
そして2日目!爽やかに目を覚ます。いやぁ、普段はあんなに朝が辛いのに、こういう時ってなんで爽やかに目覚めるんでしょう。
とりあえず、起き抜けに朝風呂ですな。せっかく温泉に来てるんだし、入らないと損つ~モンです。(貧乏性)
大浴場へ行くと、昨夜とは男女が入れ替わっています。夜中の1時半から2時の間に入れ替わるんですね。そういえば、チェックインのときに注意書きを渡されたなぁ。中には酔っ払って間違うオッサンとか居そうですな。
入ってみると、こちらの方が広いですね。ドアを開けると6畳ぐらいの部屋にマッサージチェアが置いてあり、湖向きの窓は一枚ガラスで外は露天風呂。左に入っていくと脱衣場です。
内風呂は同じような大きさですね。露天に出てみると岩風呂と木の浴槽が2つ。これもこっちのほうが多いです。丸い浴槽と四角い浴槽。とりあえずどっちも入っておきます。(貧乏性その2)
部屋に戻り、朝食です。朝食もレストランでのバイキング。まぁ、普通ですな。「楽天トラベル」の掲示板で、ここのバイキングがダメだの旨くないだのと書いている輩がいるけど、安く泊まってるくせに文句だけは一丁前に言うやつがいるんですよねぇ。いやなら高い金出していいとこ泊まればいいんだよな。ったく。
朝から胃を満タンにして部屋に戻ります。チェックアウトまでは時間が有るので、帰る準備をしながらワイドショーを見る。JR西日本の事故はまったく持って酷いですね。ご冥福をお祈りします。
9時過ぎ、そろそろ出かけましょう。荷物を持ち部屋を出ます。フロントにて会計。部屋にあったアンケートを書き込んで渡したら、ホテルの名前入りのタオルをもらいました。
そして車の鍵をもらいます。駐車場が遠いのでシャトルバスで送ってもらいます。
バスを降り、車まで戻り、「あぁ、また来て泊まりたいなぁ」と湖を見て思うのでした。
気分を切り替えて、道南方面へのドライブです。まずは海側に出るために有珠山の噴火跡を見ながら走ります。写真はいまだ噴煙を上げる火口の近くです。
まずは道の駅「とようら」へ。ここもこじんまりとしてますねぇ。トイレとお土産屋程度ですかね。近くに海浜公園やら温泉施設、噴火湾展望公園があるんだから、そういうところとくっつければいいのになぁ。その方が集客できるだろうに。
さぁ、サクサク行きましょう。長万部に向かい、そこから山を越えて日本海側へ向かいます。この辺りは詳しくないのでナビにお任せ!
道の駅「てっくいランド大成」に到着。ここは道の駅的にはそんなに大きくはなく、観光案内所とトイレがあります。しかし、さらに「コインシャワー」があります。なぜかっつーと、ここの目の前の海が海水浴場で、駐車場で服を脱ぎ捨てて海へ。そして帰りにはシャワーを浴びて帰るってことが出来るそうです。
次に「ルート229元和台(げんなだい)」です。お土産屋の棟とトイレの棟が別ですが、どちらもこじんまりとしてます。裏がちょっとした展望台になっていて、きれいな海の向こうに奥尻島が見えます。
次に「あっさぶ」。ヒノキアスナロ(ヒバ)材を作って建てられた建物の道の駅です。ここは町の観光協会も入っていてデカイです。この町はジャガイモの種類のひとつ「メークイン」の発祥地でもあるそうです。
次は「江差」。・・・おそらく北海道で一番小さいかと・・・。駐車場もこじんまりとしていて、あるものはキヨスク並の大きさの売店とトイレだけ。それでも、僕が行った時には大型バスが停まって、トイレが大賑わいでしたね。
次に「上ノ国もんじゅ」です。それにしてもこの辺は風が強い。この辺りの海岸線には風力発電がいっぱいあるんですよねぇ。
この日は道の駅は小学校の遠足か何かでガキども・・・もとい、お子様たちがいっぱい!「海の図書館」が併設で、自由に使えるパソコンがあるんだけど、お子様がお使いになられているので使えませんでした。( p_q)シクシク
次、「横綱の里ふくしま」です。お土産屋とトイレ、そして隣接する「横綱千代の山千代の富士記念館」。まぁ、こちらが本命ですね、名前からして。
僕はこの記念館は入らず、少し離れた「青函トンネル記念館」へ。ここは今年リニューアルしたんですよ!400円だったかな?入館料は。まぁ、料金なりかなぁ。ビデオコーナーで青函トンネルの歩みみたいなのを見れるけど、悪いけどプロジェクトXの方が上かと。
ビデオの中で「当時の吉岡工事基地が青函トンネルメモリアルパークになっている」とやっていたので行ってみることに。行ってみると記念碑が数基あるだけで後は見るものはない・・・。
でも、ウロウロしていると山の斜面にめり込むように立つ施設が。よく見ると「斜坑作業場」と書かれている。この斜面は青函トンネルの斜坑なのでした。海底トンネルの一部かと思うと感慨がありますな。
次に「しりうち」。観光案内・お土産屋と2階がレストランです。で、ここはJRの駅にもなっています。道の駅でありJRの駅であり。んで、ここは青函トンネルの北海道側出口の近くです。先ほどの「メモリアルパーク」の地下で北海道に入ったトンネルは10数キロ離れたここで出口を迎えるわけです。
ここ、「知内町」は北島三郎さんの出身地で、道の駅にはサブちゃんの歌がかかり、スタンプもサブちゃんです。
ここで、今日の道の駅回りは終了。函館に向かいます。どこかで風呂に入りたいので100円ショップでお風呂道具を買いたい!
夕方6時ぐらいに函館に到着。ウロウロしながらお店を探す。あ、ダイエーだ!100円ショップも入ってるな。100円ショップで「リンスインシャンプー・ボディーシャンプーセット」と「カゴ」、「2枚刃カミソリ5本セット」合わせて315円。
食品売り場を覗くとテナントのお店が「どれでも262円」とお弁当を売っていたので購入!198円でウーロン茶の2Lも買っておきましょう!
ここで、今日の野宿ポイントは「道の駅 なとわえさん」に決定。途中の旧戸井町(現在は合併して函館市)の「ふれあい湯遊館」にてお風呂に入ることに。
ここは370円の銭湯料金。入ると大浴槽と小浴槽。小さいほうがゆるめです。大浴槽は熱め!(;´д`)ゞ アチィー!!
サウナもあるでよ。
道の駅「なとわえさん」に着き、野宿体制に。建物は閉まってますが、2階のデッキは開放しているので暗い中、上って見ます。すぐ裏の海を見ると闇の中、大荒れの音だけが聞こえますな。
飯を食った後、やることもないのでエンジンを切って就寝。22時半におやすみなさい。
・・・夜中3時過ぎに目覚める。寒い、雨と風がすごいし、激サム!とりあえずエンジンをかけ、暖房を入れてラジオをかけながら寝ることに。オールナイトニッポンの2部を聞くとお笑いのあべこーじ。やべぇ、喋りが寒い!(;´Д`)
続く・・・