• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラズのブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

メンバーカラー取り付け

取り付けをしたのはだいぶ前になりつつありますが、今更整備手帳に書かない内容を記事にしようと思います。



メンバーカラー取り付けの作業に特に難しいことはないと思いますが、足回りの部品はついつい心配になるところです。
締め付けトルクとか大丈夫かな?

視力検査のアレみたく、割り入りのパーツならメンバーを少し下げてやるだけで取り付けできますから。
ただの輪だと、メンバー完全に外さないとダメみたいなので、ちょっとやる気にはなれませんね。ブッシュ交換でもするなら輪のやつでいいかもしれませんけど。


整備手帳にも書きましたが、ナットを舐めました。
18ミリなんですが…久しぶりに作業したのもあるんでしょうかね(言い訳)。
取り付けできないなんてむなしいですから、なんとか取り付けできないか考えました。
世界のどこかにいる人に訊いたところ、舐めたナットはこれでできなかったら破壊!というツイスターに挑戦します。



ゆるめ方向に回すとナットを刻むよう出来ています。
半信半疑でしたが、こちらかなり強いです。
錆び付いてレンチかからないやつとか、これならいけるかもしれませんね。

なんとか無事に外して、取り付けできました。
整備手帳に書きましたが、ツイスターで壊れたナットは使えないので、ホームセンターにてナットを調達して取り付けしています。

ついでに言うと、作業時間が遅くなってしまったので、ホイールのカラーも壊してしまいました。



やけにクロスレンチ締め込めるな、と思ったらこいつをゆがませていました。
ちゃんと明るいところで作業しましょう…


今回は色々破壊してしまいました。
DIYの真髄って、安上がりのお得感もありますが、自分で作業した!という感覚だと思い込んでいます。
今回色々部品買いなおす羽目になりましたが、よし!としていいですか?


ディーラーにてメンバーナットは怖いので注文しました。
その時に整備士の人と少し話をしましたが、やっぱりプロだなと思う瞬間があります。



注文したナットですが、これ外した人はわかるかもしれません。
ただのナットではなくて、変なデコボコがあるナットなのです。もちろんフランジ部分の巨大さもありますが…
これ、締めた時に回り止めになるよう出来ているらしいです。
外すとこの回り止めの機構が壊れて、そこらへんのナットと同じ部品になるそうです。
確かに外すとき意味不明なトルクをかけて、ようやく外れるレベルでしたからね。

足回りのナットは基本これが多いそうです。
ついこの間交換した、車高調なんかもこれ使ってるそうです。

ただ、メンバーなんかはかなりトルクも高めに付けるから基本的に平気、と聞きました。
危ないのはステアリング回りのパーツだと言っていましたが、そこらへんは作業したくない部品ですね…


素人ってこういうところダメだなあ、と思いました。
プロはこういうこと、しっかり勉強するんだから、当たり前か。
Posted at 2014/08/30 00:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

日差しではないだろうね

カバーを被せて2週間経ちましたが、いい加減乗りたくなってしまいました。

ローカルなイベントのため、久しぶりにどうし道に行ってきました。
夏休みだからなのか、やたら一般車が多かったですが久しぶりに乗って楽しかったです。
道の駅に白黒ボディに赤い光の車がいたりしてあまり盛り上がらなかったのかな?
でも、R33で初めてブレーキふかふかになりました。

まあ無駄にブレーキ踏んで走っていたからでしょうけど、自分のペースでスカイラインをスカイラインにしてやれた気がします(?)。
こうやって調子乗り始めると事故するのは目に見えてますが笑

車のポテンシャルを出して走るって、すごいオーラがありますよね。遠くから近づいてくる音とか通り過ぎる動きとか、これがこの車の走りなんだってよくわかります。
エンジンのこととか色々考えて、アクセルをつい抜いてしまう瞬間ばかりなんですが、それでも踏み抜いて走った時は音が違うなって感じました。
R33って車に対するモチベーションがまた上がった気がします。そうなるとまたエンジン労わるのかもしれません笑


黒スカさんにお願いをして、助手席に乗せてもらいましたが、ER34ってこんな風に走るんだなあと衝撃でした。
うちのR33も頑張ればこういう走りができるようになるのでしょうか?いやここまでやったら車が何台必要なのかわかりませんね?
ゆっくり腕を磨いて、おいてかれないくらいまで走れるようにはなりたいですね。

そういえば、R33にもNVCSは付いているみたいです。



この物体がおそらくNVCSを制御している部品かと思います。
みんカラブログを徘徊してみると、NVCSはニュートラルセンサーやら燃料噴射量もモニターしているので、結構電子的みたいです。だから壊れるんでしょうか笑
NEO6と33なんかのRB25ってどう違うのかよくわかりませんね。かなり違うみたいですが、具体的にどこなんでしょう?
まあ、わかっても載せ換えはしない気がします…。ECUなんかが面倒くさいらしいですからね。



本日は車を動かしてしまったので、洗車してカバーをかけることにしました。
ボディに触ったところ、背面以外はツルツルでした。
なんでだろう?燃料濃くてカーボン出てきてる?風の流れでトランクとかバンパーにゴミが当たるのかな?
まあそこだけ洗車するのも、と思って全部洗いました。



突然の豪雨で、一時中断です。
雲がどんよりって感じではないんですが、この季節は気まぐれですね。

ちなみに、久しぶりに駐車をしたので、散水のノズルを車で踏んでしまいました。



バックしている時にバキッ!と音が聞こえて、やらかしたか?と思ったらこんな状態に…。
一応頭だけが割れたので、水のON/OFFはできました。
買いなおすのがすごい損した気分です。適当にほっとかないで、置き場を作っておけばよかったのですが…。

雨が止んだ隙をみてささっと洗車してカバーを被せました。

がたのすけさんがこの間錆止めをしていた、例の場所。



池になってました。
排水仕事しろ!




ホイール内側にどれだけダストを載せられるか挑戦中です。
Posted at 2014/07/27 19:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

実はまずい?

ブースト計を取り付ける際に隠せる配線は隠そうと思ったので、運転席下で色々触っていたのですが…

アクセルペダルの隣にあるパネルの割れが気になって仕方ない。
ドアカーテシを取り付けた際に、配線を隠すために外して割ってしまいました。
見えないしとか、補修すれば、なんて思い続けてきて、いい機会なので直そうと決心します。

とりあえず割れに接着剤をつけて、くっつけます。
本当はホットボンドとか、ちゃんとしたもので直すべきなんですが、上からカーボンシートを貼るのでかなり適当です。



おもても少しつけます。
周りに飛んでますが、シートを貼るからという言い訳。



妙なアールがあって、中々難しい部類です。
あんまり綺麗貼れそうにないので、少し継ぎ接ぎしています。



このスカッフプレートにくっつく周辺のアールが厳しいので、2枚で継ぎ接ぎするといいと思います。
ドライヤーで伸ばしても、これくらいきついと熱とかで浮くのが目に見えて…。
うまい人は1枚で綺麗に張るんでしょうか。



まあ足元なので、あまり見ないでおいてください。



気になる補修を終えたので、ブースト計を取り付けしました。
しかし、さすがある意味有名なオートゲージです。電源オンで圧0のはずなのに少し下を指しています。
純正もほんの少しそういう気があったような気もしますが、このメーターは調整可能なので、0に近づけておきました。



割と細めの六角で調整できます。
本当は正確な数値を指していたんでしょうか?
ブローオフ音が-0.2あたりでも聞こえていたので、おそらく狂っていたと判断しましたが…
まあ上の数字を指すなら特に問題ないでしょう!運転手的にも数値が大きい方が気分がいいので。


取り付けしてから、運転していて思いましたが、金魚はやはりいい加減です。
下道乗るだけだと気付きにくいですが、負荷の大きさで制御がかわります。
0.6程度に合わせていましたが、4速で0.7まで上がり、5速は0.8まで上がってしまいます。
3速で0.6をほんの少し上回っているような気もしますが、1・2・3速のブースト圧はあまり変化ないんです。だから下道では気付かなかった。
首都高に乗って4や5で踏み込んで初めてこの300円ブーストアップのアバウトさを思い知りました。危険すぎますね…。
実際RB25のブーストアップは0.8くらいまでは許容範囲なような気がしますけど(S15なんかは純正0.8だし)、5速でもりもり踏むのは、エンジンにもですが、道路的にも危険なので、控えるようにしたいです(ブーストを落とさない?)。
0.8もかかると5速なのにグイグイ加速して笑えますけどね。

オートゲージがどこまで信用できるかも疑問ですが、とりあえずの目安として活用しています。
Defiとか有名メーカーの信頼には負けますが、意外と気に入って使っていたり。



最近日差しも厳しくて、この間の金曜日なんかは台風一過でカンカン照りからの夕立、そして夕陽というコンボ決めてくれました。
もうボディのことが気になってしかたがない…。
今日洗車したときにルーフの撥水が終わってました。トランクも結構厳しめです。
それに、ウォータースポットがあまりに酷い!
こんなことでは、どんどんコンパウンドすることになるので、乗る頻度も落ちたしボディカバーかけようと思いました。





うーん、このカバー間違えて買っちゃった感。
適合がいい加減なんですか?もしかしてウィングがGT-R不可の理由なんですか?
いやもうフェンダーがそもそも酷すぎるでしょ?
今年の夏でパリパリにしてやります。このカバー。
Posted at 2014/07/13 01:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

久しぶりにふれあいの館

一応は地元扱いになるのでしょうか?ふれあいの館に久しぶりに行ってきました。

ラッシ~さんが関東の方へ来ると言うことで、がたのすけさんにまたもや仕切ってもらい、宮ヶ瀬にて集まることになりました。
遠くの人が来てくれるなら、行くしかないでしょう!(がたのすけさんが行くから行くとかそういうわけでは…)

一足先に駐車していると、元バイト先の後輩がいて久しぶりに話してしまいました。
ここに来るとなんだかんだ知っている人に会うものなのかしら…。
前はもっとおとなしい乗り物に乗っていたはずの彼は、意味のわからない乗り物に乗り換えていてビックリです。

しばらくするとがたのすけさんから連絡があり、なんと…まさか…
前回と同じでした笑

ラッシ~さんご一行は到着1時過ぎということなので、がたのすけさんと二人で先にお昼ご飯を頂くことにしました。

しばらくして、みな到着。



ラッシ~さんの32はエンジンルームを見せていただきました。



前期のようですが、同じ33のRB25DETのはずなのに、違うエンジンにしか見えない!
ラッシ~さんが昼食に出ている間、外国の方が寄ってきて見ていました。
そりゃ、こんなの見に来るに決まってますね…。



色々目移りしますが、この大きいタービンの存在感がすごいですね。
外している純正タービンしか見たこと無いですが、上置きでこんなものがあるだけで、ヤバイとしか思えません。

しかし、このエンジンを自分で触っているということもラッシ~さんのすごいところです。
こんな綺麗にまとめられるのは器用な証拠ですね。
恥ずかしくて自分のボンネットは開けられません笑



FRPのフェンダーにさらにオーバーフェンダーを付けて、タイヤの出方が異次元でした。
HCR32とは思えない車幅です。


時間が無いなかで、この32に試乗させてもらうことができました。
北岸がいいんじゃないか?なんて言ってしまいましたが、エンジンのポテンシャルを活かすのであれば、虹の大橋を渡るルートがよかったと後で思いました。申し訳ありません。

排気音がほどほどでしたので、エンジンからの音がよく聞こえました。
車が走っている音が助手席にいても楽しい音に聞こえて羨ましかったです。
適当なマフラーじゃあ、煩すぎて運転手自身もうんざりする瞬間があります。
やはり、音はほどほどにしたいと思いました。


一行は次の目的地があるようで、あまりゆっくりできませんでしたが、多少お話ができてよかったと思います。
ラッシ~さんはまた関東の方へ来てくださるようなので、都合が合えばまたお会いしたいです。
Posted at 2014/06/29 17:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

奥多摩ツーリングから埼玉のあれ

6月に予定されていたスカイライフに合わせて、がたのすけさんが奥多摩ツーリングを企画してくださったので、それに乗っかりました。



奥多摩手前のコンビニにて集合しました。
今回のツーリングは34、33、32が3台のメンバーという、32が多い集まりになりました。

奥多摩は夜中にスーっと通過したことはありましたが、昼間の周遊道路や奥多摩水と緑のふれあい館へは初めて行きました。
大盛りの量が半端じゃない、と話題になっていましたが、なにより半端じゃなかったのは群がる虫でした。
ブンブン鬱陶しいんじゃ!!と手で払っていました。

頼んでいた大盛りカレーに関しては、ほかの人にお任せです。
普通のカレーでも食べることにいっぱいいっぱいでした。
食が細い人間からすると、大盛りを平らげた黒い32の人とか、これならいけると言う黒い34の人は同じ胃を持っているとは思えませんね…。
というか黒い車の人は食べるという法則?

がたのすけさんが企画していた日原鍾乳洞にも行きました。
想像よりかなり広くて、驚きでした。
ゆっくり見ていたわけではないのに、1時間は鍾乳洞内に滞在していたので、相当広かったんだと思います。



案内図も写真で見るとそこそこ不気味です。
中にところどころ、これはホラーっぽいなあと思う場所がありました。





実に涼しくて、外と温度差もそうですが、湿度の差がよかったです。
おかげで、出てからメガネは曇りましたが、真夏日なんかは本当に快適な場所だろうなあと想像できました。

しかし、中にはかなりのきつい階段があったり、岩があって姿勢が厳しかったりするのでいい運動になってしまいました。



写真で見るとよく登ったなあと思うような階段がいくつも、ここはきついのに加えて岩で狭いダブルパンチでしたから、ほんとう食後にこういうことしちゃうと…
その後運転していていい気持ちになってしました。




この光っているのは小銭なのですが、これが実は貼り付いていないことに盛り上がりました。
ninoさんと二人だけで!
なぜかこの不思議な現象にみんなは盛り上がらず、がたのすけさんはそんな触ったりすると車から煙が出るなどと、大人な対応でした。


日原鍾乳洞から出て、奥多摩周遊路を通って埼スポまでいくことになりました。
そこそこなスピードの右へ左へカーブが楽しかったです。
少し雨がパラっと降ったりして、濡れている箇所もあったので、また晴れた日に走りたいですね。
途中に車を停められる場所があり、ここも晴れた日ならば、いい感じに休憩できそうでした。
今回は霧が酷く、何も見えなかっただろう、と後で話していましたけど。


埼スポには10時に到着したので、かなり台数も集まっていて盛り上がっていました。
珍しく、幹事のあの人が8時に来ていたようで、しかも〆に幹事として話をちょこっとしていたので、なんだか新鮮でした。


昼間からかなり距離を走っていたので、埼スポでは結構お疲れで、あまり盛り上がれなかった感じがします。
解散まで残っていましたが、帰らないで、お風呂入って寝たい状態でした。

帰り道は雨が強く降って来て、あまりアクセルを開けられなかったので、余計に。
帰って寝るんだ!という意思をもって無事帰宅。



一日でこんなに距離走ったのは久しぶりでしたので、なんだか驚きです。
皆さんお疲れ様でした。
私も相当疲れました。

それでも、また懲りずに集まるんですけどね。
Posted at 2014/06/22 16:45:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにRZ乗ったな。
運転怖すぎ!」
何シテル?   09/27 20:16
自分の車が好きで仕方がない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
一度は乗ってみたかった。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34にしました。
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2st 250ccとはいかがなものか? 頭がどうかしてます。 納車時は、自走不可能 ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
懲りずにヤマハの2ST

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation