• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@ルーテココのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

ルーテシアリフレッシュ

今日はルーテシアことじんべえのリフレッシュ。

先ずは午前中に洗車。フロントのホイールが汚れ気味、フロントガラスに蜘蛛の巣、リアドアのガラスに鳥フンらしきもの、と気になるのもがあったので。気付いていない汚れも発見。

洗車前のホイール。分かりにくいですが黒い汚れが付いています。



クリーナーをかけると鉄粉が付着しているのが分かりますね。フロントドア辺りも結構紫になりました。



いきなり洗車後。満足です。



午後はエンジンオイル交換へ。いつもの工場へ。

約20100キロで交換。前回から5000キロちょっとです。



ちょっと前に冷静猫@まるさんがいらっしゃってフライヤーを置いていかれたとのこと。ニアミスでした。しっかり受け取りました。私の分もということで10+1(私へ)枚置いていかれたようです。置き手紙のようです。笑



今回はエレメントも交換なのでリフトアップしてもらいました。このリフトへの入れ方が私にはまだ分からず、社長さんにお願いしました。修行が足りません。

途中まで入れてエンジンを回している時にマフラーの音を確認。



下回りを色々とチェックしてみると、一応洗車の度に高圧洗浄機で洗浄しているからか、綺麗なものです。エンジンもゲトラグロゴの入ったトランスミッションらしき部分も綺麗でオイル漏れのあともなし。アクスルかな?錆が結構見られますが鉄分が多いからでしょう。仕方ないですね。

スペアタイヤは見たことのないメーカーかブランドか。made inドコかも分かりません。



作業が終わってから色々とお話を。

工場をあとにしてドライブ。

ゴルフが気になり。このRのエンブレム、鷹キチさんのアップさんにも付いていた様な。



珍しい気がするマスタング。現行型かな。



写真撮影のために某所へ行くと「ぐでたま」みたくなっているセダンや軽自動車がベストポジションを占領していたので断念。



宮崎港へ。





帰りにはSLKを見かけてカッコイイな~と。ロングノーズショートデッキは憧れます。



今日も207SWを目撃。昨日はスタバ付近でシルバー色を見かけましたが今日はオネエサンの運転する白色でした。フランス車に乗るオネエサンて良いですね~。この世代のプジョーのデザインもとても良いです。




オイルを交えてエンジンの噴け上がりが良くなったじんべえでスポーツモードにして遊んでみましたが、昨日の6.0l/100kmから5.9l/100kmに改善。気持ちの良い感じになってくれました。

Posted at 2016/02/28 22:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

宮崎ツーリング

今日は福岡から遥々山を越え谷を越えして来宮してくださった鷹キチさんと宮崎ツーリングでした。

行き先は私の日常的なドライブスポットだったので、私のドライブに付き添わせているようで申し訳ない気もしましたが、楽しんでいただけたでしょうか。

昼前に宮崎駅で合流。日向時間な私。申し訳ないです。

スタバにて作戦会議。久々のチャイティーラテでした。



移動中、バスのラッピングが気になり。本田さんが昔は良かったと言っているようです。



以前の宮崎ツーリングでは渋滞のせいで止れなかった道の駅へ。







定番スポットですね。ここで昼食。景色を眺めつつ。

そして移動。珍しいワーゲンを目撃。



宮崎神宮へ。今日も結婚式が。厳かな式典で憧れます(既婚者が言うべきではないとは思いつつも)。



社務所が開いていたため神武天皇の作戦会議の絵が見られました。



立派な建物だなぁと改めて感じました。



こちらでは208。オネエサンが乗っていました。市内ではルーテシア インテンスのルージュカラーのものも見かけましたが、こちらもオネエサンが乗っていました。赤いフランス車にオネエサンって良いですね。



神宮をあとにした直後、博物館の看板が目にはいりました。無料。行かねば。



私達の行き先も無料の博物館。西都原考古博物館へ。









古墳だらけです。ここを後にすると間もなく緑のカッコイイポルシェと擦れ違い。空冷サウンドを感じました。

そして秘密基地へ。スクランブル機すら飛んでおらず平和でした。



そして都農へ。



今日はもう閉まっていましたが石を持って納めてきました。





最後は宮崎IC近くのうどん屋さんへ。水車が復活して元気に回っていました。





私が組んだ予定より大分遅れた日程になってしまいました。これぞ日向時間。「てげてげでいっちゃが」。申し訳ないです。

これに懲りずにまたいらっしゃってください。今度はもうちょっと西の方を探索してみましょう。

Posted at 2016/02/27 22:03:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

試験艦あすか

今日は日南市にある油津港に海上自衛隊の試験艦あすかが寄港しているということで行ってきました。

こちらの船は自衛艦に装備するものの試験用の船だとのことです。1995年に就役し、普段は横須賀基地にいるようです。女性自衛官が始めて乗艦した自衛艦だとのこと。確かに女性の幹部自衛官の姿が見られました(写真は撮っていません)。

まずは先日寄り道した人気のお店の駐車場にて。



なんと、ルーテシア ゼン 1.2ではないですか。お隣のフィットのドライバーの女性がなぜか駐車しているときからこちらをじっと見ていましたが、お構いなしで2ショットを撮ってきました。

自宅から1時間30分ほどで到着。



やはり大きいです。



介添えをする優しい隊員の姿も見られました。



混んでいます。



色んなモノが気になります。





こちらは魚雷の発射装置。これも試験用です。









進んでいきます。







急な階段を登るので結構な高さになります。景色が良いのは良いけれど怖いです。





















艦橋へお邪魔します。



入り口の扉に年代を感じました。輸送艦おおすみと比べると古い感じがします。







艦長セット。





お客さんの流れが悪く、イライラしている人もいたのかも知れません。そんな雰囲気を察してか、隊員さんがご自慢のラッパを3曲聞かせてくださいました。鳥肌!士気が上がりました!









艦橋の天井や壁にはマッドな色の貼り物がされていました。反射防止でしょうね。













ここで操舵するようです。





鉄帽。鉄製ではありませんが。



急な階段を下りて甲板へ。



何かは分かりませんが可愛い。







こちらはヘリが離発着できるようになっており格納も可能だそうです。



お客さんをおもてなしする幹部自衛官のお姿。







船の紹介のパネルの中に輸送艦おおすみを発見。







さっきの可愛いのの小さい版。





船から下りました。船首のほうへ向かいます。



鋭く突起しているのが特徴的なんだとか。















日南の海はエメラルドグリーン。透明度が高すぎて船の底や小魚の群れが見えました。





またね~!ありがとうございました。



駐車場に戻るとこんなカッコイイお車が。





燃料欠乏だったので近くにあったMobilに立ち寄り。前回給油から700キロ近く走りました。



こちらは高齢の男性が一人で切り盛りしているようでした。セルフではなかったので給油していただいている間にちょっとお話を。

店主「これはどこの車ですか」

私「フランスのルノーです。」

から始まり

店主「最近は韓国産のオクタン価が低いガソリンが増えてきてるみたいよ。入れたらマフラーが煤だらけだったって。」

私「Mobilは大丈夫ですよね。」

店主「Mobilは大丈夫、MobilはMobilやから。」

私「エンジンオイルはいつもMobil入れてるんですよ。」

店主「Mobilは間違いないね、ちと高いけど。MobilとあとShellは良いよ。」

ちょっとの立ち寄りでしたが有益な情報が得られました。ホントかどうかは何とも、ですが。

お腹いっぱいのルーテシアことじんべえ。エンジンオイルを変えてやらないといけない感じのエンジンフィーリングですが取り合えずは安心。





昨日寄り道した駐車場の反対側の駐車場を見ると、なんとカッコイイ車が沢山。驚きました。









ちょうど出て行かれるところに遭遇したようです。音が車よりバイクに近い。とにかくカッコイイ。



市内に戻ってきました。



そして臨海公園でほっと一息。




と、色々と刺激的な一日でした。

今週末はツーリングの予定です。宜しくお願いいたします。次の日はオイル交換かな。新しいMobilのオイルを入れてニヤリとできます。
Posted at 2016/02/21 22:49:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

明日か

今日は日南の油津港に寄港中の試験艦あすかを見に行こうとルーテシアことじんべえで出発しましたが、到着が一般公開の時間に間に合わないと気付いたので適当ドライブに切り替えました。

とりあえず日南まで行きましたが、油津港はまだ数十キロ先だったのでフェニックス道の駅で引き返し、少し北にあるパーキングへ。



あの丘の上にあるのは仏舎利塔かな。日向にあるのと同じように見えます。



さらに北上して宮崎市青島のあたり。偶然空いていて気持ちよく走れました。





臨海公園到着。



白波が見えます。太平洋が荒れているのが分かります。



最後は都農へ。



帰りがちょっと遅くなってしまいました。

明日こそは試験艦あすかを見るために早めに出ようと思います。
Posted at 2016/02/20 21:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月17日 イイね!

他山の石

今日は気が向いたので職場の車2台のタイヤの空気圧を測ってみました。

規定値はそれぞれ

A車 前:2.3 後:2.1
B車 前:2.6 後:2.4

これを測ってみたところ

A車 前:2.5 後:2.5 くらいで4輪ともバラバラ
B車 前:2.0 後:2.0 くらいで4輪ともバラバラ

期待はしてなかったけど酷いもんだ。B車はタイヤを変えて1月程度だし、よその部署の車のタイヤが諸々の事情でバーストしたのを期に点検したのが1月以内のこと。

うちの組織では「他山の石」とせよと事故などの情報が全国に知らされますが、でも事故がなくならない。それはうちみたいに「よその事故はうちには関係ない」と思い込んでいる部署が沢山あるからだと思う。

やれタイヤが磨り減った、バッテリーが上がっただの散々物のせいにしてきただけに、全く自分たちの手入れの悪さを認識していないことがよく分かる。

こんな状態でも個人個人が「オレはちゃんとパーフェクトに仕事できてる」と思ってるような態度なんだからお気楽だよな。疲れる。

車両の整備専門の部署でコンプレッサーを拝借して、それぞれ規定値より0.1多めの値に調整してきました。15分もあれば2台とも完了することなのに。車両の手入れの係も決まっているのに。

愚痴で申し訳ありません。


全く関係のない話ですが、アルピーヌ楽しみですね。



A110を思わせるライトの配置やボンネットのライン、全体のフォルム。デザインのことは分かりませんが良い形だと思います。性能のことは分かりませんが、見かけるのが楽しみです。普通にディーラーに置かれるような車両なんでしょうかね~
Posted at 2016/02/17 23:32:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大型一種卒検合格しました!」
何シテル?   02/13 22:26
ひろ@ルーテココです。よろしくお願いします ルノー ルーテシア GTを飼っています ロードバイクはじめました。MERIDA SCULTURA 400...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1234 56
78910 1112 13
14 1516 171819 20
212223242526 27
2829     

愛車一覧

ルノー ルーテシア アオコ (ルノー ルーテシア)
平成27年1月29日納車。 ジンベイザメのぬいぐるみに似ていることからあだ名は「アオコ ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
お買い物カーとして活躍しました。
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
かつて車に興味のなかった私が、周りに流される形で車を購入しようと決意。親の影響で日産車か ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
妻の車 エンジン型式1NR-FE エンジンオイル指定銘柄 トヨタキャッスルモーターオ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation