• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hi-Lo-Seaのブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

秋田ツーリング記録5 帰宅

30日朝。素泊まりなので朝食は無し。
9時くらいから雨足も弱まるので、6時過ぎには起きたけど8:30頃まで待ってチェックアウト。
同級生のお店(現在は閉店しているらしい)の、軒下を借りる日が来るとは思わなんだ。




仁賀保を発って新潟へ向かう。
雨はほとんど上がっているが、とにかく風が強い。
海沿いを走るから、新潟へ入るまでずっと強風に煽られながらの走行を強いられた。

道の駅 あつみといつものローソンで休憩を取る。
高速を使うか考えたが、風が強いから危ないかな?と思い、ずっと下道ルート。
ふるさと村の先で給油。
白根で休憩を取り、そのまま自宅まで。

シートの問題で尻痛が心配だったが、予想外にに耐えられた。

バイクで秋田を走ったのは、33年ぶりだろうか?
前は、GPZ750Rで群馬から秋田ツーリング。
久しぶりのロングツーリングで、体力が心配だったが、まあ何とかなるもんだ。
走行 280km。

Posted at 2023/05/07 21:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

秋田ツーリング記録4 田沢湖

二日目。
田沢湖を目指す。
「道の駅 ふたつい」








ハイドラを立ち上げ、寄れるポイントはチェックしていく。
もう、秋田県北には来る機会はないだろうから。
一休みしようにもコンビニが無くて困った。





結局、「道の駅 あに」で休憩。
大体、出発してから3時間。





休憩中に地図を見ると「くまくま園」なるものを発見。
片道10km程度なら行ってみよう。
途中、名前に惹かれて、「阿仁マタギ駅」。









くまくま園は、ハイドラのチェックポイントだったので寄って見る。


ひたすら、駅のチェックポイントを獲得して田沢湖を目指す。



田沢湖は、中学生の頃に学校行事で来たはずだが、全く記憶に無い。
辰子姫像だけでも拝んでおこうと、カーナビ任せ。
いざ、田沢湖に着いたら拍子抜けした。
観光案内の「辰子姫像」は湖をバックに像を撮影しているから、てっきり駐車場から歩いて行くのかなと思っていたら、道路沿いからすぐの場所に設置されていた。

お土産屋さんの目の前!ガードレール越し。
まるでピラミッドが市街地に近いのと、同じ驚きかな?

















13:00

そこから、角館(かくのだて)で給油。
武家屋敷付近のローソンにてコーヒータイム。
本当は湯沢方面に抜けて、矢島方面から仁賀保駅にアクセスするつもりだったから、武家屋敷観光を考えていない。時間的にも、ハイドラ巡りで時間が掛かっているので、観光は断念して仁賀保へ向かう。

道の駅 なかせんに入りたかったがイベントが有り駐車スペースも見つからないので、スルー。

ひたすら、走る。

数年ぶりに道の駅 おおうちにてトイレ休憩。

春になったからか、虫がヘルメット、フロントスクリーン、ウェアに容赦無くぶつかって潰れて行く。かわいそうだけど、仕方ない。
とにかく、ヘルメットのバイザーが見づらくなって困った。

16時過ぎに、仁賀保高原に到着。
翌日は雨の予報だから、ひばり荘にて撮影。










桂坂へ抜けて、夕食のために本日もkncさんへ。
18時迄かと思ったら、17時で終わりだったらしい。
優しい店長は、招き入れてくれて夕食を取らせてもらった。




旅館は、お店から直線距離なら近いけど、この町は迂回しないと駅前に出られなくなっている。
駅前には、飲食店やスーパー、コンビニが無いため、国道沿いで仕入れる必要か有る。

近くには二軒スーパーがあるが、マックスバリューで飲み物などを購入して旅館へチェックイン。

電話予約だったのと、予約確認も無く心配だった。
玄関は閉まっていて、入口も暗い。
ま、まさか…最悪このまま帰るか?西目の道の駅か伊庭旅館で泊まるか?
と不安がよぎったが、無事泊まれる。
風呂は、個室にも有るが大きな共同も有り、誰もいないうちに大きな風呂にて入浴を済ます。
バイクじゃなければ、「神の湯」さんに行く所だ。(疲れたから動きたくないだけ)

走行距離 約300km。


Posted at 2023/05/07 21:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

秋田ツーリング記録3 男鹿半島

秋田市を出てから、「鵜の崎海岸」「入道崎」「寒風山」を回るルートで海岸線沿いに向かう。




一度、車で走っているので撮影ポイントも考慮して走る。

鵜の先海岸に有る灯台も近くで見たかったけど、事前調査していなかったので遠くで見るだけ。











以前行った時はオープン前だった道の駅 おが。





「ハイドラ!」のチェックも兼ねて寄ってみる。
売っているモノは同じかな?と思いチェックだけでスルー。













右側に山を望みながら入道崎へ。
平日なので、観光客も少ない。











小腹も空いていないので、お店にも入らず一休みして寒風山へ向かう。
15:30

思ったより遠いのね。寒風山。風も強いし。
平日の夕方。観光客も少ない。ちょっと疲れてきたので、バイクを停めて歩く気もならずサッと遠景を見るだけ。




さぁ、今日の宿へ向かう。
能代市は初めて足を踏み入れる。
近いと思いきや、40kmくらい有るんか〜。
良くチェックしなかったもんなぁ。
男鹿半島より先に行きたかったのと、ルートインしか考慮していなかったから距離まで見ていなかった。

ここまで来ると17時くらいで、肩が凝ってる。
ローソンでコーヒー飲んで一休み。

480km走って、ルートインに到着。
喫煙部屋しか選択肢が無かったけど、「禁煙のツインルーム」に変えてくれたとの事だった。
やっぱり、慣れたルートインが便利。
仕事でも、大浴場と朝食バイキングでルートイン一択。

しかし、近所にはファミレスとか吉野家しか無さそう。
バイクで出るのも面倒なので最寄りのスーパーで弁当食べて夕食。
朝が早かったので、風呂に入って就寝。
疲れた〜。本日の走行距離480km。
Posted at 2023/05/07 15:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

秋田ツーリング記録2 山形〜秋田市

新潟県を抜けて山形県へ。
いつも一休みは、あつみ温泉手前のローソン。
トイレ休憩に遊佐の道の駅ふらっとで一休み。
このスクーターって、とにかくお尻が痛くなる。
ま、トイレも近い年頃だし。





さて、昼頃に秋田に入る。
下道ルートだから、7時間程度か?
ひとまず、晴れていて鳥海山が良く見えるので、小滝へ。
今日が、鳥海ブルーラインの開通だったらしい。
小滝へ着いて、鳥海山をバックに記念写真。





ここは、加曽利隆さんも撮影していたポイントです。


そして、昼食を取るためにknc leather&dinerへ。
今回は、スタンダードなハンバーガー。
4/7,8ぶりに来店。(この時は、父の納骨のため帰省。)
ちょっとだけ店長と世間話をして、男鹿に向かう。
仁賀保町から、100km超。ここからも下道ルートで向かう。
本荘市で1回目の給油。リッター50kmくらい走ってくれるからガソリン代もあまり気にしなくて良い。

そして、秋田市の道の駅 あきた港 セリオンポートタワーをバックに。



「どごだ?あきぃたぁだぁ。」
ネイティブな発音風に。

買っても積めないので、お土産を見てトイレを借りるだけで出発。

ここで13:30くらい。出発から9時間経過。
Posted at 2023/05/07 14:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

秋田ツーリング記録1 出発編

再びバイクに戻って来たのは、男鹿半島を走るため。
本来ならば、小学校の遠足で行く場所ではあるが(寒風山)、当時はバスのにおいが苦手でバックれた。
数年前、初めてR2でドライブした時に「ここをバイクで走りたい」と思い立ち、それを目標にバイクを購入した。

さて、ゴールデンウィークに行きたいとは思っても連休中に仕事の予定が入る予定だった。

お客さんに確認したら、4月半ば過ぎに「生産が止められないから、12月」となり日程は確保出来たが、宿泊先は既に空きは無し。
まぁ、実家に泊まればどうにかなるけど、
帰りはなるべく秋田の県境から帰りたい。

何とか生まれ故郷の旅館に宿を確保出来た。
そして、この4/28は能代市にルートインも確保出来た。

そうして、初日は男鹿半島まで行って能代市泊まり。
翌日は、能代から田沢湖経由でにかほ市ルートとなった。

セローの時に買ったシートバッグを取り付けようとしたけれど、PCXには簡単には取り付けられず時間が無いので、荷物を減らして「シート下」「トップケース」で行く事にした。
とは言え、天気予報を見ると朝は寒そう。
冬用の防寒ズボンを積んだら、ほぼ満杯。
仕方ないね。
どうしても必要なら、行った先のワークマンで防水リュックでも買おうか。

27日は早目の就寝。しかし、年寄りの性か?
28日1時半過ぎには目が覚める。
とりあえず、目をつぶって寝ようとしても、もう寝付けない様だ。
でも、早く出ても寒いので4時迄待って出発。

見附市に入って、日が昇り始める。
晴れて良かった…寒いけど。
白根から新発田市へ出るルートにしようか、新新バイパスで行こうか?
150CCのスクーターの高速巡航がわからないので、試しにバイパスルート。






新発田市の7号線沿いのすき家にて朝食。
食べないとカラダが温まらない。

そして、胎内からバイパスルートで、道の駅 朝日まほろばにて休憩。
ようやく、防寒ズボンを脱ぐ。




Posted at 2023/05/07 14:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@↑アップダウン↓ さん、ルックバックとか何かのアニメかな?原作者がにかほ市(おそらく旧仁賀保町)の出身なんですよ。」
何シテル?   08/17 07:10
趣味は、ビートルズナンバーを聞きながらのドライブです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
猫のキャリアを3個積むのに、R2の居住性では不足していたので、ADバンかプロボックスを探 ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
KF18 PCX150 セロー225がエンジンブローにて引退し、代替えを探した結果、PC ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
頂きもの
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
実家への遠征用。 2020/04/12 営業車を預けられるため、親戚に譲渡。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation