• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akubi110のブログ一覧

2006年07月05日 イイね!

1vsエスティマ

 というわけで対決シリーズもこれで317回を数えました。
 この丁度良い番号を記念して同僚のいっこ前エスティマとも対決してきました。
 
 彼も自分の車が偉くお気に入りで、やる気満々ですが・・・

 今回は仕事中、会社の駐車場だったということで、どっちが良い車か!?対決をしてきました。

 まずは、値段!
 まぁ、お互い購入に関してはいろいろあったので互角と言うことにして置きました(爆

 次にエンジンルームの広さ!!
 お互いにボンネットを開けて中を覗き込む・・・・
 BMWはおなじみ2000ccエンジンがフロントミッドにすえつけられている。
 補器類もそこそこ詰まっているし、何よりエンジンルームの奥が見えない。

 対するエスティマ、2400ccのエンジンが横置きにエンジンルーム中央に置かれているが・・・奥行きそのものが120の1/3程度。
 さらに、エンジン周りは簡素で結構涼しそうな空間がいっぱい。

同僚「なんで、そっちの車よりでかいエンジンなのに、こっち隙間多いんだ・・」
欠伸「知らんよ・・・プロボックスだってそんなもんだったじゃん」
同僚「やっぱ世界のトヨタだから部品点数少なくして軽くしてるんだな」
欠伸「・・・・まぁ、そういうことにしておこう」


 次にボンネットの閉まる音。
エスティマ「・・・ガチョン!!」
BMW120「・・・ドムン!」
文句なしにBMWの勝ちでした。


 次に長さ!
 文句なしにエスティマの勝ち・・・っていうかステーションワゴンとCセグ比べるなよ・・・

 次に高さ!
 だから、比べるなって・・・

 定員数!
 エスティマ7人に対してこちらは5人。
 しかし、どちらも普段は1人乗り!
 悲しい引き分けでした・・・(;つД`)

 タイヤ!
 エスティマ純正17インチ、アクビ号18インチ!
 ここで満足いくポイントを奪取!

 色!
 エスティマ白、アクビ号は黒!
 汚れは目立たないけど、洗う面積が異常に多いエスティマ。
 汚れ目立ちまくりだが、洗う面積が結構少ないアクビ号。
 ここは引き分けかと思いきや、エスティマの勝ちだそうで・・
 同僚曰く「だって、俺、洗車機に突っ込むだけで済むもん」
 
 というわけで、この対決もうやむやに引き分けとなりました・・・
 いつか白黒つけたいと思っております・・・ 
    
Posted at 2006/07/06 00:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月03日 イイね!

新3シリのツーリング見ました!

新3シリのツーリング見ました!というわけで、新潟出張中なのですが、ホテルの帰る途中に新3シリのツーリングと思われる車を見ました!

 なにぶんとっさの事でデジカメで写真を取れませんでしたが、ホテルに入り記憶を元に再現してみました。

 前はうろ覚えですが、こんな感じでした。
 後ろは見まごう無きハッチバックにBMWマークでしたので、間違いなく3シリーズのツーリングと思われます!

ド━(゚Д゚)━ ン !!!

 今まで見てきた記事の写真は我々を欺く偽スクープだったのです!

 というわけで、3シリツーリング試乗希望の皆さん、急いでBMWマーク片手にお近くのトヨタへ行きましょう!!

・・・・(;´Д`)アレ?
Posted at 2006/07/03 19:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月03日 イイね!

1とは?

1とは? 1のデザインについて常日頃考える。

 何故あんなフロントデザインなんだろう、何故あんなリアデザインなんだろう、何故あの大きさなのだろう。

 車にはカテゴリーに求められるイメージが少なからずある。

 例えばセダンであれば重厚感、クーペであればスポーティー感、スポーツ車であればスピード感。

 1はそのほとんどがE90と同じ部品を使用している、いわば兄弟車の様なものである。

 しかし、そのエクステリアは180度違う路線である。

 E87は全長4240mm、全幅1750mm、E90は全長4525mm、全幅1815mmとE90のほうがE87に比べて大きいのであるが、全高はE87が1430mmに対しE90が1425mmと低いのである。
 たかが5mmの差ではあるが、車体大きさから比べてもE90の方が低く見えるはずである。
 
 またフロントのデザインであるが、E87は比較的フロントマスクが厚く、ヘッドライトも大きめに垂れ目気味に作られている。
 E90はヘッドライトも細く釣り目に、フロントマスクも薄く作るように見せている。

 これらの要素を合せるに、クリス君はE87とE90の車両としての差を明確にする為に苦悩したに違いない。
 E90は歴代3シリに負けず劣らず重厚かつスポーティーな印象を持つように、さらにクーペ、ワゴンにも使えるように。
 対して1はE90とデザイン路線がかぶらないように、さらに他社Cセグとの対比が明確であるように。

 果たしてE90のデザインは成功したと見える。
 重厚且つスポーティーでその存在を性能以上に魅せている。

 E87はどうであろうか?
 E87のデザインコンセプトを推測してみる。
 前述したとおり、E90に比べ車体は小さいが、それでも車体そのもので単体を見れば大きい。

 ではCセグに求められる車体イメージはなんであろうか?
 多分、軽快性であろう。
 E90の持つ重厚差とは180度違うイメージである。
 もし、クリス君が何も考えず、E90と同じ感覚でデザインしたならE87はもう少しE90なデザインになったのではないだろうか?
 E90ツーリングとは前後の長さだけ違う車になっていたのではないか?

 しかし、BMWは長年培われたCセグのイメージを新規参入で覆すほどの冒険をあえてしなかった。
 もしくは、他社と真っ向勝負をする為にあえて既存のイメージをなぞったのではないか?と思う。

 ではCセグのイメージの軽快性を出すにはどうすればいいか?
 単純な話、車体をコンパクトに見せつつもスポーティーな印象にすればいいのである。
 
 コンパクトに見せるには顔を大きくし車体全体の大きさをごまかす必要がある。
 しかし、顔を大きくしただけでは、全体的に大きな車になる為、ヘッドライトも大きくし、顔に対して目の占める面積を大きくして顔全体をこじんまりと見せている。
 
 また車高を取り、車幅との対比で横の大きさも目立たない用にしている。
 各備品はエッジが利いていながらも、E90より緩やかな曲線を多用し全体的なフォルムが穏やかになるようにしてある。

 リアデザインはリアシールドが結構テーパーを持っているのに対し、ハッチは逆テーパーにしてある。
 フロント、サイドといまいちデザインが繋がっていない様に思えるが、逆に考えてみる。

 もし、このハッチがリアシールドやサイドと同一なデーパーを持っていたらどう見えるか?
 リアフェンダーのふくらみと相まって下膨れな印象となり、後ろから見た際に鈍重なイメージになるだろう。

 こうして逆テーパーハッチにしたが、さらに軽快感を出す為、フロントと同様に、ハッチを狭くしてテールランプも大きめにし。後部が小さく引き締まっているように見せている。
 とのことから、後部はスポーティーだが小柄で警戒さを出す為、敢えてあのイメージになったと推測できる。
 
 あまり他車の事を言いたくはないが、ライバル車とされるゴルフGTIを見てみると、ゴルフのそれはリアシールドとハッチ、ライトが全て同一の次元で構成されており抑揚が見られないため、果たしてこの車がどういう車なのかがいまいち明確でないのである。

 このようにクリス君はE87をデザインしたのかな?と常日頃考えるアクビである。

 ついでに・・・
 1シリはシリーズナンバーで言えば一番小さく、車会社の通常の決め事で言えば末席の車格であると思われがちではあるが。
 中身にしては大きさを別にしてE90とほぼ同じである故に、E90より下の車格とは言い難い。
 エンジンもE87は下は1600ccであるが、上は両者とも3000ccでありエンジンそのものを比較した場合、2000ccも3000ccも性能は同一である。
 また、1600ccはその車両カテゴリーゆえに軽量に作る事のできたE87のボディーに乗せる事のできた車体に見合ったエンジンである。
 確かにE87とE90では容量の大きさは違いはあるが、それはその車両カテゴリーに対して求めるものが違うので仕方がないことである。
 BMWはシリーズナンバーは車格ではなく、カテゴリーナンバーである。
 E87が導入される際、その値段と位置づけにおいてBMWの廉価車や最下車格とも思われる兆しがあったが、値段、イメージ=価値としか捕らえられない人にはそんなものである。
 どっかの誰かが言っていたが、「E87の日本人の受け入れ方によって、日本人の車への考え方の本質が問われる」と。

 まだ日本人はバブル時代の虚栄を引き摺っているのだろうか?

 まぁ、ここまでつらつら書きましたが・・・つまりはアクビの夜は長く暇だと言うことです・・・
 
Posted at 2006/07/03 02:20:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月01日 イイね!

1vs7

と言うわけでスロット負けました。
引き際を間違えました。
痛かったです・・・・

まぁ、そんなことは意にも介さずご機嫌でアクビ号を操り帰宅していました。
ある交差点で停止しているとサイドミラーに近づくイカリング。
車体の大きさから5かな?と思いました。
隣に並んだ車のパイロットの呟きが聞こえてきた気がしました。

「見せてもらおうか、BMWの新型車の性能とやらを・・・」

いや、もう発売からかなり経ってはいるけどね・・・・

当然トップスピードはかなわないし、一般道路なので加速度勝負です。
幸い、周りに車もいません。

示し合わせたようにシグナルブルーで両者ともフルスロットル。
アクビ号はDSモードで向こうは多分Dモード・・・
50km/hに達するか達しない、ものの3秒で一馬身ほど差が付いておりました・・・
というかテールランプが7でした(;´Д`)
どうやら740のようです。
あ~っと言う間に7は闇の彼方へ消え去り・・・・と言うわけには行きません。
ここいら辺は信号が多いのです。

あえなく信号につかまった7、その後ろからアクビ号を再度横につけます。
今回はステップトロニックを駆使して挑みます。
結果同じ(;´Д`)
さすがV8エンジン、2倍の排気量は伊達ではないってことですな。
と、遊んでいるうちに一般車が来たので、ジェントルモードへ移行。

途中で7は曲がって去っていきましたが・・・

「しかし小僧、貴様が勝ったのではない!その7シリーズの性能のおかげだと言うことを忘れるな!」

と負け惜しみを言うことは忘れていないアクビでした。
Posted at 2006/07/01 23:35:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年07月01日 イイね!

車の運転

皆さんは車の運転をちゃんとしていますか?

アクビはできる限り意識してちゃんと運転をするように心がけています。
意識すると言うのは、やはり慣れに任せると思わぬところで不注意になったりするからです。
まぁ、アクビもたまにありますが、だからこそ普段意識的に行うようにしています。

また、免許取得の勉強をして10年以上も経つと細かい事を忘れがちです。

例えば信号機。

青は「進め」ですか?
答えはNOです。
青は「進めるときに進んでも良い」です。
まぁ、個人の判断にもよりますが、進めるときに止まられては困るので「進め」という事になっているのでしょう。

では黄色は何でしょう?
答えは「止まれ」です。
決して「突っ込め」ではありません。
ただし、「停止線超過や制動距離が間に合わず、安全に停止できない場合に限り進んでも良い」なのです。
ですが基本は「止まれ」です。

赤は言わずもがな「止まれ」です。
完全停止の赤です。

では、夜間の黄色点灯はなんでしょう?
「周りに注意して走行」です。
これは何かあった場合、車が停止できる速度で走行することです。
対して赤点滅は「一時停止」です。
これらの意味するところは、常時黄色点滅側が優先では決して無いということです。

では一時停止とは何でしょう?
これは簡単、停止線上に車体先端が重なるように、車両を完全に停止させる事ですね。
決して徐行ではありません。
また、停止したからといって発進して良い訳でもありません。
かならず、曲がり角でも確認の為停止をしましょう。
これが二段停止です。

ウィンカーはちゃんと使えていますか?
ウィンカーは曲がるときに出すのではなく、曲がる前に出すものです。
曲がる30m前、車線変更の3秒前ですね。
また、30mもなく交差点が連続している場合は、その曲がる交差点の一つ手前を過ぎたと同時に出す場合もあります。
よく、曲がるのと同時にウィンカーを出す人、停止してからウィンカーを出し曲がる人、車線変更と同時にウィンカーを出す人、ウィンカーを一回しか出さない人、出さない人がいますが、これらは全部NGです。
自動車の運転に慣れるに従い、簡略操作や省略操作を素早い操作と勘違いし、それを格好良いと勘違いする人が増えてきていますね。

車間距離はちゃんととっていますか?
どういう理由であれ、前の車が停止した際(急停車でも)、自分も停止できる適正な車間距離を開けて走行しなければなりません。
また、車間があいているからといって、すぐに割り込んで良い訳でもありません。
前述のようにウィンカーをきちんと出し、前方走行車ととの間に適正な車間距離が空き、尚且つ後方走行車も適正な車間距離を取れたときに初めて割り込みができます。
追い抜きざまの割り込みや、すり抜け等の割り込みの連続は危険ですね。

レーンはきちんと守っていますか?
右左折レーンを直進するのは言語道断です。
また交差点内での車線変更も危険です。

速度超過はしていませんか?
まぁ、アクビもこれに関しては余り大きなことは言えませんが、周りに車がいる場合は法定速度で走る事を守っています。
極論言えば、40km制限の道やカーブを80kmで走る事は可能です。
主要道路の安全率は2倍程度以上ですから。
しかし、速度が2倍になると言う事は、安全確認がさらに数倍、場合によっては乗数倍しなければならないのです。
40kmの道には40kmで走らなければならない理由があるのです。
まぁ、時と場所によりけりだとは思いますが・・・意味もなく飛ばすのはそれだけ回りと自分に危険をもたらすものです。

アクビは事故を起こした事がありません。
しかし、事故を起こしそうになった事は何回もあります。
単に運が良かったというのもありますが、運が良いだけなら、そのうちに事故に会うか、事故を起こすでしょう。
アクビも多分、事故に会うか、事故を起こす時が来るでしょう。
しかし、少しでも安全を意識して積極的に安全行動行うようにすれば事故に会うまでの時間を延ばしたり、事故に会う回数を減らす事ができます。
また、事故そのものの被害を減らす事もできます。

っと、ここまでつらつら書きましたが、決して仙台市内を運転していて他の車の運転が気に触ったとかそういうわけじゃ・・・・
ありますから!

仙台ドライバーは運転マナー悪いとかよく言われますが・・・・
平日の道でさえこんなんだから、祝日なんてサンデードライバーも入り乱れて、阿鼻叫喚地獄絵図ですよ・・・・

というか、皆さんも安全運転心がけて事故などつまらぬものを起こさないように。
アクビも起こさないようにがんばります。
Posted at 2006/07/01 02:57:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「F40 M135i 一か月乗ってみて http://cvw.jp/b/160895/47113837/
何シテル?   07/28 00:50
平々凡々にサラリーマンです・・・ 容姿はサラリーマンではないとよく言われますが・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

駆けぬける雄叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/25 23:04:41
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック アクビ号DerDritte(M135i) (BMW 1シリーズ ハッチバック)
というわけでまた1シリーズに・・・・
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
エスクードの後に乗った車。 というか、かなり印象が薄くボディーカラーさえ覚えていない・・ ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
日産サファリ(Y60型)が好きで免許取ったら乗ろうと思ていたが、デカい高い重いと言うこと ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
パジェロioの後、実家に戻り車を共有ということでioを手放しエクストレイルへ。 小型SU ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation