こんばちわ♪
せっしゃです。
昨日は久々に本庄サーキットに行ってきました。
車遊びを覚えて初めて走ったサーキットが本庄サーキットなので年に数回は走っています。今回は残念だがら音量規制の関係で1本しか走れませんでした。
去年走った時は大丈夫だったのですが今年から規制値が厳しくなったようでNGになってしまい残念です。近隣住民さんとの兼ね合いもありますし、なかなか難しい問題ですよね…。またいつかマフラーを大人しくした時に行きたいと思います。
さて、タイトルの通りまた4月9日にFSWにて実験してきました!笑" 前回ウイングの大型化とフロントフリッパーを装着して(貸していただきました♪)FSWでの最高速への影響を試してみたところ結果は251㌔→257㌔と確実にエアロパーツの効果を数値化することができました。そこで今回は地味ですかセパレーションエッジのサイズ違いの実験です!笑"
まずセパレーションエッジとは!?

こんな板切れです!笑"

これでもCUP部品になります!笑"

(今まではCUP用を装着してました!)
フロントタイヤの前に付けてホイールやタイヤからの乱気流を整えたりブレーキの冷却効果もあるらしいです。特に今回期待しているのはフロントタイヤへの(前方からの)空気抵抗。ちなみにセパレーションエッジを付けていない状態は…
フロントバンパー前方から見るとかなりタイヤがはみ出ています…。タイヤやホイールサイズの関係で仕方ないのですが、おそらくそれなりの抵抗になっていると思われるで、またCheck Shopさんのご好意に甘えまして大型のセパレーションエッジをお借りしました。

(CUP用と比較)

(フロントタイヤが完全に隠れてます)
今回は後期CUPウイング+フロントフリッパーではなく、251㌔しか出なかった前期CUP仕様(前期CUPウイング+前期CUPリップ)です。あとはタイムも更新したかったのでアライメントとスタビも調整してもらいました。
いつも通り…

約80㌔で最終を立ち上がり…
結果は257㌔でした!一応この周は257㌔でしたが258㌔出てる時の方が多かったです。(他の周は写真残すの忘れたので257㌔を載せました!笑")
ただし、今回(4月9日)のFSWの気温は前回までの25℃オーバーではなく15℃程だったので気温の影響も大きいかと思われます。(アライメントも影響あるかもしれません。)
条件的にイコールコンディションではなかったですが、結果として最高速は上がりました。(251㌔→258㌔) セパレーションエッジの大型化は効果ありと思います! 今回は借物なので近々カーボン等で制作したいと思います。(カーボンなんて普通に加工出来るのかな…( ・-・ )ンー)
…そして肝心のタイムの方は残念ながら全然ダメでした↓↓ デジスパイスで確認するとセクター1・2は毎回なんとなく53秒台の時より多少速くなってはきてるみたいですが、やはりセクター3が難しいです。
今回はセクター3でアドバイスしてもらったことをせっしゃなりに試してみるとなかなか上手くいかず、大幅にタイムダウン。完全にせっしゃの技量不足でした↓↓ ただし、スタビはいじる前の方がせっしゃには乗りやすかったのでこれから少しづつ調整していけたらと思います。
話戻してFSWでの最高速についてですが、あくまでタラレバで考えると前回の後期ウイングとフロントフリッパー、そして今回の大型セパレーションエッジを付けて走った方が前期CUP仕様より大幅に最高速はのびそうです!(後期はフロントにエクステンションも付くのでそれも実は効果大きいのかもしれません。)
更にフロントやリアバンパーも後期に変えると空力的にも良さそうですし… やはり新しい方がエラいですね!笑"
現在は作ってもらったセンターロックホイール筆頭に前期CUP仕様がとても気に入っているのでこのまま乗っていきたいと思っていますが、いつか気が変わった時には後期仕様も検討してみたいと思います!?笑"
それでは((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
ブログ一覧
Posted at
2018/04/14 14:52:16