昨日はスイーツを求めてデサキと併設されたパン屋さん、プラセールに行ってきました。
お目当てのものはコチラ
アイス nanoni パン。アイスなのにパン、そのままです。どんなものかと思って。
お一つ250円。パンの部分はメロンパンのような生地。外はサクサク、中はふんわりといった優秀なメロンパンの生地!でも私はメロンパンは特に好きではないのです。これがフランスパンや普通のパンの生地だったらもっと良かったなぁ。私的には、ですよ。2歳児の息子は4分の3カブトムシのように口を離すことなく食べ続けましたから、一般的には結構美味しい部類だと思います!
中のアイスは普通のアイスクリームのようにスグ溶けて垂れる感じではなく助かりました。どんな技術なんでしょう?
大きさは普通のメロンパンくらいあります。なので私も息子も1個食べて(息子の残した4分の1くらいは私がいただきましたが)お腹いっぱい。
食感を楽しむ感じのスイーツでした!値段を考えたら大分お得かと!
注文をカウンターで済ませてすぐ焼き始めるので5分ほどかかります。その辺の説明がどこにもなくてちょっと戸惑いましたが。
で、海でシトロエンC3を発見。C3はこの色が良いなぁ
日が変わって今日は午後から宮崎市街地にある宮崎アートセンターで開催中の「チームラボ アイランド」へ。
「踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」だそうで。サッパリ内容が分かりませんよね?壁やテーブルに投影された映像に触れると映像が動く、という感じです。
ルーテシアにお乗りの皆様は、そんなプロモーションがあったよなあと記憶にある方もいらっしゃるのでは。
アートセンターの近傍の駐車場にルーテシアことじんべえを止めて歩く。この辺りも歩いてみると結構楽しいものでした。色んなお店や人が見られてワクワクしました。
アートセンターには何点かミニチュアが展示されています。こちらは県庁
早速中に入った写真からですが、こちらは「つながる積み木列車」。
テーブルに置いた積み木の間に線路が出来て列車が通ります。雲が出来て飛行機が飛んだりも。そうして任意のインフラを造ることが出来ます。乗り物好きの息子は気に入っていました!
そして「小人が住まうテーブル」。こっちの方が楽しかったです。テーブルに映る小人や牛などのキャラクターの邪魔をしたり移動させたり、太陽に素早く物をスライドさせると光のシャワーが出たり!
わりと有名なのはこれかな。「お絵かき水族館」
用紙に海洋生物の絵が描かれており色を塗ってオリジナルを作り、スキャナで取り込んでもらうとスクリーンに出て泳ぎ回ります!
私は「じんべえ」を再現。色はテキトウですが。
こちらは「つくる!僕の天才ケンケンパ」。
任意のケンケンパコースを作って実際に辿る。ちょっと人が多すぎて、人が作ったコースを使わせていただいちゃいました。
最後に一番楽しそうだったのが「光のボールでオーケストラ」
音楽が流れていて光っている大きなボールを転がす。それだけなんですが、子供にとってはこれが最高におもしろかったようで、外に出すのが大変でした。アイスで吊りました。笑
でも会場外には常設の、これまた楽しそうな場所があり。
こんなの子供は絶対大好きです。キリがないのでアイスで吊って外へ。
待っている間に見つけた絵本。
はなかっぱの「あきやま ただし」さんですね。見た瞬間、はなかっぱの「みろりん」だと思って手に取りました。
やっと外へ出ると踊り場にムーミンさん宅が。
カワイイです。で、アイスです。アートセンターが入っているビルの1階のスペースにはアイス屋さんが来ていてピアノが置かれていたり、銅像だったりアートな感じの物が見られました。
お隣がトリコローレな喫茶店。魅力的なスイーツの名前が見えたり。
ちなみにチームラボ入場時に「まちラボ ウォーク」なる一枚紙をいただき、これでアイスが1つ50円引き。200円でいただけます。かなり太っ腹!
だからってもう1度並んでも無駄だよ
次回の展示かな。ミニチュア展があるらしい。
市街地といっても狭い田舎の市街地ですが、周りを見渡すと楽しくて。電話ボックスって今もあるんだ~とか。災害時のために、でしょうか。
駐車場へ向かうと見慣れないメルセデスがいたり。S550クーペというのでしょうか。
帰りは皆クタクタだったので車内で寝てしまいました。私は全然平気だったのでドライブを楽しみつつ帰り、帰宅後息子とドライブへ。
台風の影響か、かなり波が高く遊泳禁止になっていました。
するとメガーヌが。
息子を公園で遊ばせましたが喉が渇いたというので帰宅。
最後に、参考までにチームラボの当日券は大人1200円。子供は600円。3歳未満は無料。JAFカード等の提示で本人のみ(ちょっと驚き)割引で、大人1000円になりました。私は職場の割引券で1000円だったので、嫁の分はJAFカードで割り引いてもらえば良かったなぁと(ケチなもので)。
Posted at 2016/08/09 21:58:19 | |
トラックバック(0) | 日記