• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラズのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

もうどうとでもしてくれ!カンッ!

エンジン マフラー キャブレター と動かすための部品は手元に揃ったので、少しバイクの作業をしてみる。

どちらのワイヤーを使うかですが、取り付ける形が違うので、スロットルはYSRを使わざるを得ないです。
オイルとキャブの分岐をバラしてハンドル側はYBを使おうと思いましたが、ピンの向きが違ったので無理でした。

まあTZRのスロットルホルダーが少し遊んでしまうけど、YSRと固定方式が同じなので使えそうです。

クラッチはYBもYSRもカバーのタップに固定なので、YBのものを流用します。どうせレバー側でつけ方が違ったりして面倒くさそうなので…。


進んだとは言え、物理的な制御系の目処がついただけなんですが…。
あとは載せることと配線ですね。
イマイチ本数違ったり、色も違ったりで簡単ではなさそう。
まあ間違ったら繋ぎなおしていけばいずれ?!(壊れる)



今回もう大変だったのは、ネジが大半死んでいるということ!
固着して硬いのに、簡単に山が削れていくって…どうやって外すんだろうね?
中には、山がなくなる覚悟で回してなんとか回ったやつもありますが…
とりあえず、556とハンマーは必須!



一番酷かったのはここ
プラスドライバーがもう全然噛まなくなって詰んだな…とか思ってましたが、マイナスドライバー打ち込んでなんとか外しました。この十字になってるのは新しくマイナスで彫ったものです。もとの山なんて存在しませんでした。
こういうネジ外すと、ほんと感動する。まあ普通はプラスドライバーでクルクル取れるものなんですが。




固着していただけあってか、中はすごく綺麗。
シリンダー内も見ましたが、安かった割りにエンジンの状態はそこそこいいみたいかな?
早く自分のバイク乗りたい…。
誰か勝手に作業してくれないかな?






ついでに、33のマフラーを外してみた。
メイン80φみたいですね…いくらターボでも個人的に80は太すぎかなあ。
70φくらいのマフラーが欲しいね!
Posted at 2013/11/23 14:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月18日 イイね!

地味って言うなあ

先日のタペットカバーは痛い出費でしたので、今月は細々とした生活を予定しています。
ブローバイの配管はなんとなくR34ぽい?そもそもR34はNEOだけあってか、色々違いますね…AACバルブの位置とかも。
ただR34の純正ホースを買っても、インテークに戻す場所も違うので適当な汎用ホースがいいのか?
いっそキャッチタンクも考えてしまいますが、本来キャッチは左右のタペットに繋ぐもののような…片側とインテークの間にキャッチ挟んで効果はあるのだろうか?効果とか考えたら負け?ビジュアルかな?

まあひとまず、繋げてはいるのでもう少し考えます(逃避)。


にしたってもっとババン!と何か買いたいですねえ…。
バイクのキャブレターが地味な出費になってしまったので、車にお金を残せていないのですが…。キャブがエンジンの2倍って…エンジンが安すぎた?

突き上げも酷いので、車高調が欲しいところです。車高調いれたら、次はリンクリフレッシュかな?
妄想が広がるだけやん…。


結果、シガソケのライトをLEDにしただけという!
外すにはグローブボックスに入っていたスナップリングプライヤーを使いました。マイナスドライバー使うより楽だったかも?



最初はこのいかにも照らしそうな孫なんちゃらのLEDを使うつもりでした。
まあ長くてはまりませんでしたね。



仕方ないので、この拡散には心許ないタイプをつけました。
34の時はサイバーストークのわけわからん高いやつを使った記憶がありますが…。



やっぱりムラを考えると、高いの使うべきかな?
まあ目的は省エネだし!関係ないよ!


少し内装いじったら、火がついてしまって。メーターカバーが埃っぽかったので拭いて、ついでに余ったT5で警告灯を再びフル?LED
ハイキャスはLEDにすると常に点灯してしまうので、そのまま
エアバックもわけのわからん電球なので、LED化はできませんでした。



なんですかねえ、これは。
社外ボスで点滅させた人に対する悪意でしょうか?
まあそんなピンポイントな話はないか。


33はメーターを外すには、オーディオの枠からエアコンの吹き出し口まで一体になっているパネルを外す必要があります。面倒くさいね…。

なので、壊れたハザードスイッチもどうにかしようと思いました。
点灯はしますが、手で触れていないと光らない。つまりサンキューに特化したスイッチとなっております。ついでに電球玉切れ。
S15シルビア用が余っていたので移植を試みる。



上がシルビア、型番は同じかな?やったぜ!
形も綺麗に同じです…が、



ハザードはカプラーの形が違います(ピン位置も)。
デフォッガならよかったのに…。
S14とは同じだという表記を某オクで見た記憶がありますが、S15とはカプラーが合わなくてダメなんですね。
せっかく直ると思ったんですけどね。
ここもLEDのやつにしろってことかな?
Posted at 2013/11/18 21:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

見当つかないことはやらない

もう少ししてからでいいかな?と思っていましたが、久しぶりに車を触ってしまいました。




ついついこんなことを…
自分で塗った物があんまりにもひどいので…
これとついでに、サージタンクのガスケット張り替えしようかと思ってましたが…
タペットカバー外してもサージタンクは外れません!
インジェクターを外せば、もしかして?
でも、流石にインジェクターは外す気になりませんよ…
やはり、降ろしてやるものなのかもしれませんねえ

ついでなので、エンジンルームを少し綺麗にしました。







またすぐに汚れるんでしょうけど


しかし、一つ問題なのはこのタペットカバーはR33後期ではないようで
ブローバイの配管が若干違うんです

まあどうにかなるでしょ、なんて思ってたら、予想外にどうにかなってしまったので困りものです



こりゃ、酷い!
とりあえず、どの純正か調べてホース頼みますか?
ブローバイキャッチいれろなんて、悪魔の声には抗わなくては?




5万キロのタイベル
もう限界?
見なかったことにして、蓋をした







Posted at 2013/11/12 17:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年11月07日 イイね!

貧乏、ついつい物を買う

あまり大きなものは買ってませんが、最近は細々と色々ついつい買ってしまってます。
何もやらずにいるのはやっぱり面白くないですからね…。
少しずつお金を貯めて、リフレッシュリンクやるんだ!早くも挫けそうですが…。


ウインカーリレーを交換した際にステアしたのカバーを剥がしましたが、そこにやたらベタつく謎のユニットがいましたので、対策を…。



パーツクリーナーを吹いてもベタベタが取れん…なんだこれ?
おそらく、テープでモコモコしたものが巻きついていたようです。
風化してベトベトしたモコモコがポロポロしてました。
綺麗にすべて剥がすのは無理そうなので、テープを上から巻きつけて封印しました。
これはキーレスのユニットなので、アンサーバック付きのものに交換したくなりますね…。

そして、これを取り付けてカバーをつけようとしたら、ツメが中々噛まない!
大変なものを外してしまったようで、今もまだプラプラ中です。


あとはウインカーのバルブを全てLEDに交換したわけですが、安物だけあってバルブの刺さりが甘い。
少し乗って揺れた結果接触不良で光らなくなる始末…。



仕方がないので、バルブの付け根にテープを巻いてみた。
いい感じに刺さる。
乗っても光り続けられます。
でもフロントT16にT10を使っているためか若干暗い?

こんな貧乏チューンしかできないなんて!!
サージのガスケット交換についでにやることも出来たので、そろそろ重い腰を上げてガスケット張替えしますか?
おそらく12月くらいになりそうですが…。
早くやりたいんだよ?!本当はね!



そういえば、いい加減ジャッキアップポイントがやばいので、フロアジャッキを買おうと思ってます。
メーカーと種類が多くて選べません…。
高さと可動限界に種類が多い!メーカーもどこが信頼できるやら?どこも同じかな。
高さ15cmの400mmくらいがベストな気もしてます。オイル交換に使うとなると厳しそうか?
割と使うことになるんだからこの際2万とかするいいやつを買えって話なんでしょうけど…さすがに初っ端からそれはね?!
Posted at 2013/11/07 22:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにRZ乗ったな。
運転怖すぎ!」
何シテル?   09/27 20:16
自分の車が好きで仕方がない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17 1819202122 23
24252627282930

愛車一覧

ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
一度は乗ってみたかった。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34にしました。
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2st 250ccとはいかがなものか? 頭がどうかしてます。 納車時は、自走不可能 ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
懲りずにヤマハの2ST

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation