• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彩パンのブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

ハセガワ製 ミノルタ トヨタ88C ルマンタイプ

ハセガワ製 ミノルタ トヨタ88C ルマンタイプ今回からは、久しぶりのCカーシリーズです。

まずはハセガワ製 ミノルタ トヨタ88Cです。


オークションで手に入れたんですが、傷んでいるのは箱だけでなく、さすがにデカールが使い物にならず、結局アフターで購入しました。
結果的には新品購入と変わらない投資となってしまいました(汗)


ブルーの部分はデカールが付属していますが、きれいに貼る自信がなかったので、すべて塗装で済ませてます。
マスキングに時間がかかりましたが、貼って時間をかけずに塗装することではみ出しはあまりなく仕上がりました。


リヤからはミッションが申し訳程度に鎮座していますが、エンジンは付属していません。
部品点数も少ないので、シャーシはすぐに仕上がります。


リヤウィングは固定箇所が少なく座りが悪いので、慎重に位置合わせしながら、セメント接着剤でしっかりと固定しました。


ミノルタブルーは取説通りに調合していますが、さわやかなブルーで大好きなカラーです。
デカールよりも若干明るい感じになりますが、塗装を選んで良かったかなと思います。


ハセガワのCカーは、フロントの舵が利かないのと、クリアパーツの合いが悪いとの評判でしたが、このキットはクリアパーツの合いは気になりませんでした。
設計は古いですが、なかなか組みやすいキットだと思います。
ドアミラーの軸が非常に細く折れやすいので、注意が必要だと思います。

実車はリアルタイムでは見てなかったですが、今は動画で当時のレースが見れるのは嬉しいです。
国産の雄としてトヨタ勢が頑張っていたようですが、それが今のルマンカーにつながっているのかもしれませんね。
Posted at 2023/03/11 21:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2022年12月29日 イイね!

フジミ製 ディーノ246GT 完成記

フジミ製 ディーノ246GT 完成記今回もだいぶ時間が空いてしまいましたが、フジミ製 ディーノの完成記です。
こちらも、ジャグァーEタイプやランボルギーニイオタと同時期に製作しました。


ボディカラーは少し迷ったものの、フェラーリの定番でもあるレッドを選択。
塗料はクレオスのハーマンレッドを使ってみましたがムラが出にくく使いやすい塗料でした。


車高はフロントが高く感じたので少しだけローダウンしています。
ホイールは外側からビス止めし、キャップで隠す仕様です。
事前にビス穴をタップで仕上げる、あるいはネジ組みしておいた方があとあと組みやすいです。
シャーシに組んでからだと思わぬ力が入って破損してしまう可能性あります。


エンジン、トランク、フロントフードを開けて、中が見れる仕様になっています。
今回、エンジンも丁寧に組みましたが、塗料の厚みのせいでボディとのクリアランスが狭く、無理に開けると塗料がはげそうです。


トランクも開けられる仕様ですが、こちらも無理に開けると塗装はがれのリスクあるのでやめておきます。
この状態ではあまり見えませんが、エンジン、ミッションの組み立ては少しスキルが必要です。
特に、嵌合のピンが細く短いので、各パーツの組付け強度が弱いです。
このあたりはイオタも同様でしょうか。


イオタのド迫力のシルエットと比較すると、スマートでスタイリッシュな見た目が特徴的ですね。
同年代の国産車にはないデザインが魅力あります。


インテリアもリアルに再現されています。
窓とボディの合いも特に問題ない印象です。


キットの全体的な印象ですが、完成後のシャーシをボディに組む時に苦労するところが難関でしょうか。
シャーシをボディに通すとき、後ろ側の干渉が強かったので、ボディの開口部を少しカットしました。
あと、足回りのパーツが全体的に細く剛性がないので、無理な力をかけずに組むのがコツだと思います。


ディーノですが、旧車フェスティバルで何度か見たことがあります。
テスタロッサやF40などとは違って、ボディサイズも大きすぎず、誇張しすぎないさりげないシルエットが良いですね。

今年もカーモデルはいくつか組んだものの、ブログアップをさぼってしまいました。
次回は、まとめてアップしたいと思います。
Posted at 2022/12/29 12:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2022年11月23日 イイね!

ハセガワ製 ランボルギーニ イオタ

ハセガワ製 ランボルギーニ イオタ今回は、前回のジャガーEタイプとほぼ同時期に組んだハセガワ製 ランボルギーニイオタになります。

スーパーカー世代でもあるので、ランボルギーニと言えばカウンタックしか思いつかなかったため、イオタやミウラには思い入れなかったものの、キットが安かったので購入してみました。


ボディカラーは、取説指示通りクレオスのモンザレッドで仕上げてます。
ヘッドライトカバーは、ボディとの合いがいまいちで、はみ出す箇所を削りこんでます。
あと、リベットを伸ばしランナーで再現してみました。


ボディサイドは、細かい装飾パーツが多く、紛失しそうなのを注意して組んでます。
ボディのサイドシルにある黒いパーツの合いが悪いので、きれいに組むには若干の削り加工と合わせ目消しが必要でした。


リヤバンパー横にあるメッシュ成型部分はくりぬいて、メッシュを貼った方がリアル感が増します。


マフラーの位置や角度はなかなかきれいに揃わなかったです。
この迫力ある後ろ姿が一番お気に入りですね。
残念ながら、ボディ上のスリットからはエンジンがほとんど見えません。


リヤのオーバーフェンダーや、極太タイヤの迫力がすごいです。
テールランプとリフレクタもわずかにサイズが合ってなかったので、ランプ外周を軽く削りました。
独特のリヤウイングですが、小ぶりなサイズながら、高い位置にあるので効果高そうですね。


サイドウィンドウからは車室内がわずかに見れますが、メタルインレットの効果もあり、高級感ある雰囲気が再現されてます。
シフトゲートはかなりお気に入りです。
低いボンネットに独特のスポイラーの組み合わせがなんとも言えず印象的な外観ですね。
中古品を買ったせいか、Aピラーがラウンドしていて、ウィンドガラスに対し隙間ができてました。チェックを見落としましたね。


今回のイオタですが、組み立てで苦労する箇所は特になく、出来上がりの雰囲気も良いので、なかなかのお薦めです。
このあとに紹介するフェラーリディーノと同じような車体の構成だったので、当時の車造りがうまく反映されているなと感じながら組み立てるのが非常に楽しかったです。

実車のことはよくわかりませんが、量産車のミウラのレースカーバージョンで、生産台数もわずからしいです。
実車を見る機会はおそらくないと思いますが、街中で見かけたら衝撃的なシルエットなんでしょうね。

次回は、フジミ製のフェラーリディーノをアップの予定です。
Posted at 2022/11/26 21:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2022年10月23日 イイね!

REVEL製 ジャガーEタイプ 完成記

REVEL製 ジャガーEタイプ 完成記久しぶりの更新になります。

今回はタイトル通り、Revell製ジャガーEタイプになります。
REVEL製キットは初になるので、少々不安な中での製作でした。

ボディカラーは迷った結果、タミヤのシャンパンゴールドにしました。
理由は、ワゴンセールで衝動的に買ったカラーで使い道があまりなかったのと、ジャガーには上品なカラーが似合いそうだったので。


初のRevell製キットでしたが、結論としては非常に組み立てやすかったです。
取説は日本製キットと違って、カラーだったのと部品個々単位での指示だったので、見落としなく組めました。
部品通しの合いも問題なかったです。


横からのシルエットですが、だいぶフロントノーズが長いですね。
キャビンがだいぶ後ろにあるのがよくわかります。


後ろからのシルエットですが、ボディに対してテールランプが小さいのが特徴的ですね。
個人的にはEタイプのオープンカーの方が好みでした。
同じRevellのシリーズキットであるので、そちらもいつかは組んでみたいです。


このキットですが、ボディのリヤ下側はシャーシに一体成型されていて、ボディとの継ぎ目の上にメッキモールでふさぐカタチになります。
継ぎ目消しが不要なのは助かりました。


このキットはエンジンルーム再現されていて、フロントカウルの開け方が実車と同じになるように再現されています。


各パーツの合いがとにかく良いので、塗装済みの部品をくみ上げていく際は、さくさくと進んで非常に楽しく作れました。
ただ、数少ないマイナス点は、クリアパーツやメッキのくすみと表面の質感。こちらは国産キットと比べるとだいぶ質が低いと感じました。
全体的に樹脂が柔らかいせいか、メッキパーツなどの細いパーツは指で簡単に変形し、戻ってこないので、切り出しや組付け時には要注意です。


実車のジャガーEタイプですが、実車のスタイリングはかなり高い評価を得ている車ですが、このキットもなかなかバランス良い仕上がりだと思います。

初のRevell製キットですが、最初はかなり敷居が高いかと不安でしたが、そんなことは全くなかったです。デカールも扱いやすかったですね。

他にも気になるキットがあるので、少しずつ手を出してみようと思います。
Posted at 2022/10/23 15:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月02日 イイね!

旧車イベント

先週末ですが、旧車好きのyuさんと豊橋市で開催された旧車イベントに行って来ました。

yuさんには毎回誘ってもらい、年に数回はこういったイベントに行ってます。
今回は今まで以上に濃い旧車が集まりました。











こちらの車は初めて見ました。


毎回思いますが、こういった旧車をきれいに維持するのは本当に大変でしょうね。マイカー愛を強く感じます。

すっかり感化されたので、今年は外車プラモにも手を出してみたいと思います。
まずは、このあたりからですかね。

Posted at 2022/04/02 19:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ロードスター type F8F 15インチ 6.5J +35 4H PCD100 https://minkara.carview.co.jp/userid/161260/car/1137429/9749542/parts.aspx
何シテル?   03/09 13:32
ASSYと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

16年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 21:17:47
1/24 プラモデル スバル 22B 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/14 22:23:10
今日はここまで ハセガワのR31スカイラインGTS-R製作④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/13 21:33:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
プレマシーの後継ミニバンを探した結果、この車にたどりつきました。 剛性感と上品な乗り心地 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめまして、ASSYと申します。 子供の頃からの車好きが高じて、ずっとマニュアル車を ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥さんの強い希望もあって、ついにミニバンに手を出しました。 家族総出のドライブには大活躍 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation