• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvershoesのブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

U.K.娘の学校選び④ (最終回です)

U.K.娘の学校選び④ (最終回です)多くの学校をめぐり、ようやく娘に合う学校を絞り込んでいくことが出来ました。
最終2校まで絞り込みそれぞれの学校からリモートテストのオファーも頂いて無事にSGに帰国。

帰国後すぐ英国領事館でそれぞれ別日程で受験しました。
勿論WEB上で行います。
科目は数学、国語、知能テストの3つ。
もちろん過去問答集も無く全てぶっつけ本番です。
しかも1校あたり丸1日づつと長時間。

娘の感想は...「ものすごく難しかったよぉー。お腹すいたよぉー!」でした(笑)。

特に国語テストではVISA基準判定も兼ねているので読み書き聞き取り発話4項目あり時間もかなりかかります。
長期留学するにはTier4学生VISAが必須、英語力はアカデミックレベルに対応できるCEFR B2以上必要。娘はギリギリC1レベル判定でクリアしていました。

純日本人には実はここが一番ハードルが高くなるところでしょうか。
英語にフォーカスして短期集中学習すれば他の教科が厳しくなるのでバランスが難しいところ。
それでもクリアしてくる純日本人の生徒さんはおられます。
日本人はやはり優秀ですネ。

結果は。両方合格してました!

家族協議の結果。16世紀開校の伝統あるC校に決定いたしました。
娘はそれぞれの学校生徒さんと直接話しして情報収集したり色々と観察していたようでなかなか鋭い洞察力で(笑)生徒の視点から選択したようです。

無事、志望校のオファーレターも頂き、晴れて9月からU.K.で学べることになりました。

C校のキャンティーン。ここで毎日ランチを頂く。


教室へ行く階段

教室は日本と同じくらいのスペースで生徒数は各科目によりますが20人以下で授業が行われます。(教師と生徒間それぞれがFace to Faceになり議論しながら進めていくスタイル)

教会入り口



ここが印象に残った裏話があります。
娘がインタビューを終えてすぐに別の担当者が入室して来られて、こちらへどうぞと言われるままについていくと大きなドアが。
ヘッドマスター(校長)と書いて有りそのままそこへ通されました。
クラシックで格調高く広いお部屋でした。

なんと校長先生と直接お話しできる機会を下さいまして30分程校長先生と娘が遠慮なく(笑)お話させて頂く機会をくださいました。

この時のお話が娘の心に残り最後の決め手になりました。

これで妹の方はようやく終了しました!(笑)。


ーーーー今回英国パブリックスクールを見聞して感じた事を総括してーーーー
英国貴族が教育に力を入れてきたことは学校や街を見れば一目瞭然。これが大英帝国の基礎を作ったともいえる。今も建物や土地だけでなくそのスピリッツは受け継がれているように見える。
翻って我国では器が残っていないのはさておいて歴史上貴族階級が教育に力を入れていたのは英国に劣らず同じはず。
今振り返って日本はその過去の歴史や先人から受け継いだスピリッツは生きているのか?考えさせられる機会になりました。
記憶力、過去問答集など早く答えを導く効率を求め、一つのモノサシで図る「偏差値」至上主義で未来世界を子供達は生き抜けるのでしょうか?

「AI」シンギュラリティーを迎えるといわれる中、考える力や説得するコミュニケーション力、一つのトピックから概念をつかみ構築できる柔軟性のある思考。人間にしかできない創造性のある分野が一番必要になってくると個人的にはそう信じるのですが...。

はたして日本の未来はいかなる運命か?


大袈裟な話になってきたのでお姉ちゃんの方も新しい学校選びをしましたのでそれは次の機会に...。

IBコース取得者の最大の悩みどころ、ディプロマ科目選択のお話です。


Posted at 2020/06/14 19:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | UK | 暮らし/家族
2020年06月09日 イイね!

シンガポールローカルボーディングスクールの学費もコロナ対応で.....。

シンガポールローカルボーディングスクールの学費もコロナ対応で.....。学費減額の案内がありました。
リーマンショック時には無かったそうです。

リモートでこの2か月間ずっと授業は継続していましたから減額は無いと思っていたのでビックリしました。多少であってもあり難いですね。

学校はコロナ対応で実質経費増だが皆の篤い協力に感謝してという判断のようです。 経済的に大変になったご家庭もあるでしょうから有り難いです。

これも莫大な基金があるからこそ可能とは思いますが日本の学校ではお役所判断になるので中々難しいのでしょうね、是非日本の学校法人さまでも減額対応してもらいたいですね(こちらは授業も無かったようですし)。
みんなで声を上げれば授業料減免も可能かもしれませんネ。


このような対応は他の国でもあります。
世界的に授業料減額の流れになっているようです。
次学年転校する欧州の学校からも減額案内がありましたので相当な経済ダメージが世界中で拡散しています。

影響が長引かないようにただ祈るばかりです。

ただし、この減額は寮費(ボーディング費)はもちろん対象外でした(笑)。

生徒数から換算すると少なくとも学校は7,8千万円の減額と思いますが思い切ったご対応されたと思います。


※以下減免案内のメール転載します。

校長先生のお話も面白いのでついでに載せてます(笑)。
前向きにとらえていてこういう時にタイムリーな一言と思いました。

でも中国の青空は...?(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※School Community Letterから抜粋)
Dear All

We wish to bring the following notices to your attention:


Two Weeks Until the End of Term. We are all mindful of the difficulties and stresses caused by Covid-19. Hang in there, the end of term is just around the corner! Hopefully a relaxing of the circuit breaker restrictions soon will enable parents and students to enjoy some relaxation time in and around Singapore during the June holidays. In the meantime, can you identify with the following positive aspects of C19?
sub:あと2週間で学期が終わります。私たちは武漢ウイルスによってもたらされる困難とストレスに立ち向かっています、もう少し頑張ろう!タームエンドはもうすぐです。うまくいけばサーキットブレーカーは直ぐに解除されでしょうし、そうすれば6月の夏休みはSGで家族と一緒にリラックスタイムを過ごせるでしょう。

それまでの間、武漢ウイルスのポジティブな面について考えてみましょう!

○More time with family (young children especially will no doubt have appreciated time with busy parents?!) 
○Improved IT skills 
○No travel time to work, saving 1 hour + each day?!
○ More efficient use of time (less ‘water cooler time’…)
○ Improvement to the environment – eg blue skies in China, fish in the Grand Canals in Venice, otters outside Mustaffa’s(ムスタファセンタのカワウソ親子←SG名物), birds singing etc 
○More sleep 


以下授業料の減額にコミットしてます。
Tuition Fees Rebate – as previously advised the Board of Management has agreed to a 5% reduction of the Semester I tuition fee (January - June) in recognition of the financial impact of Covid–19 on individual families. The 5% rebate for Semester I will be applied to the Semester II fees. The Board has also had an increase in costs this year due to the impact of Covid-19 but wanted to acknowledge the strong support that the school receives from its community by way of this rebate.


Posted at 2020/06/10 00:12:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族
2020年06月07日 イイね!

Singapore Local IBスクールの寮生活。(コロナ編)

Singapore Local IBスクールの寮生活。(コロナ編)SGではようやく6月2日にロックダウン解除になり正常化へのPHASE1が始まりました。

外出時間が増えたとはいえオーチャードのショッピングセンターがREOPENするのは6月末予定のPHASE2から。

友人たちと出かけることもできず寮内で工夫して過ごすしかない子供たち。

楽器を持ってる生徒同士でプチ演奏会をしたり

(寮内は撮影禁止ダゾ!)

みんなで楽しむことを考えるしかない。


日本も解除後は比較的自由に過ごせるようになりましたが、同じようにコロナ防疫に成功したといわれているSGではまだ自由な外出は不可能です。


SGでは海外労働者居住区から再びクラスターが多発して今はそちらの対策を重点的に行っています。日本人にはなじみがない分断がこちらではハッキリとあり初期はマスクさえ配られず海外労働者に全くお金を使わずただエリア内にとどめ置かれていただけでした。

シンガポーリアンは家事労働全般を外国人労働者にさせる事が一般的。
建設作業員や清掃業務など多岐にわたり、経済運営に欠かせない仕事に彼らは従事しています。
にもかかわらず全く何の対策もせず放置。
この感覚が日本人には理解できないところです。
(現地日本人会から外国人労働者にマスクが配られました!)

これが世界的に普通の感覚であり、自分たちと同じ人間という感性が存在しない事を子供達は目の当たりにすることに!
日本語で言う「差別」とは全く別次元の感覚です。
知っているのと経験することの大きな違いが日常のこう言う所にも存在します。

全てが学びの機会になりえる海外留学の一例でした。


Posted at 2020/06/07 19:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 学校 | 暮らし/家族
2020年06月05日 イイね!

U.K.娘の学校選び③(2週間2000キロ)

U.K.娘の学校選び③(2週間2000キロ)ボーディングスクールの生徒は寮で共同生活をします。

国籍が違う生徒たちが一つ屋根の下で数年間暮らしていくためのルールや伝統がそれぞれあったり、寮対抗ボートレースやラグビーチームなど寮に愛着がわくような仕組みもあります。

寮にはそれぞれに名前が付いています。
寮の名前(ハウスネーム)が学校においてもずっとついて回ります。
ちょうどハリーポッターに出てくるスリザリン、グリフィンドール、レイブンクロウ、ハッフルパフと分けられているのがこの寮の名前というわけです。

互いに対抗意識があり常に競っているような感じです。
入学時に振り分けられたら卒業するまで変わらないのも同じです。

寮の雰囲気がそれぞれの学校ごとに違います。
スポーツ又は芸術系が特異なところなどいろいろです。
ハウス巡りも学校選びでは重要なところです。

日本ではエージェントさんにお任せされる親御様も多いのですぐにエージェント名を聞かれます。ですが私たちは全部自前主義なので自分たちの目と感覚と情報とコミュニケーションだけで何とかなりましたので他の親御様方にも挑戦していただきたいです(笑)。学校の方も全く問題なく対応いただけますのでご安心ください。
そうされたほうがエージェントの都合を押し付けられず、自由な環境で我が子に最適な学校を発見できると思います。
世界中どこの学校も可能性のある生徒を欲しがりますから。
子供の可能性を信じて投資あるのみです!


寮がとなりあって並んでいます。


入り口はそれぞれわかれています。

全て学校敷地内にあるので休憩時にはチョット帰ってくることも可能です。
ウイークデイは寮と学校施設間の往復だけですみますから登下校のロス?もありません(笑)。
外出するには許可が必要です。ですが授業がある日はそんな時間は取れないほど起床から就寝時間まできっちりと細かいメニューが各生徒一人づつオリジナルなものが組まれています。また課題も多く勉強やスポーツと合わせみっちりと鍛えられます。

急病に対応するためどこの学校も看護師さんが常駐されています。
応急処置が可能な設備も備えています。



寮の内部

中は明るく清潔ですが、狭いです。古い建物なので増築することが出来ない。


共同キッチン。常時使用可能。


個室部屋もあり。(シックスフォーム生専用)通常は4から3人部屋が多かった。


ランドリー入口

寮生の洗濯物を洗ってくれます。

楽器演奏も可能。個人の楽器を持ち合い演奏も。(自分の楽器を持ってくる生徒が多い。)

別にシアタールームもあり上映時間と内容が週替わりで決められていていました。


生徒間やハウス間でポイント競争。(プライズが多いと指導的生徒としてJKの色が変わったりする。)


良く見ればフレンチ(ルモンド)紙。こういう処に自然に学びをさせるような仕組みがあるようです。

このような環境で教育が行われます。日本ではどうしても制度上無理があります。やはり文科省の配下では難しいですね。我国では特区IBボーディング校のISAK(UWC)が存在しますが基金が脆弱なのと人材が追いついていない+実績が無い。(これができただけでも凄い奇跡なのですが...)

次回は学校内部を紹介します。

動画ばかり取っていたので写真が意外になくて載せたい施設が出せません(笑)。
パブリックスクールでは軍事教練があるので射撃場も校内にあったりします。(軍士官学校への道もあり)
これが本来独立国の教育と個人的には思います。


Posted at 2020/06/05 18:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | UK | 暮らし/家族
2020年06月04日 イイね!

U.K.娘の学校選び②(2週間2000キロ)

U.K.娘の学校選び②(2週間2000キロ)
学校訪問初日。
 
カントリーロードをドライブし、指定時刻前にレセプションへ。
この後アドミッション担当者とご挨拶し雑談もそこそこに早速面談開始。

次々と担当者から質問され自分の言葉で自分の考えや希望を述べる娘を見て大人になったとバカ親になり感心する。めったに見れない真剣な話方、話の間にジョークを挟み関西人らしく笑いを取ったり。
1時間余り会話が続き質問も終えたところで校内をご案内頂くことに....。


街全体が学校敷地で各目的ごとの建物が立ち並ぶ。


パブリックスクールには必ずある教会。学校の中心、毎朝集まりここで一人づつ皆の前で演説が行われる(輪番制)。


学校の食堂、ビュッフェ形式。メニューは豊富!建物は古いが中は近代的です。
(おいしく頂きました。)


アジア人もプライズもらってます。


日本の中高校と違い親の方は直接的には入試や面接に関して何もすることが無い。
今回も、娘とは別のソファ座り横で聞いてるだけたまに質問したりする程度。
学校は生徒のパーソナリティーをみて合否判定を行うようです。
今回は入試なしで面談と校内の視察。
(面談で試験OKとなればSG帰国後オンラインで行う)


※ここで英国と日本の学校システムの違いなどをご説明。

ご家庭の教育方針選択のご参考になれば幸いです。
特にIBカリキュラムを選択されるご家庭向きとおもいます。
(注:個人的見解も含みます。)

いわゆる英国パブリックスクールに分類する学校は全てインデペンデントスクールです。
日本のように文科省からの補助金で運営されているのではなく、それぞれの学校基金で運営され自由なカリキュラムや校風で運営され伝統が重んじられます。
勿論、英国の学習基準は明確に有りますが、それは卒業資格検定試験を国が行う事で基準を満たしている。
なので学校ごとに校風など異なっていてこれが非常に興味深いところです。


このアドミッション受付までがなかなかハードルが高く、エントリーからアドミッション受付、面談まで長いところでは3年前(小学校低学年)からエントリーするような学校もあります。
幸いながら我が娘は途中入学?(中3相当)なので学年に空席がある学校が見つかり即エントリー可能になりました。
しかしながら、ハードルが下がるわけではなく同じように選考基準があり、最後はヘッドマスターが決済する仕組みです。

なので今回もダメもとで家族旅行気分で楽しんできました(笑)。

各校組織のTOPであるヘッドマスター(校長にあたる)がパブリックスクールでは絶大な権力者で日本の学校システムでは校長職と文科省役人も兼ねた?ような絶大な権限があります。予算執行権や人事権、カリキュラム、寮のシステム果ては学費まで。
このように基本的システムが統制的な日本型と全く異なり、英国式学校システムの最大の特徴です。
人間教育の根幹にかかわる違いと個人的には考えています。
例えば、はみ出た人ものびのび育つそんな土壌があると思います。それは英国首相を見ていればわかるような気がします(笑)。

今回の転校には教育カリキュラム変更希望が元々ありました。
前回述べたように我が家はInternationlBaccarorealte(略称:IB)で小学生から学び教科横断型探求学習が非常に合っていたと思いますが、ディプロマ学年になるとハイレベルとローレベルそれぞれ3科目合計6科目を専門的に深く学ぶ必要がありこれがかなりハードであることがIBの特徴でもあります。その代わり大学入試でかなり優遇されますが。(40点以上取ることが目標です)
IBカリキュラムの総仕上げIBDPの教科選択がIBカリキュラムの最も重要な選択で、この選択が将来を左右するといっても過言ではありません。

我が家の今回の転校劇の最大の理由がこれです。

今の学校では娘に合っているDPカリキュラム選択ができない事がわかった時点でディプロマ基準での学校選択と下の娘はIBカリキュラムとは別のA-LAVEL(英国式)に乗り換えるという二つの大きな選択がありました。

IB(日本式記憶力重視とは真逆の考える力を養う学習スタイルです)はそのカリキュラムがあっている子供とそうで無い子供がいるのも事実。
また下の娘のようにIB探求学習大好きでも、DPで6科目選択必須はかなりキツイ(効率が悪い?)という事実もあります。

という事で、お姉ちゃんはIBDPで自分に合う教科選択できるIB校に転校、妹は英国でA-LEVELからシックスフォームで大学へという選択肢を取ることに。



長くなりまた少々固くなりましたので続きは次回へ....。

次は英国ボーディングスクール寮の内部など軽く(笑)紹介します。


Posted at 2020/06/04 10:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | UK | 暮らし/家族

プロフィール

「UK大学受験生 http://cvw.jp/b/161072/47545897/
何シテル?   02/25 02:39
SilverShoesです。よろしくお願いします。 50代 大学生の娘2人 妻と共に子育奮闘中です。  ようやく下の子も大学入学となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-100D23L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 05:12:42
スタッドレスとホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:38:52
UK大学受験生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 14:56:01

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
▪️買い換え動機 家内より車の小型化要求がありました。 AMG E53を手放し次車はB ...
トヨタ ランドクルーザープラド 150式 (トヨタ ランドクルーザープラド)
ハリアーハイブリが2018年1月で購入後4年になり走行距離が9万キロ超となりましたので入 ...
メルセデスAMG Eクラス セダン 53式 (メルセデスAMG Eクラス セダン)
車検を機に売却済み 買値の6割程度で業者の元へ。 左ハンドル、フルオプが高評価だったよう ...
レクサス GS レクサス GS
ISからGSに入替えました。 Fスポーツレッド内装です。 欧州メインのダウンサイジング ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation