• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jzx_clubのブログ一覧

2025年05月12日 イイね!

続・連休の宿題

続・連休の宿題カメラケーブルの束線はある程度済ませていたので、ドラレコカメラの
車外取付対応を実施。



この市販ステーを加工して、ナンバー下に付けて「段差用カメラ」として遊んでみます。



アルミ板からアングルステーを切り出して作り…。



さて、室内用なので防水加工が必要…。



自宅にあるモノで対応😆



こっちのステーも現物合わせでカット多数。



カットと塗装が終わり、準備完了。



仮止めにて各部確認。まぁイケますね!



テスト作動。リアジャックに挿せばフロント専用カメラにも。



撮影距離は約30cmか…。



ステーを加工して、出来るだけ奥に、上へ追いやったんですけどね。
ガンガン露出するのは、カッコ悪いので。これ以上はステー作り直しかな。



目立つといえば目立つ…。チョイ簡易対策部品を購入します。





















Posted at 2025/05/12 20:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月11日 イイね!

カレーツーリング

カレーツーリングスーパーカーツーリングにお誘いいただき参加してきました。
土曜日は諦めましたが、日曜日は晴れて良かったです。



R35組は5台で参加しました。いつもながら輸入車ばかりで国産車は
R32〜R35のみと寂しい😔



朝のドラミ。100人位でしょうか。



イタリアンマシン以外は、911系がやはり多いです。



ドライカーボントランクと羽根イイなぁ。やっぱり。
機能部品なので、この歳でなんちゃって羽根はイヤ。



いつもの目つきの悪い先輩にドツキ回され⁉︎



目的地の清里のカレー屋さんに到着。



ツーリング軍団の人数も多いのですが、他のお客さんも
スゴイ人数で入るまで長蛇の列…。



清里名物⁉️カレー。オッサンにはヘビーウェイト級。



帰路はこのお方が先導。
430スクーデリアに71RS履いて、牽引フック付いてます…。
このフラットプレーンV8サウンド聞いちゃうと、元2URオーナーの
私は格の差を痛感しちゃいます。もちろん、クロスプレーンも良いとこある。



全員渋滞嫌いなので、スタバのみ寄って帰宅😆


















Posted at 2025/05/11 22:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

定期補充電

定期補充電いい加減掃除しないという状況だったので補充電しながら清掃していました。スリープまでの時間も長いうえに暗電流も1Aとか平気でずっと流れてるので、作業するときは補充電するようにしています。スマートキー持ってウロウロするのとか我慢するのもバカバカしいので、減るなら足せばが1番早いです。

充電制御に関しては、近年の車輌は燃費基準達成のため、鉛バッテリーを犠牲にするもんだと飲み込んだ方が早いですしね。バッテリー管理は趣味車で慣れているので、そんなもんだと思えばそんな気になりません。



補充電はバッテリー容量の1/10電流が基本なので、
NXはCTEKも7AのMXS7.0を使ってます。



温度が高いとき、充電直後に測定すると正しい値からズレるので、
一定時間空けてから測定しています。
いつもと変わらないCCA値。NXは20時間率で70Ahバッテリーなので
そんなに小さくはないサイズ。JIS規格5時間率表記のD26サイズ並み。
これ以上大型バッテリー搭載というより、輸入車のようにディープサイクルに強いAGMバッテリーにしてみたい。コスト高だから国産車は採用しないのかなぁ。



気にしてる内部抵抗値。ここも全く問題なしと。
バッテリー上がり多発して劣化させてる人はこの値がおかしくなってます。10mΩ超えたら交換警戒で良いかと思います。CCAだけじゃ判断出来ません。ホントはミドトロニクス製のテスター欲しいなぁ。



こういうので見てるとホント充電制御、激しくやってますよねぇ。
満充電にはならないと思って良いです。ひと昔の感覚ではないと。
12V台に安定してきたとき、Pレンジに入れると14V台に上がる制御
なんですね。DやNレンジではダメ。そういや、ハイブリッドもPレンジで鉛バッテリーへ充電する制御あったような…。
あ、このメーター、OBDから拾ってますが電力はACC接続しています。



翌日はR35作業。こっちは乗ってないので補充電。
CTEKはバッテリーサイズに合わせた、4.3Aモデルを使用。

正弦波のリン酸鉄ポータブル電源の登場でどこでも気軽に補充電出来る時代になって良かったです。






Posted at 2025/05/04 23:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

連休の宿題

連休の宿題既存のドラレコがまさかのWi-Fiでリアルタイム映像飛ばせると
判明するも、国産のデジタルインナーミラーをメルカリで1万チョイで
買ってしまったので、もったいないので取り付けしようかと。



シートベルト外すのに、トヨタのクセで上からパカっと開こうと
したら、下からでした😆。どうりでクリアランス狭いなと。




リアは簡単にバラせるクルマかと。RCFのが面倒だったかな。



フロント周り、バンパーから一本の配線引くためにホイール外して
インナーフェンダー外して、エンジンルームへ引き回し。



エンジンルーム→室内へ引き回しのため各部バラして、
どこからにしようかと…。



バッテリー後方のココが1番なんだけど、入れるものが
チョイと大きいので躊躇い。



やっぱ手っ取り早いこのサービスホール使おうと方向転換。
時間切れ…次の連休で終わる⁉️



コレもバラしてみた。加工が必要なのでお家作業へ。
先は長い。1万円チョイの中古部品で中々楽しませてくれるもの買いました。













Posted at 2025/04/30 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月21日 イイね!

恒例の日曜日朝活

恒例の日曜日朝活いつもの朝活に行きました。やっぱスポ車は朝です。



35が2台不足。A45さんは久しぶりの復活。



この日は朝から混んでいたので彼とは並べず。



いつもながらのブレーキの踏みっぷり。
RDDローター欲しいなぁ。穴開きローターは早く辞めたい。



直6世代のオヤジ達なんで、あーだこーだと。
純正レイアウトのタービンですが、生涯現役で乗れる大人530ps級フルチューン。流石、老舗の緑整備さん。エンジンスペック表を見せてもらいましたが、ほぼひととおりの加工。この位が1番なんでしょうね。ニスモポンプ1基で足りる位が。



相変わらず低い…。行きも帰りもフォルトコード祭り⁉️
充電制御車のバッ直話と流行りのCANに割り込ませるAndroidオーディオ話で盛り上がりました。



私を悪の道に連れて行ってくれる、猛毒さんはスピーカーデッドニング
が終わったようで視聴。成功してよかった。タイヤとパッド選択はまた教えてもらおうっと。



何故か隊長が35ではなく、マカンGTSで合流。
速いSUVイイなぁ。やっぱポルシェだもんなぁ。

連休の昼間は各地鬼渋滞なので夜活の約束して解散しました。













Posted at 2025/04/21 23:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「UXはテレビナビキット付ければ、主要内装系のバラし方網羅したようなもんですよね😄。最初にバラしたとき、え?ここまではバラすかぁっと。LCより楽みたいですが…」
何シテル?   09/27 09:16
過去の影響からか、性能重視です。必要以上に偉そうな質感は大好きですが、失敗経験値からホントに無意味なモノは付けない主義です。車格に見合ったモノが好き。工具も大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

何気ないエアクリーナー交換で…. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:21:48
KARO信者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 07:39:41
2025オートサロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 21:26:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
21年モデルの商談の流れで、MY22発表直後に契約しましたが、その後、 まさかの基準車ま ...
レクサス NX レクサス NX
発注からかなり期間が経過しましたが無事に納車されました。UXとRCFを売却してNXへ乗り ...
レクサス UX レクサス UX
大人しく普通に乗る予定ですが、 不満な部分のカスタムを少しずつやってしまいます。
レクサス RC F レクサス RC F
やっぱり速いクルマに戻ってきました。 乗って楽しいです。 さすがにもういじれませんが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation