2006年10月17日
と言うわけで、アクビ号のちょい問題を調べてもらう為にディーラーへ土曜日いっておりました。
で、調べてもらっている間、暇だったので何か試乗されろと担当へ・・・
なら325iありますけどいかが?と言われたので、ちょこっと乗らせてもらいました。
何故かドキドキしながら中に座ってみると、そこには見慣れた1の風景が・・・
そりゃそうだ、ほとんど同じレイアウトで作られてるんだから・・・
しかし、よくよく見ると内装等は1と同じように見えるが、実際座ってみるとダッシュボードやら何やらが絶壁で、なんかこう空間詐欺にあったような感じ・・・
さらに窓の操作ボタンが遠い・・・
うむむ、ここら辺は1の方がなんかいい感じだなぁとか思いながら、これまた同じようなスタートボタンを押してエンジンスタート。
自分の癖ですが、BMWのエンジンをかける時、必ずドアを開けてエンジンを掛けています。
そうしてエンジン音を楽しんだ後、ドアを閉めて運転開始です。
で325も例に漏れずドアを開けたままエンジンスタート。
4気筒よりは少々重めの回転音と低い排気音、しかし音は大きすぎず、むしろ静かな感じがする。
4気筒のようにコンコンと雑音が入ったりせずジェントルな雰囲気がプンプンのエンジン音。
なぜかもっと暴力的な音を期待していたが、素ではそういう車じゃないし、アイドリングなので、こんなもんかと勝手に納得。
で公道へゆっくりと繰り出して、試乗コースへ。
やはりほとんど1と変わらず、スムーズな加速にコーナリング。
エンジンの重さも、車体の長さも気にならずにスイスイ走れる車である。
エンジン音は排気量と気筒数の余裕なのか、やはり4気筒よりも静かに感じる。
ためしに踏み込んでみたが、2000ccのアクビ号より少々のゆとりがある。
急なコーナーでもロールはさほどせず、ブレーキ時のノーズダイブも少なく、ショックに関しては1より完成されているなぁと実感。
良くできた車だなぁ~と思いました。
個人的結果として、3はやはり良くできた車で売れるのも納得いけます。
自分も家族持ちで、休みに家族4人とかでの移動がメインになるならば間違いなく3がチョイスされたでしょう。
しかし、乗換えを考えたかと言うと、それは無し(笑
やはり、自分には1が合ってるなと改めて実感しました(笑
エンジンの余裕って点では130iにちょっと惹かれたけど・・・・
今度見積もりとって見るかな・・・・
Posted at 2006/10/17 21:03:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月02日
四輪駆動車が最強最高だと思ってた。
普通の道を走る事など、どんな車にも造作の無いことだと思ってた。
法定速度のある日本で最高速度など意味の無いものだと思ってた。
加速力なんて0-400にしかいらないと思っていた。
ホイールのでかい車は下品だと思っていた。
車高の低い車は乗りにくそうだと思っていた。
壊れない、金のかから無い車が良いと思っていた。
汚れも車の塗装の一部だと思っていた。
何よりBMWが嫌いだった(笑
去年の誕生日にアクビ号を仮契約した。
いきさつは以前のBlogに載せているが、それで全てが変わった。
車が楽しくなった。
元々楽しかったが、さらに幅が広がって楽しくなった。
普段の道が楽しくなった。
BMWが一気に好きになった。
1年も乗っていないが、これだけの短期間でこんなにいじった車は初めてだった。
物足りないわけではないが、さらに良くしたいと思える車であった。
SUVの時は他の車など気にもしなかったが、アクビ号に乗り、他のクラスはどうなんだろうと思うようになった。
同じ車種に乗ると言う知り合いもできた。
違う車種でも知り合いができた。
今までの車で最高だったアクビ号でした・・・・
って、ここまで書くとアクビ号買い替えとか、事故で全損とか思っちゃう人もいたりするわけだが・・・
全然そんなことありません(笑
むしろ5年乗り倒す勢いです。
5年後は考えますが(笑
E90~92に乗り換えたりする人もおられますが、やはりネックがその車体の長さなんですね。
よく、なんで1シリなんだろう?ってひとがいますが、アクビ的に会社の駐車場の長さ&普段通勤で走る道、セダンに慣れてない、ハッチバックスタイルは乗りなれているってことで、1がベストマッチだったんですね。
次も1シリに乗りたいなぁとか思っていますし。
余裕あればZ4とかMシリも興味ありますが、やはりアクビ的使い方だと1シリがメインになっちゃいます。
逆に言えば1シリが無かったらBMWなど目もくれませんでした(笑
世の中には良いホットハッチがたくさんありますからね。
でもその中でBMWになったと言うのはやはり不思議な縁だし、BMWの魔力かもしれない。
9月28日誕生日の仮契約から1年経過の記念で書いてみました。
Posted at 2006/10/02 22:15:37 | |
トラックバック(0) | 日記