• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

travel-planのブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

朝活@富士山

朝活@富士山








本日から仕事再開、連休明けはやっぱりしんどいですね(^^;)

GW最終日である5月6日、朝日を見たくなって富士山まで車を走らせてきました。実はGW中にDS3を動かしたのはこの時だけ。朝日を見るならあそこしかない!と思い、朝?2時に起きて須走口五合目、ふじあざみラインの終点を目指します。


道中で多少タイヤを使う走り方をしましたが、履き替えた「SPORT MAXX RT」いい感じです。高速などを走った印象では柔らかめのタイヤでRE050より走れないのではないか?と思っていましたがそんなことなかったです。確かにRE050よりはだいぶ柔らかくて急激にステアするとタイヤがヨレる印象ですが、粘り強くグリップしてくれている感じ。WRX STIに純正採用されただけあってスポーツ性の実力も高そうです。ただ、やっぱり路面のインフォメーションは希薄になりました。


着いた時には空はまだ蒼く、月も見える。

月と富士山


月をアップで


寒いっす(^^;)


コーヒーとレタスサンドで朝食をとりつつ待っていると


いよいよ日の出。時刻は4:45。
GWだからか、普段の休日より人出は大分多い。




下には雲海で朝日がよく映える









朝日を見たあと、しばらくまったりして帰路に着く。
家に戻って朝7時。素晴らしい時間の使い方となりました。
あ、このスケジュールなら平日でも行けるな(笑)
Posted at 2015/05/07 19:52:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2014年11月12日 イイね!

オフ会後の寄り道

オフ会後の寄り道









岳南ミネラル終了後、

時間があったので少し寄り道を(^^)


紅葉を見に河口湖へ。
それほど遠くないし、いい色付きの場所なのでお気に入りの場所です。


到着したのは18時頃。辺りはまっくら~


ライトアップに紅葉がよく映えます


小雨に会いましたが、明かりが路面に反射して晴れの時よりいい雰囲気かも。


そして紅葉回廊へ


道端の一本一本の木は染まってきておりますが、回廊の中はまだ青いです。
来週ならもう少し赤くなるかな~?


回廊の灯火はもみじ柄











今シーズン、もう一回くらいは足を運ぶかも(^^ゞ
Posted at 2014/11/12 22:26:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2013年05月04日 イイね!

富士山巡りの旅・・・その2

富士山巡りの旅・・・その2再び富士山周辺を巡ってきました。
前回は東側しか行けなかった&五合目にも行けず、と消化不良に終わったためリベンジしてきました。








朝一は三国峠。
夜明けと同時にここにいるはずが2時間程寝坊(ーー;)GW渋滞に巻き込まれないか心配に・・・
雲海に沈む山中湖。相変わらずここはいい景色です。


その山中湖から望む富士山。
先程までは雲で覆われていましたが、時間が進むにつれて晴れていってます。



次に訪れたのは、スバルラインから登れる5合目(河口湖口)。
実はここを訪れるのは初めて(スバルライン高いから)。世界文化遺産に登録される見通しからなのか、朝なのに駐車場が満車でした。他の登山口と違って、観光地化されているような印象。


そしてこの駐車場、スペースが狭いです。
横に大きいのが止められるとDS3はドア開けられないくらい狭かったです。


雪の中、登山(スキー?)している人達も。


名物?メロンパンが売ってました。


このメロンパンなかなか♪。あっさりしていて、メロンパンにありがちな重い感じがしないです。


スバルラインを降りたあとは御坂峠の旧道に。
その天下茶屋付近から。



河口湖北岸から。波が立っていなければ逆さ富士が望めるポイントなんですが、この日は波が立っており望めず。逆さ富士はやっぱり冬の朝一がいいかな~



河口湖から西湖を経由して精進~本栖湖と回ろうと思っていたのですが、139は大渋滞。渋滞にはトラウマが・・・・゜・(ノД`)・゜・
急遽ルート変更をし国道ではなく県道71を使うルートに変更


その県道の秘密の場所から



富士山をぐるっと一周して、前回訪問できなかった富士山スカイラインの5合目(富士宮口)にアタック。
登る前は雲がかかっていなかったのに、徐々に雲が。そして寒い!


まだ雪がいっぱい



あざみラインから登れる5合目(須走口)
個人的にここは一番お気に入りです。人は少ないし、夜に来ても満点の星空と夜景で素晴らしい場所です。



この写真も正面に富士山が写っているはずなのですが・・・。最後は雲に負けました(^_^;A

Posted at 2013/05/04 21:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2012年11月20日 イイね!

紅葉旅行@昇仙峡+河口湖に寄り道

紅葉旅行@昇仙峡+河口湖に寄り道紅葉情報を受け、11月18日に昇仙峡に行きました。
その道中、前日の荒れ模様の天気で落ち葉がものすごかったです。
紅葉が全部散ってしまってるのではないかと心配に・・・











朝一は河口湖に寄り道。今月3回目の訪問。
前日の天気とは一転、空気が澄んでおり富士山がくっきり。


紅葉回廊も色付き進む。奥の方はまだ緑の部分も。


紅葉がいい感じだっただけに自転車で走りたかった~

そして昇仙峡に移動。河口湖からは1時間程で到着。8時頃に着きましたが、もう駐車場が満杯。なんとか1台だけ空いていたのでラッキーでした。


昇仙峡のもみじは葉の大きさが小さく、繊細なイメージ。


遊歩道は前日の雨のせいか、落ち葉が目立ちます。


絶景を求め、ロープウェイで山の上まで。
うぐいす谷から


そしておすすめの場所。弥三郎岳。
ここは手すりなどがなく大きな岩があるだけです。開放感は最高ですが岩の横は崖。風もモロに受ける場所なので行く方は注意。


富士山も見えます


荒川ダム周辺も良い色付き


そしてロープウェイで降りてきたあとにびっくり(°д°)
ロープウェイ待ちの行列が凄まじい。建物の外まで並んでました。何分待ちなのだろうか(ーー;)
やっぱり紅葉旅行は朝一で行動しないといかんのかもね。
Posted at 2012/11/20 22:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2012年11月14日 イイね!

紅葉旅行@紅葉回廊・夜

紅葉旅行@紅葉回廊・夜11月13日、夜に河口湖の紅葉回廊の様子を見てきました。
紅葉回廊のライトアップを見たくて我慢できなかった・・・
仕事終了→即高速で河口湖へ。








各所のライトアップ。夜+平日だったからなのか、出店などは少なかったです




黄色と赤のコントラストが素敵。
写真が全くイカンです(-.-;) 実際に見るとホントに美しい。




色付いている所が多いですが、まだ緑の場所も。


DS3も輝いてます(・∀・)


今日見てきた中で一番感動したのが、同じ木なのに赤と黄のコントラストができているというところでした。写真ではあまりうまくとれていませんが、実際に見ると素晴らしい。
紅葉回廊もかなり色付いてきてました。真っ赤になる時期にもう一度行きたいな~


しかし夜の写真はムズカシネ~、ブレブレ。
ミニ三脚でいいから買おうかな・・・
Posted at 2012/11/14 00:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域

プロフィール

「この自販機、
780円のビールまで売っとる(・_・;)」
何シテル?   03/23 16:45
travel-planと申します。 車での旅行が趣味の一つです。長距離乗っても飽きない&疲れない車を探していたらDS3にたどり着きました。デザインも決め手...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メルボルンの車掌から~Puffing Billyに乗る!その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:49
願い事が叶う不思議なリスト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 20:26:39
次なる妄想は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 22:39:44

愛車一覧

その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2009年モデル 性能はそこそこ。折り畳み、小径車として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ12SR前期型。 DS3の前に乗っていました。オーテックでチューンが施された車です ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
DS3納車されました。 以前から気になっていた車でしたが、対向車線から走ってきたDS3 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄旅用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation