• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7ccのブログ一覧

2012年09月19日 イイね!

アラームなりっぱなし

一番近いと思われるプジョー姫路に電話してみた。

判ったこと。
手動クローズでリッドを止めるピンを手動位置にしても、油圧が戻れば自動的に戻る
  ⇒特に復帰操作はない

ということで油圧が戻らない⇒おそらく漏れている

カバーはずしてみないとわからないけれど、タイミング的に車を受け取りに行った時、アルミホィール一組をトランクへ乗せて帰った(前オーナーがサービスでくれた)で、中で崩れた時にハイドロのホースにあたってシリンダ周辺のコネクタ部分が…というあくまで推測。

やること
1)バッテリーはずしてリセット>アラーム止まるといいなぁ
2)漏れ部分を確定

----------------------
さて、前回のトラブル1、メーター照明きれちゃった問題。
あれこれいじっていたらメーター照度が最低になっていただけという事が発覚。

照度最大になっていた>トリップメーターリセット操作時にうっかり照度コントロールを押しちゃった>照度最低に。。なんてことなんじゃないかと。

落ち着けよ俺。

Posted at 2012/09/19 16:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2012年09月17日 イイね!

1匹目の猫



1匹めの猫、ミハイル
今日も作業を邪魔しにPC前を占拠。

ミハイルは額の模様がゴルビーっぽかったのでw
2歳になりました。
Posted at 2012/09/17 21:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぬこぬこ | ペット
2012年09月17日 イイね!

初トラブルそれもW

地元の野外フェスでツレのバンド見てその脚で、これも親しくしていただいている唄歌いが関西ツアーということではるばる東京から神戸に来ていたのでそちらも観戦というWヘッダー。


対バンで出てたこれも東京からお越しの女性Vo&Gのデュオ KOH-EAST@神戸スターティング・オーバー
(撮影モード間違えてるし)


でライブもはねてせっかく六甲走るんで開けてみようと、いつもどおりの手順でルーフオープン…
なんか途中で力足らない感じで「ポーン」止まり止まりしつつだが開いた。嫌な予感。
まぁいいかとライブの時ゲットしたKOH-EASTの2ndを聞きながら六甲を走る。
ここまでは良かった。

ガスいれとかなきゃーとセルフのスタンドに寄って帰途についた。

トラブル1
トリップをリセットしとかなきゃ!とクリア操作
なぜかメーター照明が昼間モードに??

うっすらと点いてはいるんで、ヒューズとかでもなさそうだけど一度バッテリー外してコンピュータリセットしてみてからかな。気を取り直して帰る事に。

トラブル2
ちょっと空模様が怪しいのと、これから高速なんでルーフ閉めとこうと路肩に止めクローズ作業を…

トランクリッドがオープンして(音が怪しい)
屋根が…動かない!!

エマージェンシークローズするにも暗いのと雨も心配だったので開きかけのリッドを手で戻して、屋根のある明るいところ…雨ふるなよーとかなりスリリングなきもちの中、加西SA内のGSまで移動。

えっちらおっちら手動閉鎖。
※懐中電灯は積んでおこうと思った。

でもってどこか作業がおかしかったのか10kmを超えたら例の警報音。
鳴りっぱなしのなかあれこれ原因を考えながら鳥取まで戻りましたとさ。

推定される原因
[状況1]ちょっと前から動作がぎこちなくなってきていた。
[状況2]トノカバーの左側に濡れたようなシミ>濡れた状態で開けたからかなとおもっていたのだけど乾いても消えない>オイルじゃんそれ。
油圧系のどこかからオイル漏れしているのは確定の模様。

シリンダーやポンプのシールでなければいいなぁ。できれば油送路のどっかが緩んでいただけとか…。
とここでの他の方の10万だの30万だのという修理記録にビビりながら連休最終日はチェック作業となるのであった。

台風くるなよ。







Posted at 2012/09/17 07:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2012年09月10日 イイね!

カーナビ思案中2

さて、今更スタンドアロンの続き

パイオニアの2機種、いずれもコアはAndroidでそのデバイスとして動くタイプが出てきた。
専用アプリで動作する。

が、AUには対応していない。そして2DINワンボディスタイル。

【案2】
AUに対応してたらパネル改造して2DIN化ってのもありかもしらんが微妙。
家電も含めすべての通信環境をAUに切り替え終わったところでDocomoの選択肢は無し。

いずれはナビ、音源等すべて通信環境を前提とした、場合によってはクラウドも込みでという状態があたりまえになるだろうし、そうなるとパイオニアみたいに外部通信機器と連携してデバイスとして動作するというのではなくて車載型Androidマシンということになるだろうね。
だって、タブレットがあってこれにデバイスくっつけるだけだもの。今出てこないのはそしてパイオニアが分離型としたのはおそらくは通信環境の確保というかキャリアとの関係。

日本でSIMフリーが当たり前にならないとオーディオメーカーは単体で供給するという事は無理だろうね。iPhone系については尚の事。でもそういう流れになりつつあるのは既定路線でパイオニアのが3万円代であり、タブレットPCが1万円台であることを考えると今更フツーのカーナビって思うのですよ。

【案3】
1DINインダッシュナビと同形状のAndroidマシン…
いっそ自作するかw

あーそんな技術ないです。
作れても対応アプリぐらいかな。
MicroPC使ったら…
いや無理。

当面の間【案1】でいっといて状況を見るってことになるのかな
Posted at 2012/09/10 23:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2012年09月10日 イイね!

カーナビ思案中

まず前提206CCのダッシュ周り環境は…

・インクルードは1DINのみ
・ステアリングリモコン?は純正用

ナビはめったに使わないからスマホ(AUのISW13F)でいいかなとも思う。
じゃあ購入時にインクルードされてたクラリオンのヘッドだけでいいかなとなるよね。

で、もらいものの吸盤式フォルダを使ってみたのだがガラス部分ぐらいしか着けられず、遠くて五十肩w手が届かないのと充電用コードがうざい。シガーソケットに着ける電源供給付きのグースネックタイプを買ってきたのだけど水平位置にシガーソケットがあり曲げが180度になることで加減速で裏返っちゃう。ゲル吸盤でメーター周りにとも思ったんだけど、結局コードやら出ちゃうし美しくないなぁと。
 中断!!

さて、性格として動作しないスィッチ類があるのが許せないタイプ。
オーディオコントロールだろうとナビだろうとステアリングリモコンを生かしたい。

ウロウロしているとPIC使って赤外線リモコン用アダプタ作っている人がいた。でも最終更新が2006年とか…まだ活動されていればよいけど。で、仮に入手できたとして(最悪市販品もあるし)赤外線リモコンの使えるヘッドに換装するって必要があるよね。

でもってどうせならナビもってことになるから(謎
要求を満たすのはエクリプスのAVN075HDか078HDぐらい、あとは中華鍋ならぬ中華ナビのEONONとかいうやつ。いや爆発の危険wは別にしてもレビュー見てると色々苦労されておられるので、やっぱエクリプスってことに…。

【第1案】
どっかからエクリプスのAVN075HDと対応リモコンゲットしてきて、アダプタ譲ってもらって頑張る
ヤフオクとかで見ても大体35000~45000、リモコンとアダプタいれると6万前後になるかな。

でもパイオニアのアレじゃないけどどう考えても今更スタンドアロンのカーナビに5,6万という心の抵抗があるわけですな。

続きは次回
Posted at 2012/09/10 18:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ

プロフィール

メンテナンスもそうですが…手を入れたいところが尽きない。 行動指針 ■いじってます風にはならない ■ダッシュボード周りにあれこれ置かない ■付いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 345 678
9 101112131415
16 1718 1920 2122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

左リア・レギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/04 02:41:42
ATF交換1年計画(AL4 1回目 そして考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 19:14:16

愛車一覧

ホンダ N-VAN ネオ猫の手号 (ホンダ N-VAN)
仕事用に急遽購入
マツダ ロードスターRF 獅子丸Ⅲ (マツダ ロードスターRF)
206CCを手放して以来、オープンエア欠乏になってプジョーの207CCとか308CCとか ...
ルノー カングー 獅子丸Ⅱ (ルノー カングー)
走る工具箱に仕立てたいと、2代目獅子丸はコカングーで
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
まだまだ元気な青猫がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation