• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月18日

誰にでも・・・

先般宮崎市の大淀川河川敷で事故があったので、ちょっと考えてみましょう。



時刻は17時40分頃。河川敷のグラウンドから反対側の公衆トイレへ堤防上の市道の横断歩道を渡っていた小学生3人が軽自動車にはねられました。1名は意識不明、2人は足の骨を折るなどの怪我。

詳しい状況は公表されていないため分かりません。また軽自動車のドライバーについてネットでは様々な情報が流れています。調べても良いですがそれについてのコメントは御遠慮願います。

当時の現場の環境。河川敷とはいえ帰宅ラッシュで交通は多かったようです。日没後で辺りはだいぶ暗かったようです。

現場の施設は道路上には横断歩道の表示、道の脇には標識があります。街灯はなし。

もし私がこの状況でルーテシアことじんべえで走行していたらと仮定。余所見していなければ事故は防げたか?

交通が多いためハイビームは出来ない。対向車はもちろんライトを点けているから、対向車側から横断者が来た場合、逆光により衝突の直前まで見えない可能性がある。また、対向車がハイビームのまま走行してきた場合、逆光により見えなくなる上視覚が眩惑され一時的に視覚を失う。それにより事故を起こす可能性が高い。

これを防止するには速度の出しすぎに注意する。直前で気付けば停止できるか、もし衝突しても歩行者の怪我を軽減できる。ハイビームにより視覚を失った場合は徐行や停車をする(もし急ブレーキとなっても危険を回避するためであれば法的に認められる。後続車は急ブレーキにも対応できるような運転が義務)。

特に横断歩道の標識は遠くからでも視認できるだろうから余所見をせずにしっかり視認して、標識付近で減速しても良い。横断歩道付近に横断歩行者がいないかどうかを確かめることは義務。

ちなみに、夜間の横断死亡は事故の9割以上がロービームだとのこと。

また、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車。こちらも9割以上だとのこと。

前に走行している車がいてハイビームが使用できなくても、普段から歩行者優先を心がけていれば、「横断歩道付近に歩行者がいないか確認する癖、死角で確認が困難なら減速する癖」によって事故が防げるのかもしれません。少なくとも減速によって衝突の衝撃は弱くなり歩行者保護になりますよね。

私は普段から歩行者優勢を心がけてはいるものの、死角などの関係で100パーセント実行できているわけではありません。たまたまそんな時に限って飛び出してこられたら、いくら心掛けていても事故が起きます。なのでそのための減速は、せめて必要でしょう。完璧を目指して。


以上は私の心がけの話なので、みん友の皆様に対するメッセージなどではありません(否定・肯定の意思を示すものでもありません)。各々が免許を持たれているのですからコンプラに則ってカーライフを楽しまれたら良いと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/18 22:50:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんかいい数字
ナマハゲコペンさん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

下山したらもっと暑かった…
porschevikiさん

不適切!? 不謹慎ですが! 頑張れ ...
ウッドミッツさん

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2016年11月18日 23:34
ほんと身近な場所での事故だったのでびっくりでした。
それにしてもあの場所、暗かったら、堤防の下からの飛び出しはわからないですよ。無論危険予測はしないといけないのですけどね。

明日は我が身と思って気を引き締めて運転しようと思っています。
コメントへの返答
2016年11月18日 23:47
私もいつか歩行者をはねるかも、とビクビクしながらの運転のときもあります。今日のように雨で暗い環境での運転は特に。見えないときが結構ありますから。

地域の方は危険性を認識していたようですね。私だったらできれば避けたい道のように見えます。子供が利用する施設が近いのでなお更。飛び出しなのか余所見なのか原因は分かりませんが、グラウンドから飛び出して来られたら本当に危ないと思います。

明日は我が身。本当にそう思います。そうして安全意識を高めるのもまた事故防止だと思いますのでアップしてよかったです。
2016年11月19日 8:42
重症度が高い被害者の回復を祈るのみです。

ここからは妄想ですが、ハイロー問題…。
統計学的に…
最低限、多変量解析を行なっているなら…。しかもそのデータを出しているなら…。
「なら」の先に続く言葉は人それぞれでしょうが。

ただ、少なくとも「ローだけ」で走る人が「ハイローを適切に切り替えて走る人」よりも危険な気がします。
免許取るときに教わった「互譲」の精神。
単に、遅くとかではなく、流れやその他の因子に応じて互いに配慮する。
その中でもハイロー切り替えは厳しく指導されました。ペースを上げる時のコツも教えてくれるすばらしい教官だったので、うん10年経っても覚えています。

現実に被害者が出る問題。答えがない質問…。
コメントへの返答
2016年11月19日 9:19
目撃者の情報では結構飛ばされていたとのことなのでダメージは相当なもののようです。後遺症も不可避でしょうし悲惨です。

最近思うのですがハイロー切り替えをしっかりやっている人ってかなり少ないんじゃないかと。ハイのままローにし忘れている人も珍しくありませんが、そもそもあまり切り替えないという。みんカラでもハイにする必要なんかないという意見も見ましたし。

良い教官にあたりましたね。私はよく「ハイビームで追走してるとブチギレで下りて来て怒鳴り散らされる」と言われていましたよ。
2016年11月19日 13:54
ハイ、ロー以前の問題ですが。
昨夜、無灯火の車に轢かれそうになりました。
自宅集合住宅の敷地内で住人から(^^;;

油断大敵でございます、自宅の玄関に入ってただいまを云うまでは気を抜かないようにしましょう!
コメントへの返答
2016年11月19日 17:31
私もウチにチビが二人いますから帰宅して駐車するときに出てきていないか気にしています。でも疲労や考え事などで不注意な時に限ってチョロチョロしていられたら、轢いてしまいかねません。事故はやはり幾つかの事象の重なりで起こるでしょうから。

私も玄関に入るまで油断しません!
2016年11月19日 20:31
初めまして。ヨロシクお願い致します。
ここの現場たまに通ります。暗い時間街灯もなく横断するとこ見にくいですよね。

堤防道路通るときは気をつけていかなきゃです。
コメントへの返答
2016年11月19日 21:00
いらっしゃいませ!

宮崎は街灯がなくて普通。しかも歩道すらないかあっても狭いかガチャボコか、という交通環境。薄暮以降の時間帯にはお年寄りが轢き逃げにあう事故も珍しくありませんよね。最近は恐くて夜間の運転は避けるようにしています。散歩の人が居るような場所は特に注意しています。それでも夜間降雨があれば横断歩道外を渡る歩行者を避けるのは難しいように感じます。お互いに気を付けましょう。

来月頭には新富町で大きなイベントがあり、数日前から全国から人が集まります。新富界隈、夜間に普段は居ないような場所に地味な服装の人達が多くみられるでしょう。
2016年11月19日 22:51
こんばんは😃🌃

この道は堤防道路なので家もなく信号機もなく

スピードを出しやすいのですよね。

とにかく事故現場は横断歩道なので、あたりが暗いとか、

対向車のライトで人が見えなかったとかの言い訳はできませんね。

この事故を受けて近々現場には夜間、横断歩道である事を示す照明表示と

横断歩道を照らす照明が設置される事と思います。

どこぞの役人みたいに、何か重大な事が起きないと行動を起こさない!

のではなく、危ないのであれば皆で予防策を考え、早く対策を取る事も

必用だと思います。

とにかく運転する人は車は走る凶器だという事を

頭に置いて慎重に運転していただきたいですね。



コメントへの返答
2016年11月19日 23:30
こんばんは!

実は私は通ったことがないのですが、現場を知る人達はやはり危険性を認識していたようですね。スピードを出しやすい反面スペースもないから取り締まりはしずらいでしょうから抑止力もなく。個人のコンプラ精神次第ですね。

はい、どんな状況であれ轢いた方が100%悪くなってしまいますね。だから免許制度で責任を追っているわけで。今一度車を運転するリスクに向き合おうと思います。

事件が大きくとりあげられたからなのか改善されるようですね。限られた予算ですから優先順位を付けるのは分かりますが、どれだけ細い道路でも危険なものは危険なわけですから。

はい、考えられるリスクには全て対処できるような備えは必要だと思います。交通事故に限らず防衛も、ですね。

プロフィール

「ヴィッツのドアウィンドウスイッチ。押すとガコッと下がってしまうので見てみたら、ネジ穴が破損していました。とりあえず接着剤を注文。ボンネットやルーフの塗膜ももうダメだし、国産車も意外に弱い部分があるようです。」
何シテル?   08/06 10:33
ひろ@ルーテココです。よろしくお願いします ルノー ルーテシア GTを飼っています ロードバイクはじめました。MERIDA SCULTURA 400...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア アオコ (ルノー ルーテシア)
平成27年1月29日納車。 ジンベイザメのぬいぐるみに似ていることからあだ名は「アオコ ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
お買い物カーとして活躍しました。
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
かつて車に興味のなかった私が、周りに流される形で車を購入しようと決意。親の影響で日産車か ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
妻の車 エンジン型式1NR-FE エンジンオイル指定銘柄 トヨタキャッスルモーターオ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation