• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beholderのブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

台所用品で施工

台所用品で施工金曜の夜に購入してきたガスホースカバー。取り付けは洗車から帰って来た本日。

これは、夜にライトの明かりだけでエンジンルームを触ると、色々な事故を誘発すると学んだためです。

この260円の台所用品、ガスホースカバーですが、ゴムのガスのホースが過熱して燃えてしまってガス漏れを起こすのを防ぐための商品です。輻射熱を反射できるように、シルバーのアルミ箔。下地は紙です。ゴムホースに被せられるように、切れ目が入っています。



今回の熱対策場所はブレーキ回り。以前メタルキャタライザー取り付けの時に、マスターバックは遮熱されました。今日はブレーキフルードのラインをやります。

上の写真では、ブレーキフルードのリザーバタンクの右下、マスターバックに銀色のシートが大きく貼られているのが見えます。これが、キャタライザー取り付け時に行われた遮熱処理の一部です。



純正で半分位までは既にシルバーのシートで覆われています。これを根元まで延長します。

今回購入してきたガスのホース用のカバーでは太すぎるので、縦に半分にハサミでカット。ブレーキフルードのラインに巻きつけます。このシートは裏糊なんかは無いので、これの上からタイラップで止めていきます。
見ていただくと分かりますが、タイラップの何メモリ分かは残るようにして余り部分をカットします。大昔にどこかでそのようにするように習いました。たぶん引っ張られた時に次の山で止まるようにするためでしょうかね?
きっちりでカットすると綺麗なのですが、DIYですし、習ったままに少し余らせる方法で行きます。



ついでにパワステフルードのラインも被せました。こちらもタイラップ留め。こっちはABSカバーで覆ってしまうので、見栄えは全然気にしてません。ホースバンド部分は避けずに上から被せてしまいました。

ここで事故発生。ABSカバーが傾いた瞬間に、このカバーを固定しているプラネジ2本のうちの1本が落下。エンジンルーム内に消えていきました。ここ、大きなアンダーカバーに覆われていますから、当然床には落ちてきません。
DIYではこれでこのプラネジは救出不能。自宅ではアンダーカバーを取り外す事なんて出来ませんし、プラネジの在庫なんてもちろんありません。

ここまででとりあえず遮熱の作業自体は出来ていたので、ガレージMIDへ。自宅から5分なのです。ここで事情を話してプラネジでサイズ合いそうなのを1本貰ってABSカバー固定。近場に知ってる修理工場があるというのは大事ですね。ディーラー往復したら1時間以上かかってしまいます。

あとやっぱりこのネジ類位はある程度持ってないとだめですね。

ガレージMIDでチューナーさんと話していると、GDB乗りのA石さん登場。今回の遮熱作業の話をしていると、そもそもブレーキフルードのリザーバタンク周囲丸ごとをアルミの金属ボックスに納めて遮熱する加工があるそうです。それ、中々良さそうですね。

後、赤くなったエンジンルームを見ていて


吸気のライン、水のラインはサムコの赤ホースに変えよう!と言われました。
ごもっとも。


Posted at 2012/10/06 21:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年10月06日 イイね!

洗車屋さん良いね!

洗車屋さん良いね!私、洗車が嫌いなのです。

前回の洗車は8月16日、1ヶ月半前。
それも北海道に行った時、出発が関西空港で帰りが伊丹空港だったので、空港駐車場で空港間の回送サービスで車を運んでもらいました。
その時にサービスで付いてきた洗車。

その前は6月末、ディーラーでの1年点検の時。
ボディコーティングのメンテがあったので、それに付随して洗車されました。

この車に乗り換えてから、自分で洗車したのは1回のみ!
それもコイン洗車場で水洗いのみでした。

プロが洗車すると、自分で洗った時と比較すると、綺麗さの持続する日数が
ずっと長いですよね。あと、傷つけてしまうリスクがほとんど無いです。自分で洗車すると、なぜか謎の傷が増える事が多いのです。私の場合……。

GVF、この1年まぁまぁ綺麗に乗れているので、自分で洗車して傷つけたく無いのです。

ホイールをRays Gram Lights 57 Gainerに換えたのが9月16日。そこからこれまで20日間経過しています。間には雨の高速道路で淡路島に行ったりもしています。ホイールの状態はと言うと




これ、分かるでしょうか。
本来、この深リムは青なのです。
ところどころ青が見えているのは、サスのアライメントチェックをする時に触れたので、黒が取れているだけです。
このホイールに買い換えて1週間ほど経った後、このリムが完全に真っ黒になっている状態を見て、ホイール交換したのを本当に後悔しました。

結局この青い深リムは、ブレーキダストの受け皿としての役目を果たしているのみ。
いつ見ても色は黒。
大雨が降っても色は黒。
純正ホイールでは飛んでいっていたはずのブレーキダストまで、しっかりとリムに溜まっています。

これについては、あと半年もすれば純正ブレーキパッドが終わるので、次を低ダスト型の社外品に換える事で対策できそうです。

とりあえず今日は三連休初日ですし、洗車すべき。ネットで洗車屋さんを探しました。今回は自宅近くという事で、初めてのお店。
TOMEI 寝屋川店に行ってみました。

選んだコースはボディ、ホイールの手洗いと車内清掃のセットで4000円。
秋になって、飼い犬の柴犬、鉄の毛が冬毛に生え変わりつつあり、その毛が衣服について、それが車のシートに付く、という段階を経て、シートの表面に犬の毛が目立つのです。これ、全て取るのが大変なので、車内清掃もお願いしました。




洗車は普通な感じですが、拭きあげが違いますね。
エアの噴出するノズルで細かい部分の水は全て飛ばしてしまっていました。
40分位のコースでしたが、4000円なら安いと思いました。
ボディのみで室内清掃無しなら2500円。
ひっきりなしに洗車の車が来ていました。この値段でこのクオリティなら流行って当然ですかね。
コイン洗車場でも800円とかかかりますよね。
だったら2500円なら私は洗車屋さんに出した方が楽かな……。




久々に綺麗になったので撮影。
ホイールも完璧。

★おまけ 今日の鉄★


http://blog.goo.ne.jp/shibainutetsu
Posted at 2012/10/06 20:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見た目重要 | クルマ

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation