• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jzx_clubのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

新旧2UR-GSE

新旧2UR-GSE友人がGSF狙っているのもあり、2URのこと聞かれるの多くなった。
個人的にも、NAに戻るならISFがイイなぁとずっと思ってる。
RCF乗ったんで、やっぱISFかなと。



新旧2UR-GSEの主な相違点。
環境性能は全く興味なし😆。パワー数値に直結する部分。
インテークカムのハイリフト化に合わせた変更が最もパワーに影響。
他にも摺動系軽量化ロス低減、様々なポート径拡大などメカチューンの
王道が施されてる。RCF購入時、散々調べた。やっぱカムだよね😆



RCF後期パフォーマンスパッケージ、カタログスペック481ps。
ローラー系ではまともだ思うサクラダイノの測定結果。
後期でファイナルが2.9→3.1になってるので加速感は後期のがイイ。

所有しているとき、乗った感じ420psから430ps位と思ってたので、
大体合ってる思う。80スープラ2JZの本気ブーストアップ450ps仕様より
チョイ遅いかなと。

ISFはノーマル実測値が380〜390ps付近なので、車両重量を考えると、
ISFでも十分かなぁと😆

ISF 1690kg
RCF 1790kg
GSF 1830kg



オマケ。後期2UR、センター、リアピースマフラー、ECU変更の
計測結果。
ここまでNAで上がれば、かなり変わった感出るかと。
ホントNAは簡単に上がらない地味のコツコツ系なので。

ISFもタマ数減ってきたなぁ。定番の底値で横ばいかぁ。


Posted at 2025/09/28 20:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年09月14日 イイね!

久しぶりの朝活

久しぶりの朝活そろそろ暑さも….で朝活へ。
前日は点検だったが、ディーラーに違和感😆



何故かナプレックの取り継ぎ紹介….。
説明出来る営業居るのか⁉️理解出来るコア客居るのか⁉️
一応、ハイパフォディーラーなので、第二世代Rの客はよく居ます。

ナプレック、ハイレスポンスヘッドメニュー。とってもオススメです。
メニュー出来立ての頃、2JZヘッドで味わいました。



現地到着。蒸し暑い….。大失敗。写真も撮る元気ナシ😆



久しぶりに健在を確認。いつもながらの観光客向けプレート設置は脱帽😆



ウエストゲート大気解放でご機嫌で来るも
帰路無念のクラッチフルード漏れ….。

旧ゼロヨン組と合流したため、ハードチューンネタで終始😆
蒸し暑すぎる….。ドリルドブレーキローター、イヤだ卒業したいなぁ。




Posted at 2025/09/14 23:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月10日 イイね!

eラッチ世代車両のバッテリー対策

eラッチ世代車両のバッテリー対策eラッチ搭載以降の車両は、各種センサーも増えて充電と放電のバランスがイマイチでよく騒がれる。全般にそうなのかな?日産でも良く聞くし。

特にハイブリッド車は鉛バッテリーサイズも小さいから、クルマに歩み寄るしか無い。ニワカチューバーがいつも騒いでるが、基本的に昔から概念は変わらない。車両維持の基本かと思うけれど、趣味車ではない、実用車だから言われるんだろうね。趣味車保有の連中は、それに合わせて乗っていけるハズ。
私のルール、基本昔から変わってない感じ。



大体月一で補充電。今は電源無くとも、
ポータブル電源でどこでも可能。
後、バッテリーターミナル外さない作業(長い洗車、アライメントや何かの作業実施時)のときも補充電しながらやっている。

繋がない場合、なるべくドアは開けっぱなしで、バッテリーセーバー機能(約15分)が働かせるようにする。そして、普段からテールゲートはエンジン切る前に作動させるなど。



一度、暗電流も計測しておくと良い。
後付け電装品を付けてる人は特に。
規定の儀式あるので、守って測定。暗電流計測可能なDCクランプテスター無くとも、
通常のテスターあれば可能。



バッテリーターミナルにはCTEKの
アイレットを付けている。トヨタは何で、
メルセデスとかの様に、AGMバッテリーにしなかったんだろう。充電制御仕様もあるけど、こんだけ電気使うならAGMにしても良きかと。

若いときはバッテリーは密閉式のMFバッテリーエライ!最高!と思ってたけれど、なんだかんだ通常のGSユアサ辺りの開放型がいいかなぁ。MFは突然死傾向高いようにも思える。
カオスは色々カオスで辞めました😆。
油脂、タイヤ、プラグと同様にナマモノなので、当たり前の性能をキチンと出してくれることが最重要。



半年に一回位、もしくは補充電行った後は
誰でも入手し易いテスターで測っておくと、
比較値になる。CCAのみならず、内部抵抗値も計算で出してくれる。

ニワカチューバが電圧で騒いでるのはどうかと…。人間の心拍と同じで瞬間高ければ性能良いって訳じゃないので。

まともなメカニックなら、知ったかしなければキチンと理論を教えてくれます。

最後に…充電制御の仕様。
電流まで測定してないけれど。



大抵、エンジン始動後はフル充電から始まり、落ち着くとこのように停車時は12V台に落ちてくる。D/Nレンジどちらも。

旧来のレギュレータ制御オルタだと、エンジン掛けてるときは電圧一定、電流制御。



Pレンジに入れると、オルタ仕事してる感😆
Nレンジは変わらないのにね。
私はブレーキホールドとか絶対使わない派なので信号待ちや渋滞はPレンジで過ごしてます。
燃費よりもオルタに仕事して欲しい。

電気式シフトなら信号待ちでも、
バックランプ点灯せずにお気楽可能。


長く保有するなら、CANも無くてシンプルなNAがイイなぁ。プロサク沼に行くか。
最近車両はコストダウンと環境優先で、10万キロ辺りが目処なのかなと。




Posted at 2025/09/10 10:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

いつもと違う夜活

いつもと違う夜活相変わらず日中に活動する気にならず….。夜活。
このクソ暑さで様々な製品の寿命などが変わる気がする。
もうコレがスタンダードになっていくんでしょう。

最近のクルマは下回りフルカバーされてんのも多いから、
走行風無い、炎天下渋滞なんてどうやって熱逃げんのよ😆
ゴムモノ劣化も進むのでしょう。

てな訳で今回の夜活は新スポットの偵察がてらふらっと。



うーん、ココは明るい。カテゴリーもライトウェイトスポーツ、
ドリ系、VIP系、旧車系と出来立てスポットなだけに乱立。



合流。ようやく完成したFCを見ることが出来た。
レフトハンダーのFC3C改13Bターボ仕様。



街乗り快適仕様。サイドポート+TD07-25xタービンの
Vproエアフロレス制御仕様。



結構な賑わい。



24時間営業⁉️なので夜にチョット行くには最適な場所かも。









Posted at 2025/09/07 20:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月02日 イイね!

ガソリン原付バイク終了

ガソリン原付バイク終了結構前から言われていたけれど、今日久しぶりにニュースで取り上げられていた。通学や通勤など重宝していた人も多いハズ。これも電気になるのかな。カブも無くなるのか。原付スクーターが無くなるなんて当時の高校生の自分には想像もしなかっただろう。

キッズが初めてバラすエンジンとして最適だった。男の義務教育だろ😆
自分も、無知ながら先輩や友人などと情報を集め、学校も行かずに
適当な組み付け分解三昧だった。知識でアタマでっかちな時代ではなく、
行動一直線の時代。キャブセッティングもプラグ焼けもスクーターから覚えた。とにかく壊した。毎週友人の誰かがエンジンブロー。

高校時代に見た目エラソー快適通学用で作ったヤツの写真見つけた。
ノーマルで乗れない人生はココからだった。



記憶だと….。5回位エンジンブローして….。
イマドキこのスペック内容分かる人居たらスゴイな😆

59.6ccボアアップ、自作ポート拡大&研磨、ポートタイミング変更、
大型アルミシリンダーヘッド、カーボンリードバルブ、ミクニ20径キャブレター、社外チャンバー、アウターローター加工、プーリーハイスピード加工、フルクラッチ加工(クラッチシュー軽量加工、シュースプリング強化、センタースプリング強化、クラッチアウター加工)、ファイナルギアハイギアード化。



足回りは、今じゃ希少なビートを一台潰して…。
ビート用フロントフォーク(フロントステム全長加工)、ビート用前後ホイール&大径ドラムブレーキ、リアKYBショック、追加アルミ補強フレーム、外装はオリジナルで業者塗装のロスマンズレプリカカラー。

スクーターに補強フレームなんて、イマドキ見ない。三桁に近い速度
からのブレーキングで段違い。当時の某峠、夜の最速軍団から流行った。

こっちは製作中の写真しか無かった。快適じゃないヤル気マシン。



パッソルⅡ改、チャンプRSフロント周り&ディスクブレーキ、
チャンプ80ccエンジン載せ替え、コッチはトラス構造の溶接補強フレーム。セッティング用のガソリン予備タンク括ってた。
モトクロッサー用のインナーローター付けてたので、怪しい吹け上がり。
気を抜いて信号発進すると、ウイリー転倒マシン。クラッチミートポイントもかなり上でドン繋ぎ。

気軽な内燃機関の教材が無くなるとは….。
ハイブリッド車も一回は買ってみたものの、受け入れられず嫌になった自分には辛い時代だ。沼るプロボックス狙いますかね😆


Posted at 2025/09/03 00:49:27 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「UXはテレビナビキット付ければ、主要内装系のバラし方網羅したようなもんですよね😄。最初にバラしたとき、え?ここまではバラすかぁっと。LCより楽みたいですが…」
何シテル?   09/27 09:16
過去の影響からか、性能重視です。必要以上に偉そうな質感は大好きですが、失敗経験値からホントに無意味なモノは付けない主義です。車格に見合ったモノが好き。工具も大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

何気ないエアクリーナー交換で…. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:21:48
KARO信者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 07:39:41
2025オートサロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 21:26:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
21年モデルの商談の流れで、MY22発表直後に契約しましたが、その後、 まさかの基準車ま ...
レクサス NX レクサス NX
発注からかなり期間が経過しましたが無事に納車されました。UXとRCFを売却してNXへ乗り ...
レクサス UX レクサス UX
大人しく普通に乗る予定ですが、 不満な部分のカスタムを少しずつやってしまいます。
レクサス RC F レクサス RC F
やっぱり速いクルマに戻ってきました。 乗って楽しいです。 さすがにもういじれませんが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation