• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コビーの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2007年10月18日

マップランプをドア開閉時に点灯

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
前々からやりたかった裏技です。

・材料は整流ダイオード2本
・コード少々
・ハンダ少々
・圧縮チューブ少々
・割り込みカプラー1個

です。

やり方としてはみなさんのを参考にしましたが、ドア信号をマップランプの-側に整流ダイオードを使ってつなげるだけの簡単作業です。

整流ダイオードは方向性があるのでつなげる際には注意が必要です。
ちなみに整流ダイオードの向きを逆につけると作用が反転してしまいドアを閉めた時にマップランプが点灯してしまいます(^^;)
2
まずは2本の整流ダイオードを写真の様に束ねて中尾巻きにします(笑)
3
そして中尾巻きにした整流ダイオードとコードをハンダ付けします。
4
次に反対の2本とコードもハンダ付けします。

初めにハンダしたほうに圧縮チューブを使ってハンダ部を絶縁します。
5
整流ダイオード同士がくっ付いてるのでそこからハンダ付けした部分までを圧縮チューブで絶縁します。

写真では片側だけですが、念のため後から両方やりました。

そして黒コードにはキボシ端子を付けておきます。
6
マップランプのユニットの-側に赤い2本のコードをハンダ付けします。

ハンダの付きが良くなく何度もやったらちょっとコードを焦がしました(笑)
7
で、車に取り付けですがドア信号をどこから取ろうか悩んでいたら以前フットランプを取り付ける時に運転席側のAピラーから取っていたのを思い出し、配線の取り回しが楽だったのでこちらから分岐させました。

あとはマップランプまでコードを引っぱって来ます。
8
ドア信号線をマップランプまで引っぱって来たらキボシ端子で接続して完成です。

見事ドアオープンでマップランプも点きました♪

昼間はあまり必要性は無いですが、夜はとっても便利です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤローテーション ローターローテーション!?

難易度:

HID球の交換(ノーマル戻し)

難易度:

バッテリー交換

難易度:

零1000パワーチャンバーのフィルター交換

難易度:

ステンレス製ペダルに交換

難易度:

LEDナンバー灯交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年10月20日 14:33
若干遅コメですが(^_^;)

これは俺も前からやりたいな~と思いつつ放置プレイに入ってるネタの一つです。
皆さんルームランプから分岐させてるみたいですが、普通にドア信号があればいいんですね。
ルーム→マップの配線通しは面倒なようですが、Aピラー→マップはどうですか?
コメントへの返答
2007年10月20日 15:35
どうもです♪

基本的にはドア信号を取れればどこでもいいはずですよ。
おいらの場合、どのみちフリップダウンの取り付けがあるのでルームランプからの天井通しは避けられませんが(笑)

Aピラー→マップランプはフロントガラス上部を捲りながら通せるので配線通しやハンガー等は一切必要無く簡単に出来ますよ~
ただ、ドア信号はコルゲートチューブに覆われてるので初めて取り出す時は中のケーブルを切らないように注意して5cm位チューブだけを切らないと割り込みカプラーは使えないので(^^;)

写真の7を参考にすれば分かると思いますよ。
ちなみにドア信号は赤線です。

プロフィール

「最近、ハイタッチ!driveにハマリ中です🎶🚗💨🎶」
何シテル?   10/08 02:04
9年ぶりにみんカラ復帰しますが、これからはマイペースにマッタリと行きます。 いろんな方の所へお邪魔しますがよろしくお願いします!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2018年11月8日に納車 HONDA N-BOXカスタム G・Lターボ・ホンダセンシ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサWRXスポーツワゴン 形式:E-GF8 エンジン形式:EJ20 水平対向4 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
H15年式 23500kmの状態をH17年11月にオートテラスで購入。 Uパッケージ& ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation