• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

福島県はよいところ。

福島県はよいところ。週末に連休重なったので、福島県復興道の駅制圧作戦を慣行することにしました。
きっかけは以前のスバルNAオフに参加させて頂いたときに、集合時間より早く着きそうだったので道の駅会津柳津で時間調整を行った時、ふと地図見てると「アレ?ぐるっと県を周回出来るんぢゃネ?」と安易に思いついたことでした。
この判断が甘かったことは後で知るのですが…

最初の訪問先を尾瀬街道みしま宿に設定し、ぐるりと周回へ。
(駅の規模や道中の様子などはギャラリーに挙げるので割愛)
福島県へ来るのに新潟県を経由してきているので既に燃料が尽きかけている状態だったので、道の駅かねやま付近のJA(フルサービス)で給油に立ち寄ったのですが、若い店員さんがどうやら車好きな模様で、

「いや~カッコいいスね!!」
「ウチにもエボXのお客さんが来られるんですが~」
「タイヤサイズは前後で同じなんですか??」
「セキュリティーナット付いてるんですね!?」
などなど、短い給油の合間にマシンガントークするぐらいにお好きな様子。
普段はセルフばかりですが、まさか盛り上がる展開になるとは思いませんでした(笑)

この後は次々道の駅を訪問していくのですが、見通しが甘く道の駅はなわ付近で営業時間ギリギリの18時。
急いで視察し道の駅切符を買ったところ、

「記念切符もありますけど、要りますか??」
と聞かれ、「是非!」と答えたところ、
特に買い物をしていたわけでないのに14周年の記念切符を頂けました。
更に、「こんなのもよければ~」と、13周年の記念切符までセットに。
去年の切符なんて入手不可能ですから超レアぢゃないですかー!
なんて暖かいところなのでしょうか(*´ー`)

宿に泊まり2日目も活動し、全ての道の駅バッジをGETして意気揚々と引き上げようとしていたところ、怪しい緑色のハイドラアイコンが停止したままになっているのを発見。
襲撃!したつもりが、まさかの分身のタブレットにハイドラ放置の罠を仕掛けていたニューマウンテン氏に逆に襲撃されましたww


↑怪しい車が並ぶ様子。
どうやらキセキさんのケイマンを試乗しに行っていた模様。

まぁまぁまぁ、とプチオフの様相しているとオフ会帰りのロードスター軍団も現れ、


第二駐車場は凄いことに。
ゴーヤ仕様の天然ソフトトップを拝見したりと短いながら濃い出会いでした。

ニューマウンテン氏の居るところには何故か人が集まる様で、何やら凄い仕様の車が現れましたが、それはお知り合いだとのこと。



オーナーさんが戻ってくる前に凄いシビックを撮る人を撮る構図というお約束も。

何時もは目的達成に追われているだけなのですが、楽しく気持ちよく周れたのが凄く印象に残りました。
目的は達成しましたが、以前に食べれなかったB級グルメのなみえ焼きそばを食べに来たりとか、霧三昧で毎度見られない吾妻小富士など心残りもありますので、機会あればまた福島県へ訪れたいと思います。
楽しい遠征になりました。暖かい福島県の皆様、ありがとうございました(´▽`*)
Posted at 2017/10/15 23:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

新潟県と群馬県へダム活に。

天気があまり良くない予報になっていましたが、今月は遠征強化月間ということで出兵することにしました。
長野県へ道の駅巡りもよいのですが、上信越道の工事具合を調べきれていなかったので関越道方面へ出向くことに。
たまたま地図を見ていて目に入った巨大な人造湖が、偶然にも群生しているようなので早速ダム活に向かいました。
紅葉の始まったであろう奥只見も魅力でしたが、付近の南魚沼を訪れていたときに行っていないダムがあるのを思い出します。
地図上で水色の幅が大きいので期待できるぞ!と意気込んでやって来たのが、



三国川ダムです。(さぐりがわと呼ぶそうです)
堤高119.5Mのロックフィル式ダム。
南魚沼から六日市方面へ向かいつつ県道233号を山手へ進んでいくと遠目からでも分かる巨大さが素晴らしいです。
巨大な岩山があるとダムに来たな~と思わされます。



ダム湖は渇水の時期なので岩肌露出で寂しい感じ。春先とかの満水で放流している様も見てみたいですね~
この付近ではしゃくなげが有名な模様で、付近の公園やダムに彫刻が施されたりしていますのでソチラも観光できることでしょう。
またダム内部の見学も受け付けているようなので家族連れでも楽しめそうですね。
ダムカードは9時から情報館で頂けるのでしっかり頂戴してきました。

お次はR17に乗り道の駅みつまた方面へ進みます。
ほどよく群馬県が見えてくるかな~?というところで国道を右折。
ロープーウェイ乗り場の横を通り過ぎて奥に進めば、



二居ダムに辿り着きます。
堤高87Mのロックフィル式ダム。
やや小さいかな?と思われますが、この上流に揚水発電用のカッサダムが存在し両方で発電に勤しんでいるダムなので役割は重要です。
ダム手前に変電所があり本体が良く見渡せないのが難点でしょうか。
しかし前述のロープーウェイに乗れば上空から見下ろすことが可能な模様。
尚、カッサダムは逆に「開かれていない」ダムなのでロープーウェイで見下ろすことでしか拝めないレア度を誇るようです。
これは少し残念に…思う必要はありません!
二居ダムの横にOKKYの愛称で呼ばれる奥清津発電所の施設が有り、



バルブや発電機などの見学が自由に出来るんです!
申し込み不要!入場無料!ダムカード添付!と嬉しい要素満載ですね~

新潟県に引き続きは群馬県へ。
有名な苗場を横目にしながら峠道で霧が発生したりするR17を進んでいくと、その国道沿いに立地するというアクセスの良さが売りの、



相俣ダムが現れます。
堤高67Mの重力式コンクリートダム。
ゲートが小さいな~と思いますが、管理事務所や情報館などが立地する土地全てがダム堤防になっているので広いダムです。
緊急用へリポートも完備の利便性もあるダムになっています。

ダム湖は、


百選プレートを装備したお墨付き。
やはり水量が物足りないと思うのですが、そこは



自作ダムカードで補いましょう!
オリジナルダムカードが手に入るかも?

続いてR17からR291へ接続。
関東地方の水源である利根川を北上していきます。
道中は中央線はありますがやや狭く、山栗のこれでもかという洗礼の浴びた道路を走っていけば道中に、



藤原ダムが立地しています。
堤高95Mの重力式コンクリートダムで、道中の県道63号線を通れば必ず見えますし管理事務所も道路から直ぐというアクセスの良さ。
お?ダムぢゃん。ちょっと寄ろうか。ぐらいの乗りで行けるのが良いですね。



人造湖は藤原湖と呼ばれ、奥利根三湖の一角を成すそうです。
ここから立ち寄っていくのは利根川水系8ダムと呼ばれるダムばかりだそうで、期待が高まります。

引き続き県道63号線を進み、スキー場や温泉施設を横目に進んでいくととある地点で分岐があります。
先ずは左側に進んでいくと何も無い山中に、



須田貝ダムが現れます。
堤高72Mの重力式コンクリートダムで、人造湖は洞元湖と呼ばれており先の奥利根三湖の一角を形成します。
が、周囲には何もなく、ダムへは近づけないので遠めに眺めることしか出来ないのが寂しいところです。

須田貝ダムから先へ進もうとすると時間式のゲートが設置されています。
後述しますが、中央線は無いけども制限速度30キロの道を約10キロ程進めば見えてくるのが、



矢木沢ダムです。
堤高131Mのアーチ式コンクリートダムで、アーチ式では全国で5番目に大きいダムになります。
このダムの変わった点として「複合」が挙げられ、主ダムはアーチ式ですが洪水吐き部は重力式コンクリート、その横に浸水防止にロックフィル式が組み合わされ3合成のダムという非常に珍しい構造になっています。
更に言えばアーチ式ダムですが、洪水吐きがその主たる部分には存在しないという変わったダムです。

訪れたときは天蓋道路は工事中で立ち入り出来なかったので、



後姿だけでも撮影してきました。

人造湖は奥利根湖と呼ばれ奥利根三湖の一角を形成します。



ダム湖百選にも選ばれているのでアーチ式の堤防から眺める様はキレイなことでしょう。
一つ難があるのは須田貝ダムから先に進む道しか無いのに加えてその道路が11月末で冬季閉鎖されてしまうことです。
今の時期は陽の出ている時間帯も短いので道路の閉鎖時間も早まっていますのでお気をつけ。
冬季入れないのは奥只見ダムと同じですね。

来た道を山栗トラップ避けつつ戻り県道63号線を来るときに進まなかった右方向へ。
程なくして案内看板が現れるので先ずは下道へ降りてきて見上げることが出来るのは、



奈良俣ダムです。
堤高158Mのロックフィル式のダム。見よ!このド迫力!!と言わんばかりの存在感が凄いです。
ロックフィル式だけで見るなら全国3位の規模を誇るので一見の価値有りです。
この見上げる場所から天蓋までは遊歩道が整備されており、体力に自信のある方は700段の階段で頂上を目指したりなんてことが出来ます。

一度離脱して車で今度は上層へ行くと情報館と管理事務所へ進めます。
上から覗いた人造湖は、



ダム湖百選にも選ばれている



ならまた湖です。
風もなく静かな湖面を眺める様は何処までもリラックス出来る事でしょう。
山奥のダムに来るほどに山肌の光景と静けさが手に入るので足を運ぶ価値は十分ですよね!

今回のダム活はこれにて終了しましたが、細かく探せば魅力的なダムはまだまだ存在します。
ダムカードも知名度上昇で案内看板に「ダムカードこちら」なんて普通に書いてあったりと流れを感じる事も。
最近では砂防ダムの画像を撮ってくれば砂防ダムカードなるものも貰えたりとダムが注目?されているかもしれませんね。
巨大人工物は憧れが詰まっているので他県にもまだまだダムを求めて足を伸ばしに行きたいものです。
Posted at 2017/10/07 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation