが確保された名も無き林道進んでいくと、



味噌川ダムがあります!
高さは140Mのロックフィル式のダム。
巨大さは大変素晴らしいものがありますが、草がわんさか生えているのでアース式に取り込まれていきそう…?
このダムの特徴として、天蓋道路が日本で2番目に高い1130Mであることが挙げられます。
かつては日本一の高さでしたが、同じ長野県に南相木ダムが完成(標高1532M)したことで2番目に。
それでも見渡せる景色はスバラシイの一言で、



ダム湖百選に選ばれた、



こんな景色が堪能できます!

ゲートもモチロン巨大で、



圧倒されますよね~
防災資料館でダムのことを学べますし、ダムカードも貰えます。
観光地化されていませんのでゆっくり巨大ダムに浸るのはよい時間です。

味噌川ダムを出立してから再び国道19号線を南下。
木曽福島周辺で進路は御嶽山へ。
県道20号線の横を流れる王滝川を上流へ進み、木曽ダム、常盤ダムと通過しながら辿り着くのが、



牧尾ダムです!
高さ105Mのロックフィル式ダム。
遠目から高瀬ダムの用に堤体を上っていける道が見えるなどおぉ!と思わせてくれるダムです。
かなり古い部門に入るダムの様で、昔から渇水問題に悩まされていたそうです。
これを受けて第二、第三のダムとして建造されたのが味噌川ダム、阿木川ダムなのだそう。
訪れてから知ったのですが、その3ダム全てを回れたので謎の達成感も(笑)

訪れたときは、



渇水の影響は無い模様。むしろ流木多数の湖面です。

見下ろせば、



橋梁のある景色。良いですね~
寒河江ダムもそうでしたが、ロックフィル式は自然をそのまま使うことも多いのか天蓋道路へは、



一般者立ち入り禁止?のトンネルもあります。
管理事務所ではダムカードも貰えます。ただしお昼は休憩中(12時~13時)でもらえませんのでご注意を。
インターホン押してからとぼとぼ歩いていると「ごめーん!休憩中だったんやわー!ダムカードでしょーお客さーん!?」と親切にもダムカード頂けました。
ありがとう!管理所のおっちゃん(`・ω・)ノ

この後は道の駅巡りに向かったのでダムは打ち止めでしたが、長野県は山に囲まれていて魅力的なダムに溢れている素晴らしい場所です。
調べていて発見した南相木ダムも何時かは訪れたいですし、ダム巡りの魅力からは離れられませんね(*´ー`)
Posted at 2017/08/20 18:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月11日 イイね!

続、ダム活しようぜ!

続、ダム活しようぜ!とある曇り空の日、富山県へ出撃されてくるペンタゴン氏の新車お披露目に道の駅市振の関へ集まりました。
インプレッサと純粋比較出来る横並び。
ロービームが二灯だったり、エンブレムが立体的造型だったり、タイヤハウス内にサスペンション取り付けボルトが露出していたりと違いを拝見する機会に(´・ω・)ゞ
ハイブリッドで燃費も大変良好ということで羨ましい限りです。
お披露目の後は闇取引。



純正指定では無くなって使用を控えられるという高粘度オイルを引き取らせて頂きました。
次回のオイル交換で試してみます。ありがとうございましたm(_ _*)m

そして富山県へ出撃するならばと目的はレトロ自販機に設定。
しかしそれだけでは目的が無さ過ぎますし、当初は黒部ダムへ進撃の予定でしたから下流地域にあるダムへ行くということでまとまりました。
早速と国道8号線から入善町方面へ進み、小川温泉の方向へ進むと



朝日小川ダムへ到着です。
重力式コンクリートダムで、堤高は84M。
初めて来ましたが中々の大きさです。観光地化されていないので駐車場の存在しる人でないと止まらないであろう静けさが魅力です。
ダムカードも配布しているのですが、管理事務所は土日祝が休みで貰えず…(´・ω・`)
代わりにと周囲を散策していると変わった設備を発見。



謎の円柱郡。
よく見てみると富山県にあるダムの情報が詰まっている石碑のようで、それぞれのダム情報が記載された円柱の三分割に分かれている真ん中の長さがダム堤高を表しており、真ん中が長いほど高いダムということです。
また円柱の下に引いてある石段が長いほど広いダムということで勉強にもなりますね~

次に訪れたのは宇奈月温泉街の外れに立地する、



宇奈月ダムです。
重力式コンクリートダムで、堤高は97M。
温泉街の一部ホテルからは直接見えるというなんとも羨ましいロケーション。
横をトロッコ電車が走りますので、ソチラに乗ってもダムを見ながら向かうことが出来ます。
ダム横には大夢来館(だむこんかん)と名づけられた施設で構造などを知ることが出来ます。
また土日祝も開館していますのでダムカードも貰えます。
台風の影響などで放流するぐらいに水量が増えているのは中々貴重な光景ですね~
このダムの最大の役割は上流にある出し平ダムとの連携排砂で、ダム湖に自然に沈殿していく砂問題を解決する為に放水と同時に排砂も行うゲートが設けられていること。
これにより両方のダムの貯水量の問題を同時に解決するという多目的ダムなんです。
モチロン環境への影響もありますから難しい問題ですが、治水や発電も大事ですからね。

黒部川水系で一番奥は黒部ダム。しかしケーブルカーやトロリーバスなどでしか辿り着けませんし、上流へダムツアーは完全に別ルートで計画しなくてはなりません。
またこの上流には出し平ダムがあるのですが、コチラもトロッコ電車に乗らないと行けないという立地条件。
更に言えば有峰ダムも有料道路を通らないと辿り着けないということもあり、富山県のダムを制覇するにはかなりの計画性が必要になってくる模様です。
ダムへ行くには山道走ることも多いので道中は楽しいですし、巨大構造物を眺めるのはやはり良いものです。
機会あれば他県のダムにもどんどん行きたいですね!

宇奈月ダムを出てからは新川広域農道(通称スーパー農道)を通り国道359号線沿いにあるレトロ自販機求めて砺波市へ。
辿り着いた遊空間「頼成山」に、



レトロ自販機があるのです!
全国でも珍しいハンバーガー自販機。
横の食堂で作られ装填されている逸品です。
一部破損もありますが、レンジ加熱中はランプも点灯しますし、お金の入りもスムーズ。
ココで食べる魅力度は量販店の比ではありませんな!
こういった施設はいつの間にか無くなってしまったりと不遇な運命になることもありますので、是非とも長く続けてもらいたいです。
世間はお盆休みで込み合っていますけど、休み明けたらダムや自販機求めてまた出かけたいと思いました。
Posted at 2017/08/11 21:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月08日 イイね!

原因は…?

世間のDラーではお盆休み前の長期休暇に突入していく頃、作業が終わりましたと連絡があったので車を引き取りに行くことにしました((((´・ω・)
ご迷惑をお掛けしましたと引き渡された私の車。
状況を詳しく伺ったところ、ボンネット横側のコンパウンドの磨き残しは研磨であらかた取れたのですが、一部塗装も禿げてきましたので塗りなおしましたと。
ダクトは塗装剥がれはありませんでしたが、塗りなおしさせて頂きました。
今回の作業に関しては再入庫ということを鑑みて何時もより丁寧な作業をさせて頂きましたということでした。

ボンネット自体を詳しく観察したかったのですが、台風がやってきており雨模様でしたので細部がよく見えません。
担当者からも、本日は雨ですので分かりにくいと思いますので晴れた日にまたご確認お願いします。
何かありましたらまた対応しますので。とのことでした。
言いたいことはモチロンありますけど長くなりそうなのでそのまま引き上げました。
そのまま公園の駐車場でボンネット開いて見て、触って確認していたのですが、確かにとてもキレイに仕上がっています。
特に感じたのが、



インテークダクト裏のオレンジ色で囲った部分。
再入庫前はとてもザラザラガサガサしており裏側塗装はこんなものなのか~と思っていたのが、ビフォーアフターでツルツルピカピカになっておりました。
ダクト部分裏側(真正面から見て穴上部)もガサガサしていたのが嘘の様にツルツルに。
やれば出来るというよりも、主たる原因は…

雑な作業ではないでしょうか。

同じように作業したなら差を感じる事は無かったというのが私の結論です。
では今迄やっている板金塗装の品質は…推して知るべし。なのでしょうかね(´・ω・`)
全く無い作業という訳ではないでしょうから、同じ事に巻き込まれて嫌な思いをする人がコレを機に居なくなって欲しいと思いました。


そして細部まで確認していると見つけたもの。
「エアインテーク導風板裏側のクリップが1個欠損」
今回のボンネット換装を機に全て新品に入れ替えたので脱落したというのは通用しません。

…詰めが甘いッ!!
クリップの予備は有るからいいけどね。。
Posted at 2017/08/08 20:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月03日 イイね!

顧客満足とは?

先月のカニオフ出撃の後に事件は起きました。
新潟県の高速道路を縦断してくると当然バンパーやフロントガラス、ボンネットに虫が付いてしまいます。
夏タイヤシーズンでは仕方ないものとして走り終えると洗車に勤しむわけですが、そこでエアダクト付近を洗っていると付着する黒い塗料…。

なんぢゃこるあぁぁーー!??


と、よく観察してみるとボンネット横、特に裏側の部分に白い部分が多数。
塗装の熱ハゲ!?と心配になりましたし、それ以上悪化してもらっても困るのでDラーで見てもらうことにしたのですが…
D曰く塗装後の磨きの段階でコンパウンドが取り切れずに付着したままになっている可能性があるということと、塗装が一見剥がれた様に見えたのは、同じく残っているコンパウンドの上に塗料が付着していて取れた可能性があるという見解。

いや…そんな事あるのか??
と、正直に思ったのですが、一度車を預かりボンネットを分解し確認させて下さいと申し出受けたので応じることに。
ただ、代車が不在の為手配出来次第連絡しますとのことでしたので連絡が来るのを待つことにしました。
ところが、1週間経っても連絡が無い。
まだですか?と聞いても、工場からの代車ですのでまだ帰ってこないとの返答。
何だ。そんな別系統の代車があるのかと更に待っているとようやく代車が手配できましたと連絡が来たので受け取りに行ったのですが、何時もの軽で何時もの借用書にサインと何時もの説明。
…いやいや、2週間待ったんですよ?代車が無いって何?むしろスバルの代車ぢゃないか。
その間一台たりとも空かなかったというのですかね?呆れてしまいます。

代車を受け取るときの説明も、作業に出す板金工場(塗装等の作業は全て外注)の見解では、磨けば何とかなるでしょうとのこと、ダメなら再塗装しますとのこと。再塗装する場合は日数が掛かりますと淡々と説明受けたわけですが…
そうでなくてご迷惑お掛けいたしますの一言ぐらい言えないんですかねぇ?
本来なら塗装済みボンネットを装備して引き渡された次点で何も問題無いハズなんですけど、もう一度やり直しに近い作業するって何?
確認作業も手抜き作業の方にも腹が立ちます。
思わず本社へご意見させて頂きましたが、ボンネットの板金塗装は私の様な事例は稀だとしても、少なからず行われているハズ。
その方々全てが手抜き作業の犠牲になり、万が一泣き寝入りになることは断じて容認出来ませんね。
Dラーは車を売るのが仕事でしょうけど、点検整備も仕事ではないのでしょうか?
毎年ホイホイ買える程車は安くないですし、最近は値上がりもいいところ。
では長く大事に乗る顧客との付き合いも大事にするべきですし、それが次の販売に繋がるとかは考えないのですかね~
毎回言ってる様な気がしますが、改善出来ないなら企業としてダメだと思いますけどね。

こんな話がもう一つ。
会社の同僚の方は現在2代目フォレスター(MT)にお乗りなのですが、距離が20万キロ近くになっているので諸所の故障もあるから乗り換えたいと車を探しておられました。
次が最後のMT生活かもしれないからMT車を探しているということで、今の新車にMT設定はSTI以外無いので、前の型の4代目インプレッサなんてどうですか~?という話をしていました。
その方も前向きに考えておられて、休みの日にSUGDASの中古車センターを尋ねられたそうです。
そこで「MT車に乗りたいんですけど、何か無いですかね?」と尋ねられたところ、担当者から、

いや~無いっスね~!(笑)


アホかぁぁーヾ(`Д´*)ノ


断じて笑いながら言う事ではない。
世の中にはMTに乗りたいヤツだっているんだぞ!!
そのセンターには飾ってなかったかもしれないけど、ネットで見てみればMT車の認定中古車は結構引っかかります。
探しもせずにの返答とは売る気無しもいいとこですね。
結局、同僚の方にはネットで探してみてくださいと伝えるのが精一杯でしたが何とも情けない気持ちになります。

今のご時勢は待ってても客は来ませんし、高すぎる買い物になりつつあるので車離れも深刻。
そんな中売るということをしない態度は理解に苦しみます。
客は神だというつもりなんてサラサラありませんが、姿勢は改められたほうがよろしいと思いますよ。スバルさん。


因みに、代車の手配が長引いたのでDへ着いた時に見かけたこの車がもしや…?!

と、思いましたが、そんなワケ無いですよね。安定のステラ(ダイハツ製)ですヽ( ´ー`)ノ
フォグランプ部分がメッシュになっているのでブレーキ冷却かと覗いてみたら3/4がダミーww
LEDライナー付けるからか?と納得したり、黄色いブレーキ見れたりしたのが唯一の収穫でしょうか(´・ω・)
Posted at 2017/08/03 21:30:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 345
67 8910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation