• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ルーテココのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

神社とパワースポット

詳しくないけど神社巡りが好きな私。

初詣での参拝客の行為に困る神社関係者様の嘆きの記事をお見かけしました。

内容としては、御神木に抱きついてパワーをいただこうとして、根を踏んで傷めてしまって木の寿命に影響を与えてしまうとか、川にお金を投げ込まれ底が見えなくなるほどになり、本来人が禊ぎをするための川なのに汚れて困るというものでした。

最近はそう聞かれなくなったパワースポットという言葉。神社の御神木や岩から良い運を引き寄せる力をくれるとか、私にはわからないそういう話があると思います。

そういうものはそもそも神社としては何の根拠も示していないし客の側が勝手に認識しているだけの話。

神社は神道という日本の文化とよく馴染んだ宗教の施設ですよね。

そこに祀られている神様がいらっしゃり、それだけでなく神道では八百万の神という考え方、死んだ者は誰しも(悪人でも)神様になるという考え方があります。

とても懐の深い宗教だなぁと感心しているので、それを知人に話すと、「そういうの(宗教とか信仰心とかって)恐いですね」と言われてしまいました。

悪気があっての発言ではないとは思います。知人も年が明ければ初詣に行くでしょうし、お子さんの七五三など何かに付け神社を訪れお世話になっているでしょう。

神道の行事は参加するけど宗教は否定、というおかしな事が起きています。元々の大事な部分が抜けてしまい、習慣化している部分だけ周りに合わせてやっているだけ、ということです。

そこに違和感を持つことなくメディアの影響でパワースポットなどという何の根拠もない情報を擦り込まれて神社を訪れる人が、何の意味も分からずに神社に迷惑をかけてしまうのだと思います。八百万の神というのを知っていれば、木の根を踏むことも川に銭を投げることもないでしょう?パワースポットなどというのにも惑わされないでしょう?

今一度、神社から見る日本の文化についても見つめ直していきたいと思いました。
Posted at 2015/12/30 23:36:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月29日 イイね!

洗い納めとココアのタイヤ

今日はルーテシアことじんべえの洗い納めをしてきました。混んでいたのであまりじっくり手入れできず。

久しぶりにマフラーの中にスポンジを入れてみると煤で凄いことに。ここはもう、ほっといて良いか。

帰宅途中、女の子が運転するスバルWRXと擦れ違い。カッコイイ~

帰宅すると玄関先にタイヤ4本が。ココアのですね。さっそくココアに積み込み。1月4日に交換依頼。お安くて助かります。

さて、明日は帰省のため福岡まで移動します。途中良い車との出会いがあれば良いなぁ。

まぁアレな運転の人が高速にもウジャウジャでしょうから気をつけます。

Posted at 2015/12/29 22:49:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月28日 イイね!

馬ヶ背(の手前)

タイトルの通り、馬ヶ背の手前まで行ってみました。馬ヶ背まで行くにはちょっと傾斜や諸々がきつく断念。







馬ヶ背というのはその地形の特徴から名付けられたそうです。柱状節理(ちゅうじょうせつり。柱のような形の岩ですね)の断崖絶壁を見ることができます。約1500万年前の火山噴火によって、流れ出た溶岩が冷え固まった後、波に浸食されて形成されたもので、溶結凝灰岩による柱状節理としては国内最大規模といわれている、とwikiにあります。日向のあたりの海岸の岩、地上の段差のゴツゴツした岩は溶岩から出来たと考えて良さそうです(ちょっと不安)。

宮崎といえば高千穂峡。高千穂峡にも柱状節理が見られ、こちらは阿蘇カルデラを形成した約12万年前と約9万年前の2回の噴火によってできたものだそうです。

(とwikiでお勉強)

灯台があるので見学してみました。



こちらには灯台とレーマークビーコン(特定の無線電波を発して付近の船舶に方位や位置を伝え、その航行を補助するもの)が設置されています。ちなみにレーマークビーコンについては平成21年4月までには撤廃されたことになっているので現在はただここにあるというだけの存在。だからといって破損やいたずらは許されませんが。















この細島の灯台の歴史は徳川時代の常夜灯にまで遡ることができると書かれています。レーマークという無線施設が出来、さらにGPSが出来て全国のレーマークが役目を終えてもまだ灯台は現役。「これまでどれだけの危機を回避し命が守られたか」というのが大きいのかなと思いました。

航空業界においても、どれだけ無線施設やGPSなどが出来て旧式の無線施設が撤廃されても飛行場灯台はなくなりません。似たものを感じますね。

話がくどくなってきました。周りを見渡すと障害になるものがなく、ここに灯台が建てられた意味が理解できます。







こちにもチラホラと見学者が来ていました。珍しいでしょうからね。しかし傾斜がきついので、今日に限って偶然こんな靴で来て正解でした。



今日は猫も多かったです。



馬ヶ背はまたいつか。
Posted at 2015/12/28 22:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

日向ドライブとナビ更新

真っ直ぐの(カーブくらいはありますけれど)道をずっと進んで行きたいなら北上すべし。ということで、今日も北上。

50分程走ると道の駅つのに到着。でもまだ満たされなかった(ドライブ欲求?)ので、そこから20分程北上して道の駅ひゅうがへ。



こんなドンヨリしてても海を見るとなぜだか気持ちよくなります。







ここは神武天皇のお船出の地(海軍発祥の地)に近いからか、こんな温泉が。



海岸は日南はお馴染み洗濯板ですが、日向のあたりはクルスの海のように岩がゴツゴツと海面から出ていたりする特徴が。

地上の段差でも岩肌が見えるところが多いような。



楽しみ方が大分コアになってきたようです。笑

さて、今日はルーテシアことじんべえに取り付けているナビ(PNDタイプ)の地図等の更新をしました。

1.まずはパソコンにナビ更新用ソフトをメーカーのページからダウンロード。

2.SDカード(16GB以上)をナビにセットしナビ更新用のカードとして登録。

3.パソコンにSDカードをセット。

4.更新データをSDカードに入れる(所要時間3時間程度)。

5.データが入ったSDカードをナビにセットしデータ更新(所要時間1時間程度)。

初めてのことだったので少し困ったことが。

2について。SDカードが16GB以上というのが小さく1箇所に書いてあるのみで目に入らず、メモリ1GB以上という文字が目に入った(パソコンのメモリのことだったのかな)ので、1GB以上のカードなら良いと思って8GB(約700円)のカードを買ってきてしまい、使えないと気付いて16GB(約700円)のものを買いなおしました(パソコンで警告が出て気付きました)。ちゃんと見てから買うように嫁から指導が。

3について。手持ちのカードリーダが古く、8GBのカードすら認識せず。新しくカードリーダ(約1300円)を買いました。

4について。最初は所要時間2時間57分と出るものの、すぐ1時間50分ほどに短縮されます。が、終了したと思ったら延長が。結局2時間57分ほどかかるようです。

5について。ナビをスタンド(クレイドルといいます)から外して家の中で作業しました。更新します、電源につないでください、と表示が出ますが、満充電だから足りるだろうと思い内蔵バッテリーのみで作業開始。結果足りず。車内で電源繋いで作業しました。

結局、メーカーの言うとおりにしない私が悪いワケですが。

メーカーが提供する更新サービス自体は無償ですが(2017年10月まで無償で、その先は有償)、SDカード(16GB以上)とカードリーダー(古いと駄目)が必要で、PCやネット環境を維持していることが前提。ない場合は4000円で更新データ入りのSDカードが買えるそうで。

更新スケジュールでは、地図データやスポット情報がほぼ毎月(差分更新)で、半年毎に全ての情報(全データ更新)が更新されます。この差分更新の分は、別売りの通信モジュール(約26000円)とアダプタ(通信モジュールと別売りで約1000円)をナビに付けておけば自動で更新されます。でもこの通信モジュールを付けていても全データ更新はされませんから、PCからSDカードを使ってデータを取って、という作業が必要です。

5については、もし家の中で作業したいのなら別売りのACアダプタ(約5000円)が必要です。

手軽に(手持ちのものを使って短時間で)更新が出来るイメージがあったのですが、結構時間(買い物行ったり通販で買ったりする時間も)と手間とお金がかかるなぁと感じました。

無事更新が終わったナビですが、どうも現在位置がズレていたので手動で修正。また学習しなおしな感じでしょうか。

明日のドライブで様子を見てみようと思います。

Posted at 2015/12/27 23:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

イルミネーション

前回はよく見られなかった、児湯郡川南町にあるイルミネーションを再度見に行ってみました。子供は寝る時間なので私一人で。



結構、家族連れ(お父さんは車で待機率高し)や男女二人連れが結構来ていました。



寒いから帰ろうよ~というお母さんの声がそこかしこから。



子供達ははしゃいでいました。



カップル達は、ちょっとそこまでお出かけ、くつろぎスタイルでいらっしゃっている方が多いように見えました。



まぁ、田舎で都会の格好してたらかえって可笑しいんです。馴染まなくて。



そういう私はウインドブレーカとスウェットといいう格好で、こんな場所へ。



カップルさんのムードをぶち壊していたかな。



まぁ、田舎ですから。



近くのこちらのお宅も凄いことに。笑 光るおもちゃの売店やカフェもやっていました。



住宅密集地じゃ絶対できませんよね。こういうのどかさが良いです。

帰りに、なぜかスイフトに対抗心むき出しにされました。私は一切相手をしませんでしたが、並走したときに覗いてみたら、スーツを着たインテリ系のおじさんだったので驚き。こういう人もあんなことするんだって。

夕方は前を走るハイトな軽がフラフラ。歩道に突っ込みそうになったり(3人ひくところでした)対向車線の真ん中に車体右側が来るくらいはみ出したり。

やたらノロノロな運転が多く見られたり。

今週に入ってからくらいから、どうもおかしな運転が多く見られます。

防衛運転を心がけたいですね。

Posted at 2015/12/26 23:13:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大型一種卒検合格しました!」
何シテル?   02/13 22:26
ひろ@ルーテココです。よろしくお願いします ルノー ルーテシア GTを飼っています ロードバイクはじめました。MERIDA SCULTURA 400...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 34 5
678910 11 12
13 1415 16171819
20 21 22 23 2425 26
27 28 29 3031  

愛車一覧

ルノー ルーテシア アオコ (ルノー ルーテシア)
平成27年1月29日納車。 ジンベイザメのぬいぐるみに似ていることからあだ名は「アオコ ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
お買い物カーとして活躍しました。
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
かつて車に興味のなかった私が、周りに流される形で車を購入しようと決意。親の影響で日産車か ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
妻の車 エンジン型式1NR-FE エンジンオイル指定銘柄 トヨタキャッスルモーターオ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation