• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

ダム活リベンジ。

今年3月ぐらいの話ですが、既に乗換えを決めていたので無謀にも最後のダム活へ~と意気込んで出陣したものの、通行止めや積雪により断念した富山県南砺市周辺のダム郡へ出撃してきました。

R156から県道20号で城端地域へ向い、先ず始めは青看板にも案内のある、



城端ダムを視察します。



堤高59Mの重力式コンクリートダムで、完成は1992年と新しめ。
アクセス道路もボチボチですし、ダム横に駐車場も備えているので良い環境。
ダムカードは平日しか配布していないようなので訪れる曜日にはご注意。
森の中にコンクリートの塊がある光景はやはり素晴らしいですね。

続いては桜が池を横断して県道292号→県道298号へ進みしばらく道なりに進んだ先の、



臼中ダムを視察します。



堤高68.9Mのロックフィルダムで、こちらも1993年完成と新しい。
手前にあるトンネル抜けて直ぐに管理施設が立地しています。
越流ゲートの直ぐ横にモニュメントが設置してある始めて見る光景。わざわざ登っていき管理しているのでしょうか…?
規模は小さいながら敷き詰められた岩の塊の光景は良いものです。
ダムカードはコチラでは配布はしていないので、画像を撮影して配布してくれる刀利ダムへ向います。

県道289号→県道10号を進んだ先にあるのが、


刀利ダム



堤高101Mのドーム型アーチ式+重力式コンクリートの複合ダムとなっています。
完成は1967年なので古い部類ですが、黒部ダムと同時期に施工され、業者も同じというある意味兄弟ダムとも言える存在かもです。
やはり100メートル超えてくると存在感が違います。手前から美しいアーチ式を見たときは何ともいえないものがあります。
尚、ダムカードは臼中ダムの分を含めて2枚貰えます。撮影はしっかりと行っておきましょう(´・ω・)b

そしてR304→R156と岐阜県境まで歩を進めていくと立地するのが、



境川ダムです。



堤高115Mの重力式コンクリートダムで、これまた完成が1993年と同時期に一気に完成していった模様です。
遠目からでも存在感を放つコンクリートの塊は圧巻ですね~
湖面はボートの競技場としても使える設備があり、キャンプ場も併設しているのでダムを見学だけでなく楽しむことも出来るようです。
ダムカードはダム本体からビジターセンターまで3キロ程進まなければ手に入らないので注意を。
ダム活だけなら本体付近に駐車場が整備されていますからゆっくりと出来ることでしょう。

以上、4箇所回って帰路につきました。
やはり森を抜けた先に巨大構造物が立地する光景は引かれるものがあります。
県外にも県外にもまだまだ巡っていないダムが立地していますので、



こんな景色を見にいくべくダム活を進めていきたいですね(・∀・)
Posted at 2018/08/05 19:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2018年05月07日 イイね!

ダム活失敗。

遅ればせながらの連休になりましたので、太平洋側に繰り出すことにしました。
行き先は静岡県。愛知県からR1をダラダラ進行しつつ浜松市で宿を確保してから翌日はお山に繰り出すことにしました。
中部地域は巨大ダムの宝庫であり、今回は大井川水系の4連ダムを目指して進行を~と思っていたのですが…

ニュース「本日は全国的に大荒れの天気となり、ところによりバケツをひっくり返したような雨が降り、災害の恐れもあります」

ご存知の通り、ダムは水系の治水を司るのでほぼ山奥に立地していますし、道中は心もとない道であることが多いです。
特に今回の県道60号線は、1車線~2車線、山間と、条件が揃っており、活動=災害に巻き込まれる危険性があるので断念しました。。

しかしこのまま引き下がるのも…と、地図を探していると、あるではないですかダムが!
なぜこれを見逃したかというぐらい巨大な「佐久間ダム」
天竜川水系なので浜松市からR152で上がっていけばアクセスも容易そうだと意気込んで出陣すると…

災害情報「国道152号線は土砂崩れの為、一部区間で通行止めとなっています」

Σ(・ω・;´)バカなッ!?

該当区間付近の道の駅天竜相津花桃の里まではいけましたが、その先の秋葉ダムからの区間が通行できない。
回り道を調べてもかなり時間が掛かるけど折角なら…

情報「電力館は月曜日は休館日です」

終わった(´;ω;`)
間が悪かったのでしょうか。何時かリベンジに来なければと思う次第。
で、折角の目的を失ってしまったので、天気悪くて富士山見えないなら山梨県のR52で長野県へ北上し道の駅を巡るツアーを開催しようということで、



道の駅 とみざわ




道の駅 みのぶ 富士川観光センター




道の駅 はくしゅう

などなど多数の駅で切符などを買い漁り帰路につきました。
これはこれで良しですかねぇ~

最後に、このツアーで訪れていませんが最近ダム活した、



久婦須川ダムの画像で〆ということで。
Posted at 2018/05/07 22:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年03月25日 イイね!

間違い探し。

納車より暫くの日が経過して少しづつ今の車に慣れつつあるこの頃。
部品移植の部位について確認をしようかな~と何気にボンネットを開けた時の話です。
納車前に用品を少々追加しておりまして、その中にはSTIラジエーターキャップが含まれていました。
この商品は開弁圧を1.1barから1.3barに変更することにより冷却水の熱膨張によるオーバーフローを防止する。と言う、スポーツ性能を高めた商品です。
取り付け方法は純正品を交換するだけ。
その取り付け後の画像を先ずはご覧頂きたい。



さて、何処に間違いがあるでしょうか?



答えは、





装着する位置が違うのです。

ターボ車の場合はラジエーターキャップが2箇所に付いており、ラジエーター本体に近しい方と、遠い方では圧力が異なっているのです。
純正キャップの手前側圧力は1.37bar、奥のものが1.08barになっています。
もうお分かりでしょうが、この車の場合において手前側を交換してしまうと…

1.37bar→1.30bar
へと、圧力が低下していまうのです。
つまり商品を導入した意味が見た目以外全く無くなるのです。

この問題(?)はスバル車ではよく報告されるのか、私もGH8時代に導入するに当たり下調べをしていたときに「正しい装着場所は何処でしょうか??」という旨の内容を見かけたものです。
確認しなかった私も悪いのですが、全ての整備担当者がこの点について完全に把握しているかは断言できないという現状がありますので、交換は自身で行うか、直後の目視確認は必ず行わなければならないということが残念ながら挙げられるかと思います。

私の場合は更なる対策として両方共に交換
してしまうという方式を取りたいと思います。
そうしたら箇所間違いをする場所が無いという万全策であるかと。
お金は倍掛かりますが…

GH8でも両方共に交換していましたし、メカニック氏の見解では特段問題は無いでしょうとのことでしたので安心感(?)も抜群です。
今後導入される方は装着位置に十分な注意を払ってくださいませ(´・ω・`)
Posted at 2018/03/25 20:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

最後の遠征へ。

直前になるにつれて実感が沸かないもの。
本日8年間乗ってきた相棒とお別れとなりました。
思うが侭に改良を加え、消耗品も惜しみなく交換してきましたが、走行距離も15万になり大きな故障の波が訪れ…
慢性的に抱えていたトランスミッションの他に冷却水漏れの発覚で次の車を探し始めたのですが、乗り換え直前にエンジンからのオイル漏れも発覚。
走行不能に陥るとかにならなくて胸をなでおろしております。
購入に関しては地元のカースポットがあまりに酷いので県外の弾を個人交渉し購入になりましたので、引き取りに神奈川県まで最後の遠征に行くことになりました。

道中は楽しむ目的もありながら、油圧計を常に意識しながら走行に。
適正管理より、下がると死亡の目的で見続けたのは最初で最後でした。
気にしまくっても仕方ないですし、冷却水漏れも抱えながら縦断するのは山梨県ということで早速山登りへ
山梨県と言えば富士山。
高速道路からでも一際存在感を放つ日本の象徴へは是非赴きたいと向ったところ…



ワー、イイ景色ダー(棒

えぇ、スカイライン系にいけばこうなることは分かってましたよ。
天候の影響で4合目までしかいけなかったのに加えての霧。周りは異国の方々で占領中。
即座に退散せざるを得ませんでした(´・ω・`)

2合目辺りの方が、



良い景色を眺められました(*´ー`)

この後は道の駅を巡りつつ、付近に巨大な湖の影を発見したなら、



ダム活へ!
神奈川県にある三保ダムなのですが、巨大なロックフィル式の堤体に加えて5門ものローラーゲートを備える全国でも珍しいダムなのです。
巨大さを堪能したかったのですが、訪れた時間が遅かった為にダム広場の開放時間16時に間に合わず遠目から眺めるだけになりました。無念。。

なんだかんだで何時もの行程を堪能しつつ1日目は終了。宿へ。
2日目は起きがけから良い天気。



宿から見えた富士山の雄大な景色にしばし見入っておりました。
そして神奈川県に移動するならと、



芦ノ湖を眺めたりしながら山道を堪能。
優秀なMOTUL君のお陰で、



秀逸な燃費も記録することが出来ました。
高速、一般両方合わせた燃費はこのオイルが今のところ1位ですね。

そして最後まで遊びつくした愛車との別れのとき。
本当にありがとう。安全に楽しく過ごせたのもこの車あってこそ。
ゆっくり休んでおくれ(´・ω・)ノ

そして次なる相棒の、



WRX STIと引継ぎを行いました。
慣れなさ過ぎて性能を全く発揮出来ていませんが、快適快速仕様としてこれから先よろしくたのんます(`・ω・)b

という訳で、エンジンはEJ20型で同じで、サポートフロントキットの互換性が確認された辺りも含め寄せ集め路線はまだまだ続きますので各種部品をまた参考にさせて頂きますm(_ _*)m

帰り道は操作不慣れな部分もあるので高速道路を中心に帰路に着いたのですが、色々表示されるインフォメーションディスプレイには…



アレ?
完全に負けとる!?
的な数値が表示されていました。
車が超優秀な燃費なのか、スバル純正オイルが超優秀なのかはこれから要検証になりそうです。
Posted at 2018/03/18 22:34:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2018年03月06日 イイね!

最終仕様の愛車紹介。

最終仕様の愛車紹介。未だに尾海苔過絵の実感が沸かない日々を送っていますが、事実として分かっているのが今の車との別れが迫っていること。
最近では中古市場にも出回るようになり、弄りの方向性の一つとしての形を示してみます。
主に取り付けたパーツの羅列ですが、このサイトの醍醐味である流用も含めて愛車紹介の如く書き出してみます。



<名称(自称)>
スバル インプレッサ S-GT specB TypeP

(外装)
STIフロントアンダースポイラー
スカートリップ
GRB用大型リアスポイラー(B型)
GRB用フロントグリル(B型)
GRB用STIエンブレム
GRBスペックC用アルミボンネット(クリスタルブラックシリカ)
リア牽引フックカバー(プラズマブルーシリカ)
リアガーニッシュ(オブシディアンブラックパール)
カラードドアミラーカバー(黒/白/赤)
STIホイール(ガンメタリック)
STIホイールナットセット(青)
SUBARUホーン
マルチコーティングフォグランプ(イエロー)
シルバーヴィジョンランプ
PIAA製LEDポジションランプ
PIAA製LEDナンバー灯
OKUYAMAフリップアップトーイングフック(フロント)
MFF製マッドフラップ(赤)
STIステッカーA(レッド/ホワイト)

(内装)
GRF用ステアリング(タンレザー)
GRF用コンソール(タンレザー)
STIプッシュスタート
STIシフトノブ(5MT)
STIシフトパターンエンブレム(5MT)
STIエンブレム(ヘアライン)
サテライトスイッチ(D型)
純正ブースト計
純正油温計
Defi油圧計
Defi電圧計
GRB用Aピラーカバー
GRB用パワーウィンドウパネル
GRB用パワーウィンドウスイッチ
純正ツィーターキット(SH)
純正ダクトエキステンダ
純正ETCビルトインカバー

(エンジンルーム)
STIバッテリーホルダー
STIラジエーターキャップ
STIオイルフィラーキャップ
ZEROスポーツベルトプロテクター
ZEROスポーツエアインテークパイプ
ZEROスポーツクールラジエター
ZEROスポーツクールサーモ
ZEROスポーツマスターシリンダーストッパー
SAMCOラジエーターホース
HKSスーパーハイブリッドフィルター
ABSユニットカバー


(補強)
純正ストラットタワーバー
STIフレキシブルロアアームバー
STIサポートフロントキット
STIフレキシブルサポートリア
STIリアラテラルリンクセット
STIコイルスプリング(フロント/リア)
STIギアシフトレバー
STIクラッチディスク
STIクラッチディスクカバー
STI強化Vベルト
STI製強化ミッションマウント
STI製強化ピッチングストッパー
STIステンレスメッシュブレーキホース
ENDLESSベーシックスリット
ENDLESSブレーキパッド(SSS)
GRBスペックC用リアスタビライザー(19mm)
純正リアサポートフレーム(BP)
CUSCO強化スタビライザーフロント(23mm)
AVOスタビライザーブッシュフロント(23mm)
改良型フランジボルト(フロント/リア)
HKSリーガマックスプレミアム
HKSセンターパイプ
CUSCO強化マフラーリング

(その他)
全合成エンジンオイル(多種)



書き出して見ると凄い量に…よく付けたものです(・ω・`)
モチロン電卓は叩かない主義を貫きます。
スバル車は流用出来る部品が多いので個人的な仕様を作ることが幾らでも可能であると思います。
それぞれのユーザー様に個性ありますが、私は純正+αで弄るのがしっくり来ましたし、純正のありえない組み合わせに魅力を見出しました。
スペックBのネタはF1の改良型必須か!?の流れから投入される性能向上版をSTI部品を次々投入することにより再現、愛車紹介に文字数の関係上入れていないタイプPはPatchの略、継ぎ接ぎ仕様という意味です。
超戦闘仕様ではありませんでしたが、超快速通勤仕様として長きに渡り活躍しました。

3台乗り継ぎGHに乗り10年。慣れ親しんだ車で何処へでも。
後少し、楽しく走れる日々を堪能したいと思います。
Posted at 2018/03/06 22:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation