• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラズのブログ一覧

2014年02月04日 イイね!

悲しいけど、雪の日はおとなしく

雪なんて言っても、そうそう積もらないのが関東。
そう思うから、いざ積もるとこぞって外に出たくなるものなんですね。
前にも同じようなことをした気がしますが…。









写真を撮りたくなる。そういうことです。

ついでなので、雪降る中チェーンを試しに履いてみました。



綺麗についてると思いきや、裏を一箇所留められていません。
説明書曰く…フェンダーに手をいれて固定する。
入るわけないですね…。
へたったショックなのでジャッキアップすれば、フェンダーとの隙間広がりますが…。
アップしないお手軽!が売りなのにそりゃないよ。

車高を下げたら雪道は走らない。
そういうことですね。
悔しいので持ち上げて固定してやる!
Posted at 2014/02/04 17:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

人ってどうして強欲

『仮想通貨 VS 国家 ビットコインの衝撃』

今、世界で新たな“通貨”が急速に拡大している。その名も「ビットコイン」。インターネット上でやりとりされる実体のない仮想通貨だが、ヨーロッパの経済危機をきっかけに、国家の枠組みを超えた通貨として注目を集め、価格は1年で100倍以上に高騰した。その結果、世界は、この「新たな通貨」への対応を迫られることになった。中国では、ビットコインが人民元の地位を損ないかねないと規制を開始。アメリカでは、ビットコインを使用した、麻薬などの違法な商取引に頭を悩ませている。ビットコインは匿名性の高い個人間の決済を可能にしたため、国が追跡しきれない資金の流れを生み出したのだ。世界で繰り広げられる国家と仮想通貨の攻防を追う。

NHK クローズアップ現代 - NHKオンライン より引用



たまたま見ていたクローズアップ現代で実に面白い話をしていました。
確かに、最近はインターネットの買い物なんて普通だし、ネットバンキングもお手軽に使っている。
そう考えれば、電子通貨が台頭してくるのってすごい当たり前のことに思えます。

ビックリしたのは価値が1年で100倍上がったということ。
番組でも15万を1,500万にしてしまった人が取材されていました。
15万が1,500万って…15万でGT-R新車で買えるんですよ、ありえませんねえ。いや、現実なんですけど。
そういう話を聞くと、10万円でもいれておけばな、なんて思います。
1,000万あれば、サスペンション一新してエンジンOHフルチューン、そんなことしても半分も使えない気が…。
まあ宝くじ当たった人を見て、自分も買っておけばよかった!くらい馬鹿馬鹿しい考えなんですけど。


でも損した人は、これは儲かると思って手を出したら、中国の規制で価値が暴落して大損をしたということでした。結局うまい話に取り付こうというだけではいい思いなんてできないんですね。
価値がどういう風に変化するのか、社会がどう受け入れていくのかという流れを完全に読みきらなければ、どうにか変化するだろうという博打だけではうまくはいかないという難しい話だと思います。


しかしこのビットコインの流れは実に面白いと思いました。
誰だかわからない人の論文をいい、と思った人たちが仕組みを作り上げるって、まるでお話のようなことです。
それでも新しい仕組みを悪用する人間がいるから、経済がどうなるかわからないから、国も容易く認めていくわけにもいかない。
不況という不幸に抗うから、人間は新しい仕組みを作り出して世界に変化を促すんだと思います。
この先どうなるかわからないですけど、景気をよくしていこうという人の意思の流れを感じた気がします。



とりあえず、10万円くらいでよかったので得させて欲しかったなと思います。
車高調買うから!
Posted at 2014/01/21 20:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月10日 イイね!

また、巨匠が作品を作った

年始は全く何もしませんで、寝正月なんてうまい言葉、誰が考えてくれたんですかね?

だって、みんな休みでどこも混雑なんだもの!
家でちまちまバイクの作業進めてましたよ。



エンジンもかかって、アイドリング安定しました。あとはマフラーとキックが当たること、ステップとチェーンを付ければ走れそうです。


正月休みが終わると、頼んでいたパーツが届きました。
キャッチタンクなんですが、結局誘惑に負けて、キャッチタンク買っちゃいました。
ホースあれじゃあちょっと?

