• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらっちんのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

この改造って・・・続編

前回の日記について進展があったので報告みたいなもんです(*´ω`*)


ブレーキキャリパーやオフセットキットについて、その後、製造メーカーからの進展報告(陸運確認等)は全くありませんが、本日、自らメーカーサイトのページやTRDから出ている86用ブレンボ製ビックキャリパー取付要領書を印刷して熊本の陸運支局へ行って来ました。

前回TELにて『改造申請が必要』と言われたが納得できないので足を運んだこと、メーカーや他の支局では問題ないといわれていることを、書類を提示して答えを求めました。

結果「キャリパーを取り付ける為の車種別ステー(ブラケット)は緩衝装置ではなく、ブレーキキャリパーの一部として扱うので改造申請の必要はなく、交換取り付けしても、取り付け方に問題がなければ違法ではない」と回答してもらいました。

今回、改造申請書類の書き方等も指導してもらっている為、無駄に荒波を立てないように『同じことを聞いているのに、TELでの問い合わせだと回答が違うのは問題じゃないのか!!』と言いたかったのですが胸の内に抑えましたw

陸運が遠ければ難しいかもしれませんが、改造による保安基準などの疑問がある場合は、写真や図などを持参して直接聞いたほうがよいと勉強になりました。


他に聞いた事項は、

・足廻りでどのアームやロッドを変更・改造したら改造申請が必要なのか

という点で、回答としては「基本的に(~アーム)と名前が付くものは改造申請が必要で、(~ロッド)等は必要ない」とのことで、ここはいろんなサイトで書いてある通りでした。
また、~アームの改造申請の範囲ですが、強化ブッシュを入れるくらいなら申請は必要なく、その物の交換やピロボールへの変更、ボールジョイントの長さの変更などは改造申請しなくちゃダメって言っていました。


また何かあったら直接聞きに行こうと思います。
Posted at 2012/11/06 21:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法律関係 | 日記
2012年10月30日 イイね!

この改造ってどーなの?(支局確認)

改造が生きがいの人や、ファッションとして改造を行う人が結構いらっしゃいますよね。

私もそのひとりです。

みんカラにいる人はほとんどが改造好きじゃないでしょうか?

チューニングやカスタマイズ、車弄りなど様々な言い方はありますが、まぁここはひとまとめに「改造」と言っておきます。


本日、改造について熊本の運輸支局に問い合わせたことを取りまとめてみました。

おそらく車検を受けた場所によっては「あれ?これでも通ったよ?」とか「今まで別に何も言われなかったよ?」などが多々あると思います。

実際、メーカーHPや問い合わせでも「取り付けが確実にできていれば車検は問題ない」と記載されていたり、陸事持ち込みでも特に何も言われず通ったり・・・。

保安基準のラスボス的存在である陸事ですら、見解の違いで都道府県によって通ったり通らなかったりということが横行しているので、個人的には統一性の無さが一番問題だと思います。

なので純正から部品を変える場合は、『①その部品を付けることで車検は大丈夫か?②部品取り付けに際し、その他の部品の加工や移設が必要になる場合、そこの保安基準は大丈夫か?』ということを、車検を受ける予定・使用拠点の都道府県にある陸運支局にまずは相談してください!自己判断やインターネット情報、さらにはしっかりと調査をして販売しているはずの社外メーカーの見解ですらダメな場合があり危険です。

私の会社では「他所の県で公認とってるから大丈夫?じゃあ熊本の陸事に問い合わせて、この県では問題無いか確認しろ。」とか「去年車検通ってるからといって、今現在【ダメ】と言われたらダメ。車検のときの書類や写真が残っててもそんなの関係ない。」などと言われています。

以下掲載するのは、あくまで熊本県の支局判断ということを念頭においてください。
また、この掲載に際し、私の務める会社は何ら関係ありません。個人的な勉強で問い合わせ等を行なっています。


ブレーキ関係
社外ビックキャリパー装着
・キャリパー自体は交換可。取り付けや漏れ、損傷、制動力などの基本的な部分のみ注意。
・車種別ブラケットを介して取り付けるもの(ENDLESS.APP.projectμ.brembo等)要改造申請
キャリパーオフセットキット装着
・車種別ブラケットを介して取り付けるもの(Biot等)要改造申請
キャリパー装着のためのブラケットは緩衝装置となる。保安基準第14条に地面からの衝撃に対し十分な強度を持たせる規定があります。しっかり取り付いていても、じゃあそのブラケットの強度は大丈夫なの?って言われると確かに・・・。見た目が堅牢でも証明するものがないとダメってことですね。

タイヤ・ホイール関係
ワイドトレッドスペーサー
・間に挟むだけのタイプ、ナットで固定するタイプ。どちらも問題ないが、ナットによる取り付け方法のものについては確実に取り付けられていること。(検査員判断となる)
・取り付けによりキャリパーやその他の部位とホイールの干渉がないこと。
・車輪の回転や制動を妨げないこと。
・取り付けによりタイヤ又はホイールがフェンダーから規定内に収まっていること。
・取り付けによりホイールのハブナットが確実に取り付けれること。(検査員判断となる)

シートベルト関係
純正シートベルト
・純正シートベルトの取り付け位置や取り付け方法、取付部品の変更は不可。ボルトやワッシャーなども変更不可。(4点ベルト取り付けのためのアイボルト変更等)変更するには要改造申請
ロールケージにアンカー(吊り下げ位置)を付ける際は、性能表等の提出が必要となる。
・社外のシートに変更し、シートレールにバックルを装着する場合は性能表が必要となるが、BRIDEやRECARO等の運輸支局内のリストにあるメーカーのもの、かつ適合の刻印やステッカーがあるものについてはそれらの確認により性能表は省略でき、改造申請も不必要。


おそらく察していただけると思いますが、私の愛車に装着されている部品になります。
ロールケージの純正シートベルト取付部位についてはワンオーダーでブラケットを溶接したのか、取り寄せたショップでワンオフ溶接したのか、伝票などの記録はなく、ロールケージメーカーでも性能成績表を出すのは難しいということで、さらにそのような規定があることも知らなかったようです。おそらく車検の際に、持ち込みだろうと今まで指摘をされた人はいないと思います。そのメーカーさんは親身になって対応していただいており、メーカー拠点の支局に画像付きで相談、必要であればその後の商品についても対応をするというところで話しはついています。
私のものは対応ができなさそうなので純正位置に戻しています。→純正ボルトが残ってて良かった(´・ω・`)
ビックキャリパーやオフセットキットについては現在メール待ちです。

Posted at 2012/10/30 20:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律関係 | 日記
2012年10月22日 イイね!

自分の体は自分で労りましょう

仕事中に腰やってしまった(;´Д`)



日野ダイナの車検で、後ろのドラム付きダブルタイヤをいつものように持ち上げてハメようとしたとたん腰にものすごいショックが!!

腰を起点とした電気は右足のつま先にまで達し、とにかくタイヤを落としてバウンドさせないように死ぬ気で支えながらもユルユルと崩れ落ちていき。。。

動けなかったので午後はエンジン不調やらハイブリッドやらのトラブルシュートに勤しんだために、今度は頭痛がしてきた・・・(´・ω・`)



職業病とはいえ、腰は大事にしないとね!!!とか言ってたら仕事にならないので、日頃のケアをしっかりしようと涙目になりながら決心しました。
Posted at 2012/10/22 19:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年10月15日 イイね!

ちょっと違うの(*´ω`*)

ちょっと違うの(*´ω`*)この前メーターをちょいちょい触ったときに針を全部ぶっこ抜いて、とりあえずスピード針はケータイのアプリ「GPSpeed」を見ながら挿し、タコ針は2000回転っぽいとこまで音聞きながら回転あげて挿していた。

燃料針はスタンドで満タンにしてからブスッ。水温針はデフィの水温計で90度くらいのときに好きな位置にブスリ。

で、今日仕事終わってようやくスピード針とタコ針をちゃんとした位置に挿し直すことに。

検査ラインでスピードテスターをみながら速度を40km/hに合わせて、指針を40km/h表示の位置に。

回転計はTascanのデータモニターで回転を合わせて。


これでようやく落ち着いた(*´∀`)


それはそうとちょっと前からエンジンの調子がよろしくない。

ふと信号待ちとかで1000rpm←→1500rpmでハンチングしたり、たまにラフアイドルしたり排ガスが燃料臭かったり・・・。

診れるとこは診てしまって特に機械的には異常なし。

純正+αくらいならTascanで空燃比とか見ながら自分でトラブルシュートできるのに、助手席後ろにはあいにくの光り輝く金プロさん。

こういうときにこいつ不便だね(´・ω・`)

HKSに持ち込んで診てもらうのは整備士として何となくイヤw

ほんとにリセッティングが必要なら最初の一回は持ち込むけど(´・ω・`)

診断の段階は自分でやりたい!

そして二回目以降のコンピュータセッティングも自分でやりたい!

せめて空燃比とF/B補正値、噴射量、負荷値見たいなぁ・・・。


と考えてV-proのソフトをヤフオクで検索♪

検索ワードは「HKS V pro」


しかし昔からの製品なのにソフトの出品数が少ないヽ(´ー`)ノ

やっぱり難しいしライター店でしかできないようになっているからなのかな?

とか思いながらも、次に「金プロ」と入力して検索にかけてみた。


で、ひっかかったのが・・・・


『楽々おろせる新製法 本目立てのおろし金 プロの料理人の味 』


おろし金でコンピューターセッティングできるかーい!!!(;´Д`)
Posted at 2012/10/15 19:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車について | 日記
2012年10月07日 イイね!

86のリヤスピーカー考察

今回は86スタッフとしてのブログです(*´ω`*)
Facebookに投稿した文章を引用・編集してお送りします。


GT以上に装着されるリヤスピーカー。しかしこのスピーカーの音量が前に比べると小さいというお客さんが多いので検証してみました。

聴いてみると確かに小さい・・・。低音も出ていない・・・。

スポーツカーというコンパクトな車室内を考慮して、音響バランスの観点から設定してあると思いますし、実際にラジオを聞くぶんにはほとんど不満はありません。
しかし、やはり気持ちよくドライブするためには気持よく好きな音楽もあまり妥協せず聞きたい!って人も多いはず。私もしばらくオーディオカスタムにはまっていたので気持ちはよくわかります(*´ω`*)

純正のリヤスピーカーのスペックは
種類フルレンジ
口径6、5センチ
定格入力10w
最大入力35w
インピーダンス6Ω
と新型解説書には記載されています。
問題を1つずつみていきましょう。

音が小さい・・・これはインピーダンスが問題となっています。現在試乗車に装着ナビは
NSZT-W62Gのスマートナビで
定格15w×4
最大40w×4
インピーダンス各4Ωです。
ナビ側のインピーダンスが4Ωに対してスピーカーが6Ωなので音は小さくなります。なのでここは4Ωにすると良いです。6Ωの理由は、4Ωだとナビの出力に対してスピーカーが負けてしまう為でしょう。

低音が出ていない・・・これはインターネットでも情報が出ているように、スピーカー裏にくっついている筒のせいかと思われます。低音をカットしている理由は、スピーカーの口径が小さい為に低音を響かせて音量をあげるとスピーカーが壊れてしまう、又は消耗を早める為でしょう。逆に、センタースピーカーやツイーターの用に小さい口径なので中~高音には強いでしょう。
結論として、インピーダンスが大きいのも低音カットしてあるのも、スピーカーを生かす為だと思います。
が、それではフルレンジといえないのでは・・・。

手持ちのcarrozzeriaのTS-J170Aというスピーカーをちょっと無理やり付けて視聴してみました(*´ω`*)
口径17センチ
定格入力40w
最大入力150w
インピーダンス4Ω
以上がこのスピーカーのスペックとなります。
さらに、これはミッドレンジスピーカーの真ん中にツイーターがくっついているコアキシャルタイプとなりますので、低音から高音まで再生できます。
考察でもあったようにインピーダンスが4Ω、定格・最大入力値も余裕があるため、低音もしっかり再生しながら音量を上げても息継ぎ感がありません(*´ω`*)もう一人の認定スタッフは軽く感動していましたw

インターネットでもあるように、スピーカー裏のハンダ付け替えはオススメできません。先ほど書いたように小口径で低音を再生すると、瞬間で壊れたり寿命が短くなったりしますし、なにより壊れた場合の保証が効きませんので。

純正スピーカーのまま低音をきかせたいときはサブウーファーの設置がオススメですよ(*´ω`*)
Posted at 2012/10/07 23:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@ゃまタン(*゚ω゚)ノ♪ No~~Σ( ̄ロ ̄lll)」
何シテル?   07/03 12:28
自分の車は人任せにせず、とにかく何でも自分でやれる技術を身につけたくて整備士になりました。 今やあんなことやこんなことも・・・・。 職業柄、一歩踏み込んでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
H24.7に秋田のパワー&スポーツイズムより14年式走行距離25000kmを購入。 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
専門時代から入社して先代MR-S購入まで乗っていました。 腐ってもクラウンと言っても、車 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
走行距離9万6千km 自社でオークションから引っ張ってきてもらい、100万で購入しました ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
先代MR-Sの死亡から1ヶ月。 ちょっと足がないと困る~。でもお金無い~(*´ω`*) ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation