• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彩パンのブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

フジミ製 180SX 中期完成

先週から在宅勤務が始まり、日々運動不足が続いています。

週末も、不要不急の外出制限のため、家にいる時間が増えています。
そのせいか、あまり食欲が出ず、以前の方が食事がおいしかったような気がするのは気のせいでしょうか。

さて、遠回りしていた180SX 中期もようやく完成しました。


所々、実車と違う感もありますが、フロント周りは最低限の手直しは試みてみました。


ホイールは社外品が付属していましたが、好みのデザインでなかったので、同時製作したS13シルビアに付属の純正アルミを移植してみました。


ちょっと尻上りの車高になりましたが、まずまずでしょうか。


シルビア同様、180SXは当時よく見かけた90年代の日産を象徴するスポーティーカー。


特に、斜め後ろからのデザインが一番好きな角度。


テールも実車とちょっと違うような気がしますが、一文字のテールランプはうまく再現されています。


マフラーはバリが多く、手がかかりました。当時は社外マフラーに交換されているのをよく見ました。大口径マフラーがよく似合うデザインだと思います。


S13シルビア同様、このインテリアのデザイン、質感はバブル期の象徴で、それ以降のインテリアのデザインは、コスト削減の影響を受けた印象があります。


リトラ車は法規の関係でNGとなりましたが、法規を回避できるような対策で復活することはできたらと思います。
やっぱり無理かな。
Posted at 2020/04/19 18:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2020年04月12日 イイね!

アオシマ製 S13シルビア 完成

続いて、同時製作していたS13シルビアも完成しました。


こちらはおそらく3度目の製作ですが、ようやく自分的に納得いく仕上がりになりました。
ヘッドライトカバーですが、ハセガワのR31同様、裏面のモールドがくどかったので、ペーパー、コンパウンドを使って落としました。こちらの方が”眼”が精悍になったと思います。


仕様は実際に所有していたPS13(後期)Q’sで、ベルベットブルー、RSワタナベ、車高調の仕様です。


ベルベットブルーは、下地をクレオスの焼鉄色の上に、クレオスのディープクリアブルーを重ね塗りしましたが、色ムラをリカバーしているうちに、だいぶ濃い目になりました。ただ、結果的には狙いの濃さになったと思います。


この車で週末の金曜夜に日本平まで通ってました。社会人になりたてで元気もあったんですね。今ではとても無理ですが。。。
ちなみに今回はキットに付属していた後期純正アルミホイールは使わず、アオシマの16インチワタナベに換装しましたが、サイズ的にもちょうどよい感じになりました。


雨の日本平で、アンダーを出して自損事故起こしました。
同乗者にけがが無かったのが幸いでした。
それ以降、雨の運転は自制が働いています。
修理代は高かったですが、良い授業料だったと思います。


S13は走り屋の人気車でしたが、自分のはNAでしたのでそこまで速い印象はないです。


中古で購入したS13は、今思えば程度はあまり良くなかったのかもしれません。アンダーが強く走りの印象はあまりありませんが、とにかく内外装のデザインが最高でした。


今回のキットですが、エアロバンパーが付属していたのが再製作したきっかけです。
バランス良くS13のデザインがより一層恰好良く仕上がります。


エンジンもターボ仕様でなく、あえてノンターボにしました。
ヘッドカバーはタミヤのチタンシルバーですが、自分のイメージ通りになったと思います。


今回のキットですが、前期、後期仕様に作れるだけでなく、J’sやK’sのバッチデカールも付属します。また、今回からグリルもデカールで前期、後期を再現できるようになりました。今回はあえてSILVIAロゴの大きい前期仕様にしてみました。
アオシマのキットは好みに合わせて作り変えできるのが嬉しいですね。
大満足です。
Posted at 2020/04/12 20:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2020年04月12日 イイね!

フジミ製 180SX製作④(後期完成)

180SX後期ですが、ようやく完成しました。


今回はミッドナイトパープル仕様。


そして純正ホイール。


車名ロゴの入ったシートが特徴ですが、ステアリングも中期から変更になりました。


リヤスポイラーは大型になったのが特徴ですが、大げさでなくちょうどよい大きさですね。


バックランプはシルバーの上にガイアのクリアホワイトを吹いてみました。


テールランプの塗装は、オレンジの部分を先に塗装し、シルバーで裏打ち後に全体をクリアレッドで塗装しました。


この角度が好きです。


180SX後期は、シルビアがS14にフルモデルチェンジした後もしばらく販売されていました。
自分も気になってましたが、さすがにS13シルビアからの乗り換えはできませんでした。
今見ても良いデザインですね。

Posted at 2020/04/12 20:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2020年04月05日 イイね!

オープンチェック

オープンチェック先週末のことですが買い物の道中、景色の良い所でニュー幌のオープン状態をチェックしてみました。


クロスの幌の印象は、非常にスムーズに折り畳めると感じました。
以前のビニル製は、気温が低い時ほ硬く、ダメージを与えてる感が強かったですが、今回はダメージが少なそうです。

気付けば、桜のシーズンでしたが、コロナのせいで、浸る気分になれないですね。
いつもならのんびりと過ごす景色ですが、少しだけ眺めて退散しました。


早く終息して欲しいですね。
2020年04月03日 イイね!

フジミ製 180SX製作④

前回から少し時間が経ちましたが、だいぶ進んでます。

中期、後期ともにシャーシと内装は完成。

中期のインテリアは、S13シルビアと同じカラーに仕上げました。



ちなみに、センターコンソールは取り付け穴に合せるとセンターコンソールとずれて変なギャップができるので、位置出しピンはカットして接着した方が良いです。これは、中期、後期とも同じです。(過去、何度か組んだので経験を活かしました)

後期は、シートに180SXのロゴが入っているのが特徴です。




続いてシャーシに。
どちらもブレーキ周りが貧相なので、自作しました。

同時製作したアオシマS13のブレーキを100均のお湯丸で型取りし、UVレジンで作りました。
UVレジンも100均のものです。

中心の穴を大きくして、ホイールに直接接着しました。


続いてはボディ。

後期は、黒鉄色の下地に、ガイアのクリアーパープルを乗せて、ミッドナイトパープルを再現してみました。


スマホデジカメでは、実際の色と差が出てしまったので、ちょっと違いますが、
実際は写真よりも濃いので、わりと実車に近いかなと。


一方、中期は白サフまで完了したものの、クリアのトップコートで失敗したので、やり直しになりました。


中期の完成はもう少し先になりそうです。


Posted at 2020/04/07 20:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ロードスター type F8F 15インチ 6.5J +35 4H PCD100 https://minkara.carview.co.jp/userid/161260/car/1137429/9749542/parts.aspx
何シテル?   03/09 13:32
ASSYと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

16年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 21:17:47
1/24 プラモデル スバル 22B 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/14 22:23:10
今日はここまで ハセガワのR31スカイラインGTS-R製作④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/13 21:33:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
プレマシーの後継ミニバンを探した結果、この車にたどりつきました。 剛性感と上品な乗り心地 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめまして、ASSYと申します。 子供の頃からの車好きが高じて、ずっとマニュアル車を ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥さんの強い希望もあって、ついにミニバンに手を出しました。 家族総出のドライブには大活躍 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation