• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

塗装の悪夢再来。

塗装の悪夢再来。仕事終わりにふとボンネットを覗き込むと違和感があり、よく見てみると塗装が一部剥がれておりました(´・ω・`)
大きな飛び石を受けたとか、何処かにぶつけた覚えは無いのですが…。
そのままDラーで相談に行くと、若干の凹みが見受けられるそうで、そこに圧力が掛かった為に塗装の一部が押し出されるように割れてしまったのでしょうとのこと。
何時何処でというのは最早分からないので泣き寝入りからの修理見積もりを取りました。。

ココから先は2択で、ボンネットごと発注し全塗装を施した後に換装するというものと、部分塗装を施すという方法。
お値段もボンネット自体を注文すると合計約14万。
部分塗装なら約7万円と開きがあります。
差額からお分かりですけど、VAタイプのアルミボンネットは約6万5千円となっておりますので参考に(?)
どちらにしても高額の支払いとなるのですが、塗装剥がれをそのまま放置することは出来ないですし、凹みもほぼ分からないので部分塗装でいこうかと思っております。

ここで思い出されるのは、前車GH8でのGRB用アルミボンネット導入時の塗装業者の手抜き作業による塗装剥がれ事件です。
あの時は結局塗りなおしとなり、手間隙2倍となったので脳裏に強烈に刻まれた記憶です。
Dラーも新しくなったことですし、ズバッと聞かせて頂きますが!?と、当時の業者の不手際の件を話してその業者は嫌だと申し出たところ、県内では2社が該当しており、当時の履歴が残っていればどちらかは把握できるとの事。
しかし板金業は現在込み合っており、中々空かないことも伝えられました。
踏まえると半ば運任せになるのですが、順番が回ってきたときにその業者が当たらないか、適正な施工が施されるのを願うばかりです…。

一番は当て逃げしたヤローに対して

ふざけんなー!!

と言いたいことですが。
Posted at 2019/03/22 21:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月21日 イイね!

ご当地ナンバープレート。



1年ほど前から二輪車に続いて四輪でも図柄入りナンバープレートの交付が許可されるようになりました。
その第一弾に選ばれたのは2019年に日本で行われるラグビーワールドカップを取り入れたもの。
これはナンバーを付けて大会を応援しよう!という趣旨の元行われており、希望すればお金を払い所定の手続きを行うことで愛車が図柄入りナンバー仕様に代わるというものです。
陸運局の所在地により金額は若干異なりますが、概ね1万円以下で交付を受けることが出来るので敷居も高くありません。
このナンバーは通常の交付手数料に加えて1000円以上の寄付金を払う(寄付金は大会の運営費等に回る)ことにより「柄」も増えるのですが、寄付金を払わないと図柄無しのエンブレムのみの仕様になるのですが、特筆すべき点は軽自動車でも「白色」ナンバーに代わるので導入目的そっちのけで、「なんちゃって白ナンバー化」をお手軽に行えるという利点で普及が進んでいます。

最初の頃は「お??」と見慣れなかったのですが、第二段として、



2020年開催の東京オリンピック仕様が導入されてからは一気に増えた気がします。
ラグビー仕様ではエンブレムはピンク色だったのですが、オリンピック仕様ではエンブレムが藍色なのでとっても自然に白ナンバー化を進めることが出来るので大人気になったのではないでしょうか?

私もこのナンバーに気づいた時に導入をしようと思い立ったのですが、普通車ですので白ナンバー化が目的ではなく、経年劣化したキズ有りナンバーをお手軽に「新品」に出来るぞ!?と考えたことが発端でした。
折角なら他人と同じではいかんと思い、前車GH8の時は図柄入りラグビー仕様にしており、乗換えを気に今は図柄入りオリンピック仕様になっています。
「白」ナンバーは沢山居るけど、図柄はほぼ被らないよ!

そして今年からは第三弾として、41地方のご当地図柄入りナンバープレートの交付が始まりました。
これは所有者の居住地により交付されるナンバーが決まるので、狙った柄を手に入れるにはかなりの手間がかかるのが難点でしょうか。
デザインは各所在地で決定された模様ですが、風景などの特色を出したもの、キャラクターをあしらったものなど様々な種類があります。
ですので賛否両論あるのですが、特色出るので私はいいんじゃないかな~と思っています。
我が富山県のご当地ナンバーは立山連峰をデザインしたもので、寄付金払うと全体が「青く」なるので、とっても目立ちます。
青色の私の車に取り付けたら、「ナンバー無し!?」と錯覚させることが可能かもしれませんので、オリンピック終われば導入してみるのも面白いかもしれませんね(・∀・)
寄付金無しの白黒仕様だとバレバレですがw
ご当地デザインにより目立つor目立たないなど様々なものがありますが、富山県のは目立つので全国で申し込み14位だそうで。
確かにチラホラ見かけますし、目立ちますね~@
ところが隣の石川県に居ると全然見かけないんですよね…
県民性かデザインか(・ω・`)
因みに、現在の一番人気は3連覇を成し遂げた広島カープ仕様の広島ナンバーの模様。
凄いぞカープ!

これからも図柄ナンバーは増えていく傾向にあると思うのですが、ご当地ナンバーに関して言えば簡単に好きな柄を取れるようにしてふるさと納税みたいに応援なんて動きになってくれないでしょうか。
そうすれば私も、



富士山ナンバーにして走りにいきたいと(*´ー`)
応援の気持ちがありますからやましくはありません(笑)
Posted at 2018/12/21 22:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年11月18日 イイね!

冬支度。

冬支度。北陸地方は雪国で、早ければ12月初頭にも降雪になることもありますからタイヤ交換を行ってきました。
何時もは自分でやるんですけど、乗り換えた弊害として前の冬タイヤ+ホイールが嵌らないという憂き目に会いましたので、新規ご購入からの取り付けまでを楽させて頂きました。
スバルさんは全国でスタッドレスタイヤ+純正ホイールキャンペーンを展開しており、ホイールの無い私には朗報。
お値段も純正を調達するならかなりお得なキャンペーンになっています。
ということで今冬からは別純正ホイールverで過ごしたいと思います。コチラの見た目も良いですね(*´ー`)
キャンペーンでは4種類のタイヤが選択出来るのですが、今回は一番お安い



ミシュランX-ICE3を選択しました。
ちなみに純正ホイールのお値段は1本当たり41000円。
参考にSTIホイールは42000円ですので若干お安いですね。

交換した夏タイヤは持ち帰るのですが、セダンタイプの車なのでどのように積載するのかというと、

後ドアから積載され、



トランクルームにも、



空きスペースに余裕感じるぐらいの積載能力があるのですね~
そして車から下ろすワケですが、重いです(汗
鍛造ホイールは軽いというのは伝説であったのか…扁平率が下がっているのにやたら重たいです。
自分で交換するときは腰に気をつけなければいけません。

最近は季節の移り変わりがとても速いので、雪が降って慌てる前に備えをしておきましょう(´・ω・)b

尚、入庫目的にエアコン吹き出し口のつまみのメッキが取れていたのでアッセン交換するという目的もあったのですが、



気づいたら取れていたこの部分。
触ってもいないのにこんな所どうやったら取れるんでしょう…?
Posted at 2018/11/18 15:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

群馬県ダム活ツアー、2回目。

群馬県ダム活ツアー、2回目。最近の自動車業界において燃費不正や検査不正が発覚する流れが止まらずに、当然と言いますか今年の矢島工場感謝祭も中止になってしまいました…。
気合の入った車を見る機会や、グッズ購入の機会が失われてしまったので、今年も勝手にグンマー県を訪れることにしました。
しかし休日に連休が取れない罠が待ち構えていたので、そういえば体のアチコチも痛いし~と、平日の草津温泉で保養DA!と意気込んで早朝から出立。
信州中野ICで降りてR292を国道最高点へ向かい、誰も居ない道を抜けて撮影した1枚です。
外気温は10度ありませんし、天気良いけど風が凄い。つまり寒い。
それでも見える景色は最高ですね!

国道最高点では、防寒着のカメラマンに紛れ込んで



雲海の最高点を撮影。
素晴らしい景色でした。

この後も景色を眺めつつ、万座ハイウェイを気持ち良く下ったら次は上り、



草津温泉で湯畑を見学しつつ(去年は見てもいない



御座の湯で2種類の源泉を貸切風呂状態で堪能し、



大滝の湯も堪能してきました。
名物の合わせ湯は激アツでしたが、体がスッキリしました。

温泉保養してからはダム活へ。
草津町からR145で下りて行き、



道の駅八ツ場ふるさと館オリジナルダムカード入手後の提示で10%安くなるダムカレーパンを食した後、



建設途中の八ツ場ダムを見学。
去年よりコンクリート打設が進んでおり、現在は70%~80%程度の完成度の模様。
完全体になったダムは是非視察に来なければなりませんね。

お次はR145から今度はR353を北上。
この道中には、



中之条ダムが道路脇に立地しています。
アーチ式コンクリートダムで、堤高は42Mと小柄ながらもゲートは5門装備していたりと見所のあるダムです。
堤防は歩くことが出来ますが、



軽車両程度なら通れる模様。興味深い枠ですね。

このままR353を北上していくと、最も上部に立地するのが、



四万川ダムです。
堤高が89.5Mの重力式コンクリートダムで、完成は1999年と新しく堤体もキレイです。

貯水量がやや少ないので、



ダムの高さがよく分かります。
堤防のところにヨーロッパ風な景観が見られるのも特徴の一つですね。
温泉街が近いからか、平日にしては観光している人が沢山居ました。
他に道の駅も巡りながらでしたが、群馬県といえばレトロ自販機も豊富。
宿確保で来ていましたが、丁度藤岡市に差し掛かりましたので、



聖地たるドライブイン七越を訪問。
何故「聖地」なのかと言うと、



「うどん」「そば」「ラーメン」自販機が2台



「バーガー」「トースト」自販機も1台ずつ。更に、



瓶コカコーラ自販機まで

これが全て稼動していますからマニアはたまらんですよね。
訪れる客も多いのでほとんど売り切れの中、



この店一押しと言われるチャーシューラーメンを頂けました(*´ー`)
チャーシューが美味!器も本物でテンション上がること間違いなしです!
八ツ場ダム完成見学の暁には是非もう一度来たいですね~

この日は高崎市の宿で休息し翌日に備えました。
そして2日目は埼玉県との県境へ出撃。
R462を神流川沿いに進んでいけば、



神水ダムに着きます。
堤高20.5Mの重力式コンクリートダムで、平野部にあることから高さが抑えられているのだとか。
神流川水系の逆調整ダムでもありますので、水力発電を支えるのが入手したダムカードから分かりました。

そして水系を更に上流に進んでいくと、



下久保ダムにたどり着きます。
堤高129Mの重力式コンクリートダムで、利根川水系8ダムの1つに数えられています。
大きな特徴としてL字型に折れ曲がった形状をしていることが挙げられます。
これは貯水量を確保するのに問題があったので補助ダムを増設する計画になったことに起因しており、それぞれ高さが違う今の形状になったのだそうです。

裏から見ると、



見事にL字になっている様は日本で含めて3例しかないのだとか。
その中でも最大規模のこのダムは見所の塊であると言えるでしょう。
ダムカードも配布されていますので管理棟に入ると、



やけに小さいダム湖百選プレートが御出迎えしてくれます。
何故この大きさなのかは不明です(・ω・`)

ダム活の後は、最寄の道の駅上州おにしで、



ダムカレーを食します!
L字型を再現しており、盛り付けも素晴らしいので食べるのが躊躇されます(笑)
特製ダムカードも付属しますので、近く通れば是非お食事を(´・ω・)ノ

お腹が満たされた後はR462→R299へ進み山登りを始めていくと最後の目的地、



上野ダムに到達します。
堤高120Mの重力式コンクリートダムで、利根川水系の神流川に立地しますが、8ダムの中には含まれない模様。不思議ですね~
正面から見るとコチラも折れ曲がっている部分がある珍しいダムで、その部分には工事前の岩盤をそのまま使用しているという珍しい仕様になっています。

裏から見ると、



アーチ式では無いのにカーブしている様は不思議ですね~
このダムは揚水発電の為に建設され、下部に当たります。
ならば上部ダムはというと



長野県にある南相木ダムです。
この2ダムで連携して水力発電をしているのですね~。勉強になります。

2日間でダム巡りばかりではありませんでしたが、それだけ群馬県には魅力が多いということ。
帰り道だけはヘトヘトですが、また機会あれば訪れようと思っています。
Posted at 2018/10/11 23:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

ダム活ツアー

表題の件につきまして、大分前より計画していたのですが諸所の事情で行われなかったツアーに行って来ました。
行き先は全国のダムの中でも堤高1位の186Mを誇るアーチ式ダムの最高峰、黒部ダム。
この地は雪深い所なので観光開放されているのが春~秋の間で、尚且つ目玉である観光放水が行われているのが6月下旬~10月中旬という条件付のダムなのです。
更に自家用車は乗り入れ禁止で、富山県側か長野県側から交通機関を使わないとたどり着けません。
そんなダム活に名乗りを上げてくれたのが、ダム活でお馴染みのペンタゴン氏。
以前の高瀬ダムに向ったときと同じく糸魚川市から北上作戦でしたので道の駅能生に集合。
着いて早速、



ペンタゴン氏発見!

おっと、車両が違ったようだ。
という訳でボンネットをお色直ししたグレイスと合流。



雨粒が映り込むぐらいの良い天気ですが気にしない。
道中はお馴染みの道の駅小谷で休憩しながら、



今年11月で役目を終えてしまうトロリーバスに乗り込み黒部ダムへ向います。
黒部ダム駅に着いてから展望台までの220段の階段をヒーヒー言いながら上った景色は



雄大ですね!
生憎の天気ですが毎秒10トン以上の水が拡散する様は圧巻です。

周辺の景色も、



水墨画みたいですし。

目線を移すと、



謎の構造物を発見したりと。
聞こえてきた話によると砂防堰堤の模様。
最近砂防ダムカードが認知されてきていますが、ダムに最初から砂防設備を装備しているとか、やりますな!

このダムは観光地化されていてアチコチに階段が設置されていたりと至れり尽くせり感。
上り下りが激しいのでヘトヘトになったら食料を補給しましょうと食堂へ行きダムカレーを注文。



ダムカツカレー。
…しかしこれではアーチ式がよくわからない。



ペンタゴン氏が注文した黒部ダムカレーの方が分かりやすいですね。
ルーが緑色なのは湖面をイメージしたのだとか。
味はエスニック風なので私はオーソドックスなものが好みかも?
黒部ダムはダムカレーの元祖とされており、付近に18店舗もカレーを提供するお店がある模様。
最近ではダムカードも認知されてきましたが、これ等のダムカレーを食したお店では更に「お店限定」のダムカード(全18種類)が貰える模様。コンプする猛者は現れるのか…

腹を満たしたら堤防周辺を見学し、



ダム湖百選プレートを確認し、



満水時には上から越流するゲートの様子などを勉強しました。
日本で最も有名で観光地化されているダムなので行動範囲が広いので結構な時間滞在することになりますのでお時間には注意ですね。
これから紅葉シーズンになりますので、その景色を見に行って見るのも一興かと。

帰り道には行きと同じく道の駅を基点とした休憩をしつつ、タイヤ談義などをしつつ、



疲れた体を温泉で癒しながら帰路に着きました。
同行して頂いたペンタゴンさん、ありがとうございましたm(_ _*)m
また何処かのダムでお会いしましょう(´・ω・)ゞ
Posted at 2018/09/09 23:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation