
結構前から言われていたけれど、今日久しぶりにニュースで取り上げられていた。通学や通勤など重宝していた人も多いハズ。これも電気になるのかな。カブも無くなるのか。原付スクーターが無くなるなんて当時の高校生の自分には想像もしなかっただろう。
キッズが初めてバラすエンジンとして最適だった。男の義務教育だろ😆
自分も、無知ながら先輩や友人などと情報を集め、学校も行かずに
適当な組み付け分解三昧だった。知識でアタマでっかちな時代ではなく、
行動一直線の時代。キャブセッティングもプラグ焼けもスクーターから覚えた。とにかく壊した。毎週友人の誰かがエンジンブロー。
高校時代に見た目エラソー快適通学用で作ったヤツの写真見つけた。
ノーマルで乗れない人生はココからだった。
記憶だと….。5回位エンジンブローして….。
イマドキこのスペック内容分かる人居たらスゴイな😆
59.6ccボアアップ、自作ポート拡大&研磨、ポートタイミング変更、
大型アルミシリンダーヘッド、カーボンリードバルブ、ミクニ20径キャブレター、社外チャンバー、アウターローター加工、プーリーハイスピード加工、フルクラッチ加工(クラッチシュー軽量加工、シュースプリング強化、センタースプリング強化、クラッチアウター加工)、ファイナルギアハイギアード化。
足回りは、今じゃ希少なビートを一台潰して…。
ビート用フロントフォーク(フロントステム全長加工)、ビート用前後ホイール&大径ドラムブレーキ、リアKYBショック、追加アルミ補強フレーム、外装はオリジナルで業者塗装のロスマンズレプリカカラー。
スクーターに補強フレームなんて、イマドキ見ない。三桁に近い速度
からのブレーキングで段違い。当時の某峠、夜の最速軍団から流行った。
こっちは製作中の写真しか無かった。快適じゃないヤル気マシン。
パッソルⅡ改、チャンプRSフロント周り&ディスクブレーキ、
チャンプ80ccエンジン載せ替え、コッチはトラス構造の溶接補強フレーム。セッティング用のガソリン予備タンク括ってた。
モトクロッサー用のインナーローター付けてたので、怪しい吹け上がり。
気を抜いて信号発進すると、ウイリー転倒マシン。クラッチミートポイントもかなり上でドン繋ぎ。
気軽な内燃機関の教材が無くなるとは….。
ハイブリッド車も一回は買ってみたものの、受け入れられず嫌になった自分には辛い時代だ。沼るプロボックス狙いますかね😆
Posted at 2025/09/03 00:49:27 | |
トラックバック(0)