• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ccのブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

207CCの勝ち

http://v.youku.com/v_show/id_XMzIzNDI4NjUy.htmlおばちゃんやるなぁ

僕なら後々の仕返しが怖いな。開けてると特に。

この前Kホームで通路横の駐車スペースに頭から入れようとしたところ、通路を走ってきた車がすっと入りかけ、その車はちょっと後からだったので僕のノーズが入っているため入れる事ができず、こちらも奥にいれるには相手が邪魔になって進めないという状況。

こちらをみて下がれとばかりだったので…

タバコを取り出してゆっくりと一服。
相手があきらめるまでじっとしていました。

特に年配に多いように思うのですがもっと周りをみて行動してほしいものです。
Posted at 2012/11/07 19:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年11月05日 イイね!

スマホ連動ナビ

この記事は、【ホンダ N-ONE 発売】スマホナビを本格採用について書いています。

パイオニアのアレだよねぇきっと。
iPhone&docomo系Androidだけにアプリが供給されてるやつだよねぇ。

僕みたいに
通信のローコスト化を狙って家電からなにからぜ~んぶAUにしてて
アンチアップルな人は除外(泣

このパイオニアのアレは
スマホのアプリのインターフェースを車載機器に持たせるというもんなんで、過渡期っぽい。
LDを彷彿とさせるなぁ。

将来的にはナビ+音源をもたせた車載アンドロイドが出てくるでしょうね。
ナビメーカーが躊躇しているのは、通信関係のノウハウ&SIM調達だろうけど、そんなん
スマホがこれからテザリングあたりまえになってくればwifiで解決する話。

というわけで、現用のエクリプスAVN076hdもいずれはバラしてラズベリーパイとかと合体させようかなと思っているのですが、やっぱ作りこまれているだけあって地図が古いのと更新のコストという問題を除けば満足しちゃっているのね。

開閉機構のコントロールが問題なので、2DIN型ならすぐにでもできそうな話。
206の2DIN化つまりセンターパネルの改造はやる気はないし、
ODBⅡでデータ拾えないのがわかっているのでモチベーション若干減退。

微妙だなぁ。
Posted at 2012/11/05 10:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年11月04日 イイね!

オカルト

世の中にオーディオオカルティストは多いと思っていたのだが、車の世界(燃費向上とか)にもあるのね。まぁそっちの方は信者にまかせておいて。

オーディオの件

アナログからデジタルになっていった頃盛んに「空気感が」とか「サンプリングの取りこぼしが」とか言われていましたが、最近聞かないと思っていたんです。それだけデジタルであるのが当たり前になってしまったということなんだろうと。すると、今度は電源がとかコードがとかピックアップがとかとてもアナログチックな部分を求めて色々やってるのはすごいなぁと。まぁ傍観しているだけなんですがね。

車のオーディオの場合はノイズ源も山盛りで設置状況も色々で静音化、デッドニング、ラインフィルター、機器の選定と当たり前に音質向上のネタはあるわけですね。

僕はというとあまりにノイジーだったり音域が偏っていたりするのは困るけれどそこそこの音であればよしというタイプ。なんでかっていうと…音楽の中身つか、ソースの方が大事でその時の気分にストライクな曲がかかっていればAMだろうとFMだろうと構わないと思っているから。

であれば、ユーティリティつか使い勝手が一番なわけです。

問題はオープン時に走行ノイズに負けない程度に音量を上げると停車時に周りに迷惑だろうし、第一カッコ悪い。リア・スピーカーが運転席真後ろなんでこっちをマシにすれば少しは良くなるんだろうか?
ヘッドホンして運転するわけにはいかないしね。

BOSEとかYamahaの得意な位相制御で、運転者の耳周辺だけで音量が上がるとかやってくんないかなぁ。
Posted at 2012/11/04 15:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年11月04日 イイね!

リサイクルボックス

最近あちこちに古紙回収のコンテナがおいてある。
ある業者が置いたと思われるのはトラックの荷台部分(アルミボディ)

あれは業者が回収してその町内へ買取り料が払われる仕組みになっているのだそうだ。
鳥取市の場合はそれにリサイクル補助金が乗るから年間で20万円ぐらいにはなるという試算。
道理であちこちに増えたはずだ。

当町内へは別の業者のコンテナがやってきた。JR貨物!!
これも競争なんでしょうねぇ。

古紙回収がオンデマンドでOKってことになると、僕のような通販をよく利用するものにとっては便利この上ない。さっそく捨てに行く事にしたが、今日は地元小学校の廃品回収。
子供たち同士のメンツもあるだろうし、教育の一環としてまた学校運営の足しにと、考えるとそちらへ出してやりたくなる。で、ダンボールはリサイクルボックスへ、子供でも運びやすくまとめてある古新聞は廃品回収へと分けることにした。

古紙相場が高いからいいんだろうけど、これで前みたいに暴落したらどうなるんだろうなぁ。

通販の事を考えると梱包材のプチプチとかも溜まってるのでプラスチック回収もお願いしたいところです。そろそろ色々とYオクに出品しようかな(ODB2アダプタとかクラリオンのヘッドユニットとか)と思っているのでその分は置いとかないとね。
Posted at 2012/11/04 07:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年11月03日 イイね!

バイザー有りがデフォルトと思うなよ

この前強い雨の日、車を降りるのもなんなのでマクドのドライブスルー

某セットを頼む
M「お飲み物はこのままお渡ししてよろしいですか」
そう、206CCはドアの所が一応ドリンクホルダと名乗ってはいても無理がありますんで。
昔みたいに紙トレーだったらうけとっても助手席においておけるのですが、、、、

7「いえ、袋に入れてください」

M「あと少々時間がかかりますので2番の印のところに移動してお待ちください」
そう、バイザーなど付いていないので雨の日に窓開けるとえらいことになります。

7「いやです。ここでお願いします。」

すごく訝しい表情をされました。

国産車のほとんどにバイザーは付いているでしょう。
輸入車でもディーラーオプションで付けてくれるでしょう。
バイトさんが例外に対応できないのも仕方ないでしょう。
ひとつの状態があたりまえとしてサービスマニュアルを作成されるのは勝手です。

本来こう聞くべきではなかったでしょうか
「あと少々時間がかかりますので2番の印のところに移動してお待ちいただけないでしょうか」
「バイザーが無いのでここで待たせてください」

語尾の微妙な「指示」と「依頼」の違い。
指示されるから拒否があるわけで、依頼であれば説明する余地があるのね。

こういう事も考えてマニュアルは作らないかんのではないかな。
宅配やるまえにな。




Posted at 2012/11/03 12:33:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー ブレーキローター&パッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1610256/car/2978150/7867619/note.aspx
何シテル?   07/15 06:48
メンテナンスもそうですが…手を入れたいところが尽きない。 行動指針 ■いじってます風にはならない ■ダッシュボード周りにあれこれ置かない ■付いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

左リア・レギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/04 02:41:42
ATF交換1年計画(AL4 1回目 そして考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 19:14:16

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 獅子丸Ⅲ (マツダ ロードスターRF)
206CCを手放して以来、オープンエア欠乏になってプジョーの207CCとか308CCとか ...
ルノー カングー 獅子丸Ⅱ (ルノー カングー)
走る工具箱に仕立てたいと、2代目獅子丸はコカングーで
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
まだまだ元気な青猫がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation