ドラレコの再配線をしてみました。(^◇^;)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
実家の親父様号である の〜と君。
納車時にDIYでドラレコを取り付けたのですが、実はリアカメラの配線がメッチャ手抜きだったんです。
( ̄▽ ̄;)
同じ配線で取り付けしたワタクシのニスも君が、最近その配線が原因で余計な異音が発生してしまった為、今回ニスも君共々配線し直してみようと思います。
2
現状リアカメラはこんな感じ。
コードがあらぬ方向に行っています。(汗)
これ、リアまで引いた配線をリアハッチまで通さず、ルーフ後端から垂らす感じにしてあるんですよ〜。
実用上は特に問題ないのですが、ニスも君はこの垂れ下がったコードが走行中の振動を拾って動くおかげで、カメラのガタが出たりリアハッチとの接触音が出たりしていました。
ま、ニスも君装着のドラレコは前車からのお下がりの為、数年使用しているのでカメラのガタは経年劣化でもあると思われますが。
(^◇^;)
の〜と君はまだ新しいドラレコなのでガタは出ていないものの、ゆくゆくは同じ道・・・でしょう。。。
3
取り付けてあるドラレコはフロントカメラ(メインユニット)から出ている電源とリアカメラの配線をそれぞれ矢印のようにピラーとルーフライニングの間に隠すように配線してあります。
4
そしてリアまで引いた配線はこんな感じに出していたんです。
※写真はニスも君ですが同じ仕様です。
これなら配線だけであれば30分も掛かりませんから〜。
( ^ω^ )
5
そんなぶら下がり状態を解消する為、今回はちゃんとリアハッチまで配線してみます。
カメラから外したコードをリア左側の蛇腹内を通してリアハッチ内部へ。
まず蛇腹下側へアクセスするのに、リア開口部左後端のトリムを一部外します。
クリップで止まっているだけなのでフンッ!と力を掛ければ外れてくれる筈。
外したトリムの奥側から蛇腹側への隙間へコードを通し、いよいよ難関の蛇腹通しへチャレンジ!
蛇腹内にシリコンスプレーを吹いて滑りを良くした上で、コードを配線通しに固定して蛇腹内を通します。
蛇腹の上下に角度が付いているので、真っ直ぐになるように抑えながら進めると何とか通す事が出来ました。
( ^ω^ )
6
蛇腹を通したコードを今度はリアハッチ中央まで通します。
と、その前にハッチ中央のデジタルルームミラーのカメラカバー(とユニット)を外さないと。
(^◇^;)
カバーはツメで留まっているだけなので、端に指を掛けて引っ張れば外れますがかなり硬かったです。
´д` ;
ユニット取り付けネジは10mmソケットでしたね。
後はカメラと接続して動作確認を取り、リアカメラ〜リア開口部まで必要な長さを確認してコードの長さを調整。
ハッチ中央〜蛇腹上側までのハッチ内部となるコードには接触音予防に両面テープでスポンジを巻き付けておきました。
これをしないとカタカタうるさいでしょうからね。
7
と言う事でこんな感じに仕上がりました。
これならコードがぶらつく事もないので、カメラがガタつく事もないでしょう!
何より見た目がスマートになったのも高ポイントかと。(笑)
8
最後にリア開口部でダブついているコードの処理ですが、結構余っていたものの半ば強引にルーフライニングとの間に押し込んでみました。
まあ、見えない所はこんな物です。
(^◇^;)
9
ただ、ここもコードとルーフで接触音の可能性があるので、¥100均の防音床シートを挟んでおきます。
これで配線関係で余計な異音はしない!・・・予定。
f^_^;
10
と言う事で無事作業完了です!
リア開口部からの再配線と軽くみていましたが、なんやかんやと時間と手間が掛かりましたね。
( ̄▽ ̄;)
でもまあ、納得の仕上げにはなったかな〜?
これで親父様には今後も気分良く乗ってもらう事が出来るでしょう。
あ、もちろんワタクシもお借りしますけどね〜。
(o^^o)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( の〜と君 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク