YBのエンジンがカチカチ何か金属音が仲間入りしてしまい。
走行では、高回転で息つきをするように回ります。
これはこのまま乗ると近いうちに焼きつきとかそういうブローが待っている予感しかしません!
原因として考えられるのは、CDIをYBのまま使っていたので、点火が合わないのに回してしまい、ノッキングが起きていた?
ノッキングはチリチリとか鳴ると聞きますが、よくわかっていません!
ブレーキを付けたときにホイールの位置がうまく決まらず、チェーンラインがずれた状態で走行し、チェーンのズレでガクガク無理やり回ってどこかを傷めた?
そもそも、エンジンが悪めだった可能性もありますが…。
とにかく、高回転の後にシリンダー付近から白い煙がモクモクと出てきます。
最初からこんな症状はありましたが、排気漏れかと思っていたんです。
なにかこれは重要な原因な気が…。
どうするにも、降ろしてバラすしかなさそうですね…。
シリンダーは傷もない綺麗な状態でしたので、おそらく腰下の痛みかと思います。
個人的にはクランクなのかな?と思ってますが…。
ベアリングの打ち込みとかクランク持込なら安上がりかしら?
全部頼むなら、新しいエンジン持ってきた方が安いんですよね。悲しいけど。
少し、免許取って125でも買うべきなのかと思ったり…。
本当はRZ125とか欲しいけど、もう絶滅レベルなので、CB125TとかYBR125あたりが欲しいなあ、なんて。
何より車の保険に付けられるし、パワーもあるし、問題は免許と車体代がネックなんですよねえ…。
周りの中型乗りに一発試験で免許取ったやつがいて、夢を抱いてしまいます。
という妄想をしていても、足はどうにもならないので、自転車を近く用に使うことにしました。
長い間乗らなかったので、タイヤがスローパンクしていました。
タイヤ自体はそこまで劣化していないので、まずは虫ゴムを交換してみることに。
古いゴムはもう存在してないんじゃないか?という状態でした。
千切れてこれじゃ役目を果たしていない!
見えない?写っているんですけどね…。
拡大すれば見えますか?
ともあれ、虫ゴムの交換でパンクは直りました。
タイヤとチューブを交換すると5000円以上かかりますからね…。
心配でタイヤを外してしまいましたが、自転車のタイヤはとても簡単に着脱できるんですね。
手で外せるし、手で付けることができる。原付はさすがにレバーないと出来ないし、4輪に至っては、機械なしにはやろうと思えないですねえ。
調子にのって外して戻そうとしたら、ゴムを一箇所ちぎってしまいました。
ここだけは売っていなかったので、貧乏臭い応急処置をしてみました。
これを使って、
こうしました。
とりあえずこうしとけばいいや、みたいな考え方が車とバイクのせいで身についてしまったような…。
まあこれでパンクしたらおとなしくチューブ買いましょう。
こいつで少しの用事は済ませていますが、原付以上に自転車では4輪の傍若無人な運転を感じます。
あげくの果てにクラクションを鳴らす始末…。
邪魔なのは自分も知ってますが、国道でもない狭い道路でやられりゃこっちもどうすりゃいいの!と思います。
去年から自転車は法改正で基本的に逆走はできなくなっていますが、今こうして自転車に乗ると、守れというのは手厳しい発言だなあと感じます。
原付に乗って4輪がいかに自分勝手か知りましたが、さらに交通的に弱い自転車に乗るとさらに自分勝手さを教えてくれました。
原付よりさらに抜かなきゃ!とか思うんでしょうか?
そもそも遅い乗り物は抜かれるべき!とか考えてらっしゃるのでは?
そんなこと言ったら、後ろからGT-Rとかポルシェとか高級な速い車がきたら寄せて譲りますか?
少なくとも、高級車とかスポーツカーは大衆車より速く作られていますが…。
贅沢にも2.5ターボな車に乗っていますが、そんな謙虚な車は夜の山道くらいでしか見たことないですね。
自分より下、という浅ましい優越感を満たしたい、そんな感情が自動車側にある限り自転車が正しく運転されるようになるのは難しいと思います。
もし仮に交通事故を減らそう!というご立派なお考えが頭のお味噌にあるのなら、公道とは何か、運転する態度で示していかなきゃならんのでは?
ま、そんなことより公道で自分の征服欲を満たしたいだけなら、永遠に人を殺し続けるといいですね。
Posted at 2014/04/17 16:29:48 | |
トラックバック(0) | 日記