また芸術的なホースの取り回しをしてしまいましたが…



本当はABSのある場所に置きたかったんですけど、固定できませんでした。
一先ずパワステタンクに共締めしてます。
ステーを作ってABSの空間に収めたいですね。
ホースの向きもそうすれば、ましになるかも?



ついでに、間違えて買ってしまったホースでここの戻りも変えてみる。
少し径が細いんですよねここは。
PCVバルブで絞ってるから当たり前なのかもしれませんが。



ここら辺のホースはカチカチで、バンド閉めても手で回るレベルでした。
それはやっぱりエア漏れの原因だったみたいで。
空燃比補正が少し良くなりました。
キャッチタンク付けるとまたエア漏れの原因になりかねないので、ホースだけでも交換して見る価値はありますね。PCVのとこはホースの形おかしなことになってますが。





そういえば、珍しく早めに初詣しました。
仕事始めなら、空いてるでしょうという予想は見事に裏切られましたが。
とりあえず、賽銭箱と売店に寄ってさっさと帰りました。
来年はもっと遅くに行こうと思います。






Posted at 2014/01/10 16:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年12月31日 イイね!

今日の洗車率

親の車が洗われていて、こりゃ汚いスカイラインも洗わなくちゃいかんと思いました。
この時期はどうしても寒くて、洗車したくないんですよね…。

というわけで洗いました。



綺麗になるとすがすがしいですね。
今年最後なので、マフラーとホイールも洗ってバッチリ汚れ落としました。




こう見ると、リアが引っ込みすぎてる気がしますね。
1mmのハブリングなんて見つからないので、スペーサーのハブ径に合わせてリング買ってみようかと思います。
確か75mmだったので 75→67 の変換でいいのかな?
ついでに、8mmを2枚買って、リア5+5mm フロント8mmでも試してみようかな。



いつも33のすぐ隣に停めていたNS1は持ち主の下へ帰りました。
いい加減YB仕上げないとなーなんて思っていたので、回収のついでに手伝ってもらって、少し作業しちゃいました。



向きも平行になったし、チェーンラインもバッチリ。
あとは3箇所で固定して配線組めば終わりですね。

しかし、付くんじゃないの?とか思ってましたが、これは付く付かないで言うところ付かない部類ですね。これを付くと呼んでしまうと、付かないエンジン殆どありません!
干渉する場所はもりもりディスクでカットしました。ここも当たるから切ろうなんて、なんども繰り返して。

エンジンを何度も持ち上げたんですが、その姿が赤ちゃんを抱える人にしか見えないので、エンジンの呼び名が途中から赤さんになっていました。

赤さん重いよ\(^o^)/
Posted at 2013/12/31 17:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月26日 イイね!

クリスマスプレゼント(未定)



45V4はR33後期タービンの刻印。
インペラは6枚なので樹脂ブレードです。
まあ言いたいことはわかります。今同じの付いてますからね。
メタルだとかセラミックのほうがええやんけ、とかそういう話ですよね。

高いのでいりません笑

R34後期とかなんじゃそりゃという値段しますよ…。
なら社外タービンでもいれたらええんじゃーとか思ってしまいます。まあ額もさらに違いますけど。

今はブーストは0.7~0.8程度で満足だし、おそらくそろそろヤバイと思われるタービンの予備として。でも、クリスマスに買うものがこれって…。
あとはエキマニとフロントパイプをそろえれば、手をつけられそうなんですけど…。
ここら辺はちょっと自分でやる気になれませんので、頼みたいところですが。
インマニガスケットも含めて…。

でも、まだタービンは動くし当分付けることはないな!
Posted at 2013/12/26 14:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにRZ乗ったな。
運転怖すぎ!」
何シテル?   09/27 20:16
自分の車が好きで仕方がない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
一度は乗ってみたかった。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34にしました。
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2st 250ccとはいかがなものか? 頭がどうかしてます。 納車時は、自走不可能 ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
懲りずにヤマハの2ST

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation