車検が近づいてきて、ようやく車検を意識し始めました。
特に違法なところもないだろうと甘く考えていましたが…。
マフラーはまだしも、足回りのブーツ切れで車検に通らないことが、1ヶ月前に判明してしまいました。
ディーラーで見積もりを出すと、工賃抜きで20万の見積になり。そもそも安易に購入したKTSのフロントパイプがディーラー的には車検アウトだそうです。
ネットにも色々書いてありましたので、陸運局に問い合わせてみました。
車検の規定では、点火が無接点式になっていれば、遮熱板は不要になっています。
とか言いますけど、無接点か接点か、未だに違いが詳しくわかっていません。
とにかく、33の世代ですらもう無接点が主流なので、接点式の4輪にはそう簡単に会えないですね。
まあ車検に通るのにダメというのは、純正で付いているものが、付いていないというのがディーラーからすれば困るということなんでしょう。
まあダストブーツ切れとフロントパイプを直してディーラで車検を通すか、うーん…?
ちょっとどころではなく、予算オーバです。
タイロットエンドとロアアームのダストブーツに関しては、ブーツのみを購入できるみたいなので、交換記事を少し探ってみました。
がたのすけさんがタイロッドエンドの交換記事を上げていたので、作業について直接聞いてみました。
すると、都合が合えば、手伝いができるとのこと!
土曜日ががたのすけさんも自分も休みでしたので、土曜日に作業することにしました。
そして交換
がたのすけさんに外してもらって、
がたのすけさんにブーツを交換してもらって、
完成!!
あれ、何もしてない??
そんなことはない?
いやしていないか…大変お世話になりました。今度何かお手伝いに伺いたいと思います。
途中に昼食を食べに行きましたが、33はウマの上なのでがたのすけさんの32に乗り込んで、ファミレスへ(詳しくは
こちら)
工具も借り、作業も手伝ってもらい、移動にまでお世話になりました。
いや本当にありがとうございました。
これで車検はバッチリか?
と思うのですが(マフラーは計ったら音量セーフ)、やはり不安なので少し気休めに対策をしてみることに。
家にはHR34の純正マフラーが実はある。
これが付かないかな?と考えてみたり。
このマフラーのときは交換を頼んでしまったので、初めて34NAのマフラーを見ましたが…
細い!
NAの純正マフラーってこんなに細いんですね…。
実はこの径でストレートマフラーとかがベストなんじゃないかなあ。
でも、やっぱり付きませんでした!
まず、触媒1つ分くらい34の方が短いこと。
触媒からのフランジ向きが若干違うこと。
諦めてまた倉庫にしまいました。
取っておいても仕方が無いので、今度売りに出しますかね…。
純正マフラーが付かないので、フランジサイレンサーにグラスウールを増してみました。
つけてからだいぶ走りましたが、いい感じにサイレンサーが焼けてますね。
グラスウールを追加で巻きましたが、もともとグラスウール付いてはいたので、あんまり変化なし!まあ重要なのは人間の耳より測定機の数値だから…
とかなんとかやりながら、車検当日
ナンバーとポジション球も元に戻して、ホリデー車検八王子へ
マフラーどうかなあ、なんて思っていましたけど、あっさり車検に通ってしまいました(しまいました?)
唯一ダメだったのが、これ。
がたのすけさんの記事を見て、買っとこうと思っていたのに、すっかり忘れていました。
発炎筒
LEDなら期限もないので、こちらにしました。
車の整備を自分でやってるようなので、ということでほとんどお咎めなしでした(DIYは免罪符ではない)
待合室でコーヒーを飲んでゆっくりしていたので、わかりませんが…マフラーの音はセーフでした。
や、計った結果だよね?やっぱり静かだから聞こえませんでした!!!
足回りの点検をした結果、実はタイロッドエンドの割りピンについても指摘されてしまいました。
外すのに一番苦労したのは、ボルトが硬いとかそういうことではなく、タイロッドやロアアームと同化してしまった割りピンです。
がたのすけさんと、これはNISMOの強化割りピンじゃないか!と盛り上がっておりました。
社外割りピンなので、まったく外れる気配なし。仕方が無いので、ピンを折ってナットを外したわけですが…。
ホリデー車検の方が外そうとしてくれたみたいで、外れないので増し締めしたとのこと。
こんな車で、すいません。ほんと。
なにやら、車検に意気込んで臨みましたが、思ったほどやっかいなことではなかったのかもしれません。
本当は基準を遵守しなければいけないことですが、まあ自分で整備していればダメなこともわかってはいるから…
無事に標章を貰って帰宅。
来週にはフランジサイレンサー取っちゃおうかな?
実はバイクに関してもなにやら記事になりそうなことをやっていたり…。
最近は作業する元気を搾り出すだけで精一杯です笑
Posted at 2014/10/05 18:41:06 | |
トラックバック(0) | 日記