• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

travel-planのブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

湘南ミネラルオフ@湘南モノレール~江ノ電

湘南ミネラルオフ@湘南モノレール~江ノ電









11/25(土)にミネラルに参加してきました~
鉄に乗るミネラルは・・・調べてみると真岡鉄道のSLミネラル以来2年半ぶり(笑)
こんなに久しぶりだとは思わなかった(;^_^A


湘南エリアでもがっつり乗ったことのない灯台下暗しのミネラル♬
朝はフライング朝練で、湘南モノレール→江ノ電と乗車



湘南モノレールは・・・
ジェットコースターだな(;'∀') 湘南のドドンパ(笑)
右コーナーからのトンネル進入が声出るレベル(;^_^A



湘南モノレール終点の江ノ島駅ホームからは雪の富士山
冬の景色の一つとして、雪がかかった富士山は欠かせませんね



終点の江ノ島駅でモノレール→江ノ電に乗り換え
江ノ電 江ノ島駅前には、服を着た小鳥さん
写真を撮っていく方がかなり多かった人気の小鳥さんです


レトロな雰囲気の江ノ電は混む前の朝一に乗ってくるのがいいかも
朝であれば静かな雰囲気を味わえます





乗車した300系は床板が木製
柔らかく、雰囲気漂う車両です





藤沢駅に到着した後はみんなと合流~




藤沢駅には、旅立ちにふさわしい時計が
闇夜に誘うような、道化死している菊の花時計



みんなで江ノ電散歩







極楽寺では江ノ電イベント
ヘッドマークと吊革にもえもえ
もえもえな吊革に取りつかれてヒミツの世界へ旅立ってしまった人もいたようです




昔の車両は鉄の重厚感が感じられて好きです



鎌倉駅の車止めにいる名物「無事カエル」さん





最後は西鎌倉駅にある
レ・サンジュさんでSOA
モンブランを頼みましたが、一本一本ほどける細やかな食感と、洋酒の香り漂うエレガントな気分になれるケーキでした♬
中身は栗ではなく、クリームで満たされていました♪





帰り際はホームを間違えたけど
ストライプのオシャレなオニーサンの185系に出会い


さらに本日ラストは銀1000で爆走して1日ミネラルは終了


ミネラルだけじゃなくてオフ会も久しぶりでしたが、
いろいろ鉄に乗れたり美味しいもの食べに行くのは楽しいですね
企画されたpomu-tanさん、参加された皆様、
ありがとうございました(*´▽`*)
Posted at 2017/11/27 20:48:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 神奈川県 | 旅行/地域
2017年10月28日 イイね!

紅葉ドライブ@台風前の奥只見、樹海ライン

紅葉ドライブ@台風前の奥只見、樹海ライン









久々の車ブログかも(;^_^A
先週21日(土)に紅葉を見に行ってきました~


その見に行った場所は新潟~福島県
その場所で紅葉の名所というと、奥只見!

2年前に行ったときは山が燃えるような紅葉でした
今年は台風が迫っていて天気は雨が降るかも?っていう微妙な状態でした

しかし次の週に延ばしたら散ってしまうかも?
と思い行ってきました


今回は鉄ではなくレンタカーにてドライブも満喫
そこで借りた車種はというと・・・


AUDI A1 スポーツバック

実はアウディに乗るのは初めて
ドイツ車を長距離試すのも初めてで
紅葉と同様にA1試乗も楽しみでした

出発はいつもの通り?
深夜10:30に出発


雨の中、延々下道で高崎まで向かう
ちょびっと疲れてきたので仮眠を・・・と思って休んだら
3時間も寝てしまって、起きたら朝6時!ショック!

いつもは仮眠しても1時間で目が覚めるのに・・・
半年ぶりに車を運転するとちょっと感覚ずれてるのかな?


そこから高速に乗って奥只見入り口の小出まではそれなりに飛ばしましたが
ドイツ車の安定性は素晴らしくて何も変わりないですね・・・
どんなスピードになっても不安感が湧いてこない(^-^;

小出IC降りてからも枝折峠まで駆け上がりましたが
そこでのハンドリングも◎
ドイツ⇒直線や高速コーナリングは安定だけど、
小さいコーナーワークは重いかと思っていたら・・・

どんどん曲がっていきますね・・・
フロント頼りのコーナリングではなく
軽くテールスライドして鼻先が入る、いわゆる欧州車的なハンドリングです

コーナーが楽しい車だっていうことが、
一番この車の意外なところでした。そこ以外はだいたいイメージ通り
1Lエンジン+DSGの組み合わせもバッチリで不満のない変速をしてくれるし
ワインディングでも必要十分のパワーで楽しめます

枝折峠は霧のなか


峠から見える景色は曇天


奥只見は・・・
100%紅葉とはいかないものの、それなりに色づいておりました
今週末あたりが最高の状態なのかな?と感じました


上から眺める銀山平


銀山平に向かう前の赤い柵の橋


水がきれい~♫


銀山平も雲に包まれています
ここのコテージには近いうちに泊まってみたいな
夜は星空を眺めながら日本酒とつまみで一杯
最高だな(*´ω`*)


なぜか奥只見で車チェック
いや、人が誰もいなかったし、寝転んで写真とか撮り放題でした(;・∀・)
1Lエンジンだけあって、エンジンルームは手が入れやすそうです(笑)


185/60/R15であの安定性とステアインフォか...


各部デティールも細かいです



奥只見、樹海ラインの紅葉はまだちょっと足りないかな?といった感じでした。
しかし台風が迫って散る可能性があったために21日に決定しました。







その後は道の駅 桧枝岐でS1が
S1は楽しそうだけど硬そうだな~
ノーマルA1でもかなり硬めなのに(;・∀・)
でもS1も長距離は試してみたいな

DSGも良いけど、やはり3ペダルMTかな~
完璧な変速性能は素敵だけど、人間と車が対話してこそ楽しさが生まれるものかと思います。


道の駅 桧枝岐の警告
ここはそんなにつまづく人が多いのか


その後は只見駅→六十里峠方面に向かい
小出駅付近までぐるっと一周

2カ月前には只見線で来た只見駅
まさか2カ月後に再訪するとは(;^_^A




只見駅の広告
只見線でプロレスが行われるようで(;^_^A



田子倉ダムの上から


田子倉湖付近ではカメムシ君が大発生
外を歩くと何匹も服に付く始末((((oノ´3`)ノ
なぜか哀愁漂うカメムシ君「・・・」


六十里越峠



その後は永井食堂で〆


最終的に走った距離は、約750km
24時間中、17時間の運転時間でした
しばらく車に乗ってなくても、下道長距離ドライブ癖は抜けないのかもね(笑)



1日運転しましたが、満足な走りを見せてくれるA1でした
ですが足が固め&シートがカチカチで長距離走ると背中が疲れるかも、と感じた
イメージ的には京浜東北のシートより硬い感じ(;^_^A
シートがフランス車的なシートだったら何も不満もないかなと感じた車でした

やっぱりいろんな車に乗ってみるのは楽しいね
試乗ではなく長距離乗ってみるのはさらに楽しいね~♪
Posted at 2017/10/29 00:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新潟県 | 旅行/地域
2017年08月20日 イイね!

会津~新潟 鉄旅@只見線~越後湯沢

会津~新潟 鉄旅@只見線~越後湯沢









★2日目
会津若松で宿をとった翌日は、
今回の旅のメインイベント 只見線 始発に乗車です。

なぜか気になった
会津若松駅のラーメン二郎


気温が涼しいからなのか、
駅前では紫陽花がまだ元気に咲いています



会津若松駅には発車30分ほど前には到着
06:00始発の車両に乗っていきます。
ローカル線に乗る前はなんかドキドキするなぁ~


この車両は2両編成中、ロングシート車+セミクロス車の2両編成。


只見線でロングシート車の需要は?ですが、通学時間帯は混むのかもしれませんね。
ほぼ全ての乗客の方がセミクロス車に座っていました。そりゃそうだよね(^-^;



このつまみ、懐かしいなぁ


会津若松を出発してしばらくの間、
会津坂下駅あたりまでは平坦な田園風景が続きます


会津坂下~塔寺あたりに差し掛かると、だんだんと標高を上げ
田園風景から森の中を抜けていく風景に




郷戸駅、なんて哀愁漂う看板


会津宮下駅では車両交換
7分ほど停車していたので、外に出て車両撮影
私だけでなく乗車している殆どの方が写真撮っていたような




車内探索中に意外な点を発見
マイナスとして見られがちなロングシート車の座席
かなり座り心地が素敵でいいです。これだと長く座っていても疲れないな~
正直、座り心地だけならクロスシート車よりいいかも

クロスシート部分の座席がほぼ埋まっている状況にも関わらず
ロングシート車は誰もいない。写真撮影し放題
窓全開で景色を楽しんだり、車内を撮影したりと豪遊状態でした(笑)








会津若松~会津川口は2時間ほどで到着。川が真横にある駅です。
これだけの水量を誇る川のすぐ横にある駅というのは新鮮な感じがします。


東北色のキハ40ともここでお別れ



会津川口~只見間は不通区間の為、代行バスにて移動。
バスの運ちゃんから案内があり、橋が落ちた個所を教えてくれました。
まだ復旧には時間が掛かりそうな感じ。



1時間程で只見駅に到着。車では何度か来ていて、只見線にもいつか乗りたいと思ってましたが今回実現でなんか感動。只見駅前のTHE日本の田舎風景的な遮断機無しの踏切と、奥に見える神社の組み合わせが風情を感じます。


そして絶望的なダイヤ( ˘•ω•˘ )


手動式のポイント萌え


新潟色のキハ40




只見駅を出発してしばらくの後、田子倉ダムを過ぎるとトンネルが多くなってきます。
只見線沿線では、只見線に手を振ろう運動が行われていて、みんな手を振ってくれます














只見~小出は1時間ちょっとで到着。
次の乗り換えまで30分ほどあったので小出駅前を散策しようとしたけど何もない。
コンビニないけど酒屋は2件もある(; ・`д・´)


只見線乗車後はただ帰るのではなく、もう一つの目的があります。
それは越後湯沢で日本酒を堪能すること♪
日本酒好きなら越後湯沢には寄らにゃ~いかん(*´ω`*)
上越線で越後湯沢まで。上越線でもずっと立ちんぼ。


越後湯沢に到着。ここも車では何度か来てたけど、鉄で来たのは初めてだな~
今回の旅のもう一つのメインイベント。ぽんしゅ館




塩&味噌をつまみに日本酒試飲。飲み足りなくて2回も試飲してしまった。
それにしてもこの味噌はウマい。味噌だけでお酒のつまみにもなると感じた飲みでした。
もちろんお土産に味噌を購入

イットキーが美味しかった。

ちょっと調べてみると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アメリカの人たちの味覚に合うような日本酒を」と3年がかりで作り上げた酒。
日本酒度が一般的な日本酒の8~10倍と甘く、酸味は5~6倍、アルコール度数は12度と低めで今までにないスタイルの日本酒。アメリカの市場調査を踏まえて、わかりやすくパンチの効いた極端な味を目指し、ステーキなどの肉料理に負けない味に仕上げられた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とのこと。
香りがフルーティ、酸味もあり後味すっきり。
日本酒に慣れてない人にも飲んでもらいましたが、かなり飲みやすいお酒とのこと。
玉川酒造 イットキー、これはウマいお酒です♪

そして駅の中に「酒風呂 湯の沢」という温泉も併設されています。
天然温泉に日本酒を加えた温泉。香りがチョットするくらいで日本酒感は強くないです。
でもここの湯は入った後に肌がスベスベになります。

越後湯沢周辺を散策しようとして歩き回ったけれど、雨が降ってきたので散策中止。
残りの時間はぽんしゅ館で試飲したり日本酒にまみれてました(笑)

上越線 水上方面の終電は17:51分。これ以降高崎まで行く場合は新幹線を使う必要があります。


水上から高崎までは211系に


2日間の鉄旅は殆ど立ちんぼだったけど、只見線にも乗れて満足♪
さらに日本酒飲めて大満足♪
次は五能線に乗りに行きたいな~
Posted at 2017/08/20 09:28:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄旅 | 旅行/地域
2017年08月18日 イイね!

会津~新潟 鉄旅@会津若松まで

会津~新潟 鉄旅@会津若松まで









つい先日、夏休みで旅行を満喫してきました。
青春18きっぷにて、会津~新潟を回る温泉旅。
温泉旅、というと一般受けがいいのでそう言いたいところですが、
只見線乗車が今回の旅の本当の目的です。

全線復活してから乗りに行こうと思ってましたが、
そこまで待ちきれずに行ってきました。

★1日目
始発で地元の駅を出るが、京浜東北が止まり、その影響で乗車している上野東京ラインも止まる。
東京~上野間で20分程止まっている。なんちゅう旅の始まり(;^_^A
ツィッター情報を見ていると、この日開催していたコミケに行く人たちにも影響が出た模様。
でもダイヤに余裕を持って出たおかげで、当初の予定は狂わず。

宇都宮までは上野東京ラインでワープ。座ってここまで行けるとは便利~
宇都宮で黒磯行、205系4両編成に乗換。


上野東京ラインの客が殆ど乗り換えたんじゃないかと思う人の流れ。
15両編成⇒4両編成だから通勤電車以上の激込みでした。
ぎゅうぎゅう。通勤してんじゃねーんだぞ(/・ω・)/ってかんじ


黒磯からは701系で郡山まで。ここも席はすべて埋まっており、ずっと立ち。


郡山から会津若松までは719系で。ここも席はすべて埋まっており、ずっと立ち。
結局、宇都宮から会津若松まで3時間以上立ったまんまは結構キツイ(-_-;)

会津若松では四季島に遭遇。専用ホームはなく目の前まで行って写真撮影可でした。
地元を始発で出て、11:50には会津若松まで到着。普通車のみの旅でもなかなか速いな~






3時間以上立ってお腹がすいたので駅前の喜多方ラーメン「まるたか食堂」に。
sahi_moriさんも寄った場所のようでした。ここはかなりウマー♪
喜多方ラーメンとソースカツ丼のセットを頼みましたが、
ラーメンは優しい味、カツ丼はサクサク&肉が柔らかくていくらでも食べられる味♪
お腹が空いていたこともあり、追加で頼もうかと思ったくらい(;'∀')太る(笑)
私事ですが、1年前と比べて8kg太っているので最近カロリーには敏感です。


お腹を満たした後は、会津の周遊バスで会津観光。
周遊バスは結構出ているので交通手段は迷わなくていいかも。





温泉を目指して東山温泉にある瀧の湯まで。
露天風呂でも滝が見える眺めのいい風呂です。
滝の景色と水の音に癒される温泉でリラックス。
ここ、おススメできるかも。
ちょっと湯温が高くて、ゆったり長く入るのはきついけど(;^_^A

ここ、ふろ上がりにビールのサービスがあったり、素敵な旅館です。
今回は立ち寄り湯だったけど、次回は泊まりたいと思える瀧の湯でした。


温泉後は七日町通りを観光に。
駅前では鉄道撮影。駅の待合室と一緒になったカフェがいい雰囲気です。
800円で飲み物付きこのボリュームはお得感があります。アイスが美味しかった~

鉄も堪能できる、カフェでも落ち着ける、七日町駅は
会津若松来たならぜひ寄ってほしいところかも。

七日町通りの雰囲気を楽しみつつ




野口英世通りのホテルで日本酒飲みながら就寝...

今回の旅のメインイベント、
2日目の只見線に続く...
Posted at 2017/08/18 18:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄旅 | 日記
2017年03月21日 イイね!

駅弁&日本酒の 会津~浅草旅

駅弁&日本酒の 会津~浅草旅









新潟酒の陣のブログの続きですが...
久しぶりにブログ何本も書きましたが、
ブログ書くのも疲れますね(笑)


新潟から会津若松までは磐越西線
その後は会津鉄道から東武線を辿って帰宅するルートを選択しました。
会津若松からは1両編成の会津鉄道に乗って、会津田島を目指します。


会津鉄道ではだいたい寝ていたので写真はあまりなし(;^_^A
磐越西線に比べたら景色は単調かな~
日本の原風景というような景色が続きます。






1時間ほどで会津田島に到着。



新潟から会津田島経由のルートを選択した理由が、
・一つは磐越西線に乗ること
・もう一つが、会津田島⇔浅草の6050系に乗ることでした

浅草⇔会津田島へ繋がる直通の普通料金で乗れる列車は、
4月の500系特急、リバティ誕生で廃止が決定してしまったので乗っておきたかったんです。

以前、浅草駅に立ち寄った際に「快速 会津田島」の方向幕をみてからずっと乗りたかった~
浅草からではなく、まさか会津田島からの乗車になるとは自分でも意外すぎましたが(^^;)

乗車するのは「区間快速 浅草行き」

発車まで時間があったので会津田島を散策~
でも何もない(^_^;
ここでは移動に車が必須ですね


駅に展示してあるSLも雪対策なのかシート被ったまんま


発車時刻が近づいてきたのでいよいよ車内へ

廃止直前にも関わらず、特別乗客が多いということはありませんでした。
空席もちらほら見受けられるくらいの乗車率

連結&切り離しが多い路線のため、車内にも方向幕が

会津田島からの出発時は2回の増結を行って6両編成で浅草に到着します。
浅草からの出発時は逆。どんどん切り離され、最終的には2両編成になります。
金沢文庫の罠、的なものにならないためにも車内の方向幕は便利ですね~

なかなか素敵な赤いシート(*´▽`*)

背もたれは立ち気味ですが、ふかふかな座面で長距離座っていても座り心地が良かったです。
しっかりとしたテーブルもあるので、駅弁を食べてくださいと言わんばかりの状況(*´з`)

ってことで駅弁を
ボッちさんに教えてもらったオススメの駅弁
「えび千両ちらし」

たまごふわふわ、中には海鮮ちらし、この味は日本酒と合うわ~

しかも、「エビ千両ちらし」の表紙

葉書になってます
凝ってるな(;^_^A

車内で食べる駅弁は最高、
日本酒と合わせると格別(´▽`)

まさに極楽(´▽`)

会津田島出発直後は雪原を抜けていきます
3月半ばになっても、まだまだこの辺りは雪が深そうです

雪の中に取り残された軽バン


雪が残っていたのは会津付近のみで、
しばらく走ると雪も無くなります。


途中の鬼怒川温泉はゴーストタウンっぽく見えてしまった(^^;)
建物が古くて怪しい雰囲気がムンムン

でも怪しい雰囲気に惹かれて、今度は鬼怒川温泉に行ってみたくなりました

途中で500系リバティ、新型特急の試運転車に遭遇。
顔が仮面ライダーみたいσ(^◇^;)





ひたすらに長い鉄旅.....(´▽`*)
南下すればするほど単調な景色になってくるので、
この路線を楽しむには浅草から乗車するのが良さそうです。

東京が近くなってくると日比谷線の車両が現れたり、都会感が強くなってきます。
もうこの辺りになると、景色は住宅街しか見えません。


会津田島から4時間ほど、スカイツリーが見える距離に。
12時半に会津田島を立った列車も、浅草近くになると夕日も射す時間帯。




会津田島12:31発→浅草16:25着
曲がりくねった浅草駅のホームも旅情を感じます


乗ってきた車両は、再び会津田島まで引き返し




そしてラストも京急で爆走して鉄旅堪能の一日でした。


どっぷり鉄!
一日鉄に乗って大満足
普通列車の旅、いいぞぉ~♪
でも疲れた(笑)
Posted at 2017/03/21 22:01:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「この自販機、
780円のビールまで売っとる(・_・;)」
何シテル?   03/23 16:45
travel-planと申します。 車での旅行が趣味の一つです。長距離乗っても飽きない&疲れない車を探していたらDS3にたどり着きました。デザインも決め手...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メルボルンの車掌から~Puffing Billyに乗る!その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:49
願い事が叶う不思議なリスト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 20:26:39
次なる妄想は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 22:39:44

愛車一覧

その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2009年モデル 性能はそこそこ。折り畳み、小径車として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ12SR前期型。 DS3の前に乗っていました。オーテックでチューンが施された車です ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
DS3納車されました。 以前から気になっていた車でしたが、対向車線から走ってきたDS3 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄旅用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation