• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ルーテココのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

遺産を訪ねて(世界遺産三池炭鉱③)

我がためでしかないブログですが、どうかお付き合いを。

万田坑を後にした私達は、とりあえずお腹を満たすために某ショッピングモールへ。



工場の煙突を気にしつつ。



まって~









付いたらとりあえず撮る人達。笑



食後、今度は大牟田市にある石炭産業化学館へ。



とりあえず。笑



後の帝京大学というのが気になりました。地元宇都宮にもある帝京大学。調べてみると、本部は東京でその一部が宇都宮や大牟田にあるとのこと。



廃材で作ったのだそう。よくできています。





ここでも気になる電気機関車の存在。なぁんか良い味出していませんか。





三池炭鉱育ての親と言われる團琢磨氏の胸像が迎えてくれます。この方の経歴は凄い。



色んな炭に触れることもできます。









こちらは電気機関車同様炭鉱鉄道で活躍した蒸気機関車の、微妙なスケールモデル。結構大きいです。1/1でも良かったような、とは素人考えか。



こちらの資料館のお金のかけ方は凄いと感じました。模擬坑道が作られていて、三井の誇る炭鉱を掘る大きな機材が何台も展示されています。その際炭鉱マングッズを着用することもできます。着なかったけれど着れば良かったかな。



その他にも大牟田の歴史や身の回りのエネルギーに関する展示があります。鉄道に関する展示もありましたが、主に炭鉱鉄道に関するもので、コアなものでした。笑


Posted at 2015/08/17 23:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月17日 イイね!

遺産を訪ねて(世界遺産三池炭鉱②)

前回に引き続き、三池炭鉱見学の話です。

次に訪れたのが、熊本県荒尾市にある万田坑跡(まんだこうあと)です。



こちらもやはり、一番目立つ施設はエレベータのような役目の櫓(やぐら)と動力やリールが入っている巻揚機室です。



宮原坑跡と同じく第一、第二竪坑がありましたが、残っているのは第ニの方のみ。

こちらでは櫓の下に横のトンネル部分から入ることができます。





奥へ行き下を見ると地下へ通じていた穴が今は封鎖され、見上げれば櫓があります。



ここは冒険心をくすぐられる場所だと感じました。







巻揚機室の中。やはり電化により動力がモータになっています。







これは正本なのかな。



炭坑マンの装備品の紹介もありました。ヘルメットとそこに付いたライトと、そのバッテリー。茶色っぽい箱がバッテリーで、ベルトで肩にかけて携行します。ライトのベゼル部分は立場によって色の違うものを付けていました。





こちらは浴室。桶、椅子、ドライアが使いっぱなし。





気付いたら結構な見学者の数。



こちらは扇風機室。巨大な扇風機で地下の汚れた空気を吸い出します。現場ではそのものは見えませんが、後で訪れた資料館ではミニチュアが見られました。その渦巻き状の形状をみてターボチャージャーみたい、とは鷹キチさん談。笑 



宮原坑跡にあったものより少し大きい炭函(トロッコみたいなもの)がありました。車輪を見て日立製だと分かります。3穴ですねぇ、と鷹キチさん談。笑 キャトルと一緒、と思いつつも言葉には出しませんでした。笑



そして職場。職場って何?と思いましたが、機材等を修理する場所だそう。工具が沢山あって、旋盤などの機材はワシノ機械という会社のものでした。













実物の石炭に触れることもできます。触っても手が汚れたりしませんし、無臭です。固そうですが同じ大きさの石よりは大分軽いと感じました。



こちらには万田坑ステーションという新しい建物があり、中は資料館やお土産屋になっています。お土産のTシャツで電気機関車がプリントされたものがあり、結構欲しかったのですが手持ちが乏しかったので断念。そのうち買いに行こうかな。

よくできたミニチュアの展示もあり。





炭坑マンの装備の展示も。



なぜか実写版るろうに剣心の斉藤一の実際に着用された衣装もありました。何か繋がりがあるのかな。


Posted at 2015/08/17 22:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日 イイね!

遺産を訪ねて(世界遺産三池炭鉱①)

今週末は、家族を迎えに福岡へ行ってきました。

金曜の昼前に移動開始。なんとも恐ろしい運転の、連休になると現れるおかしな動きの車達を警戒しつつで疲れましたが、ルーテシアことじんべえの操縦による体の疲労感は軽いものでした。

高速に乗ると、「いい加減な姿勢でステアリング保持して、速度計も周りの車の動きも見ず、自分がいる車線がどういう車線なのか知りもしないドライバー」って、事故が起き易いこういう時期になぜわざわざ出てくるのか、とみんカラの皆様は不思議で仕方ないと思いますが、私もそう思います。

今回の福岡訪問は表向きは家族の迎えですが、裏では別の目的がありました。

みん友さんの鷹キチさんとの世界遺産ツーリングです。連絡したのが直前だったにも関わらず、対応していただくことができました。ありがたいことです。

今回の世界遺産ツーリングでは、先日世界遺産になったばかりの三池炭鉱跡(みいけたんこうあと)を見学しました。

まずは鷹キチさんと合流。最初の目的地である宮原坑(みやのはらこう)の最寄駅である大牟田駅にて待ち合わせ。

鷹キチさんを発見できるか心配でしたがすぐに分かりました(お待たせしてすみません)。合流してすぐ宮原坑へ。

付いていきます。



パンフレットには車で約12分と書かれています。すぐに到着。

早速、車を撮る人達。笑



目的はこっちです。



灰色の骨組みの塔の方が櫓(やぐら)で、下に地下への穴が開いています。箱型のケージをロープで吊り下げエレベータのようにして、人、物、石炭などを移動させるのが櫓の役割です。



櫓の一部は木で出来ており、あえて接木にして解体しやすくしてあります。こうすることで大きな荷物にも対応していたとのこと。



ケージ。



茶色の建物が巻揚機室といって、動力が入っており(当初は蒸気機関だったそうだが後にモーターに変わっている)リールを回転させ櫓のケージを上げ下げすることができる仕組みです。





他にデビーポンプ室というのがあり、イギリス製のデビーポンプにて大量の地下水を上げていたそうです。壁の一部が残っているそうですが、こちらからは見えない位置です。

説明が下手なので申し訳ないです。

この保存されている建物は宮原坑の一部であり、第ニ竪坑(たてこう)と呼ばれる部分です。

第一竪坑は揚炭、入気、排水が主な役目で、この残っている第二竪坑は人員昇降を主として、排気、排水、揚炭という役目だったそう。

石炭を運ぶ鉄道も整備されていたとのこと。



巻揚機室の壁は全面煉瓦(れんが)です。この積み方はイギリス式だそう。煉瓦の積み方はフランス式というのもあります。





内部はコンクリートで埋められています。



太いパイプ。



石炭を運ぶ炭函。これに1トンの炭を乗せていたとか。車輪は日立製だそう。



操縦するには事故があってはならないと、厳しくしていたのだそう。



控え室。



ストーブは使いたい放題だったでしょうねと。確かに壁や天井がすすけているように見えます。



使いっぱなし。



駐車場の方に倉庫らしき建物がありますが、こちらは石炭を運んでいた電気機関車の形に似せてあります。鷹キチさんは昔、この電気機関車が牽引する客車に乗ったことがあるとのこと。昔の話と思っていたら、昭和59年10月まで走っていたそうで。私既に生まれている。笑 客車が木造だったとか、電気機関車部分は化学工場で現役だとか、驚きの情報も聞くことが出来ました。



こちらにはガイドの方がいらっしゃるので、ユニークな話し方で楽しく巡ることができます。

以前はガイドもお客も誰もいなかったのだそう。世界遺産パワーですね。







Posted at 2015/08/16 23:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

長旅いきます

昨日は某ハンバーガー屋さんでハンバーガーを買って、景色の良いどこかでいただきたかったので都農ワイナリーへお邪魔してきました。





暑いけれど日陰は意外に涼しかったので、木の下に潜んでお昼をすませました。こんなに暑くては人は来ないので居心地が良かったです。

夜のドライブではルーテシアことじんべえの怪しい写真を撮ってみました。



じんべえの今朝のLLCのお加減は、こんな感じ。



朝でも日によって上下するのでよく分かりません。キャップはちゃんと密閉してくれているように感じます。




今日は福岡まで移動します。

よろしく、じんべえ
Posted at 2015/08/14 10:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月11日 イイね!

解決か

今日は珍しい車との遭遇がありました。

まずはこちら



フォード エコスポーツです。宮崎にはディーラーがありませんから、他県からだったのかもしれません。

そしてこちら



BMW i8です。2度擦れ違いましたが同じ個体だったと思います。〇カな芸人とテレビが破壊して喜んでいましたね。

今日は何だか変な運転の車が多くて疲れました。


さて、ルーテシアことじんべえの冷却水ですが、試しにキャップをひねってみると緩めてもテンションがかかっているのを感じ、いきなり「ポン」「プシュ」と聞こえガスが抜けるような感じでした。

で、水位をみてみると印より上になっていました。写真は撮っていませんが矢印くらい。



ガスの圧が上がっているせいでホースが膨れ上がっていたのか?このキャップ、ガス抜きの機能がないのでしょうか。ちょっとマズイような。たまにはガス抜きをしてやらないといけないのかもしれません。
Posted at 2015/08/11 20:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヴィッツのドアウィンドウスイッチ。押すとガコッと下がってしまうので見てみたら、ネジ穴が破損していました。とりあえず接着剤を注文。ボンネットやルーフの塗膜ももうダメだし、国産車も意外に弱い部分があるようです。」
何シテル?   08/06 10:33
ひろ@ルーテココです。よろしくお願いします ルノー ルーテシア GTを飼っています ロードバイクはじめました。MERIDA SCULTURA 400...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 567 8
9 10 111213 1415
16 17 18192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ルノー ルーテシア アオコ (ルノー ルーテシア)
平成27年1月29日納車。 ジンベイザメのぬいぐるみに似ていることからあだ名は「アオコ ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
お買い物カーとして活躍しました。
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
かつて車に興味のなかった私が、周りに流される形で車を購入しようと決意。親の影響で日産車か ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
妻の車 エンジン型式1NR-FE エンジンオイル指定銘柄 トヨタキャッスルモーターオ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation