• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラズのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

12時間のプチオフ

がたのすけさんから土曜日にプチオフをするという話を聞いて、暇人として参加しなくてはならない!という決意をしました。

最近集まりには参加できておらず、がたのすけさんに会うのはなんだかんだ秩父ツーリング以来でした。
若干寒いような気候だったので、秋頃の企画だったと思いきや…秩父ツーリングの記事は2013年5月30日となっていました…。
びっくりなことに1年近く会っていなかった!
洗車日和のブログにちょくちょくコメントさせてもらっていたので、そんなに会っていないとは思いませんでした。

その秩父ツーリングの時はまんまと遅刻をしてしまったので、今回は遅れないぞ!と家を9時半に出発。
GWの謎渋滞が発生していたので、スポーツセンターには11時30分程度といい感じの時間に到着しました。



そして誰もいない駐車場で写真を撮って、12時を待ちました。

今回は急だったため、誰が来るのか明確に把握していませんでしたが、昼に集まったのはがたのすけさんと炎龍さんと自分でした。
炎龍さんのER34は最近納車ということで、なんだかんだ3時ごろ?までスポーツセンターで盛り上がりました。

なんと走行距離が17万kmも回っているということで…
RBエンジンの頑丈さを認めざるを得ないですね。

エンジンオイルのリフレッシュをしてから乗っているらしく、フィラーを開けて見るとカム周りがとても綺麗でした。
少し運転させてもらいましたが、25の厚いトルクにびっくりするぐらい状態がよかったです。
あまり見ませんが、25NAというのは中々面白い車なのかもしれません。
ターボがあるとどうしても、低中速でのアクセルレスポンスが悪いので、かったるさを感じてしまいます。
NAのレスポンスのよさと2500ccのトルクで綺麗に吹けあがっていく、ER34はかなり運転していて楽しい車じゃないか?と感じました。


炎龍さんのエンジンを見て、自分の車のエンジンオイルはどうなのか?と気になりました。
自分の33やがたのすけさんの32もフィラーを開けましたが、綺麗で安心できましたが、その他のオイルラインがどうなっているかわからないですね…。
オイル交換を怠った車は一度綺麗にしたほうがよさそうです。
オイルパンの交換はかなり大変という話でしたので、おそらく自分では出来そうにない作業ですが…。


お腹も空いてきたので、がたのすけさんが前々から気になっていたというホームセンタービバホームへ。
このビバホームはかなり広く、ヨーカドーまで付いているので中々楽しめる店舗でした。
3台並べて、写真を撮り続け…。



気が付いたら、夜でした。



いや、意味がわからないでしょう。
本当に意味わかりません!写真を撮ることに夢中になっていたため夜になっていました!!!

自分のアイフォンは未だに4Sなので写真の性能が悪く…。
特に日が暮れるともう綺麗な写真は撮れなくなってしまいます。
なので、カメラ担当は二人に任せてありますので、写真は割愛します。
いや、撮ったはずなんですよ。でもデーターとして残ってないんだな?これが。

スポットライトのように外灯があるので、中々いい撮影場所だったと思います。


その後、再びスポーツセンターに戻りましたら、仕事だったはずのまちゃあきさんが駆けつけて下さるということで…。
相変わらずのすごい車を拝見することができました。
新しく装着したリアエアロはサイドステップとの相性がよく、ばっちり決まっているように見えました。
しかし、まちゃあきさんも仰っていましたが、色が合っていないことがわかってしまいますね…。
炎龍さんから板金塗装の話を聞くと、日に焼けた色には黄色を足したりして色を調合するようなので、ベイサイドブルーをただ塗るだけでは色が浮いてしまうのかもしれません。
個人的にはハーフエアロなんかは、それこそ黒に塗ってしまってもいいんじゃないか?と思うくらいなので、かなり格好良くなっていると感じましたが、まちゃあきさんの妥協のない車への拘りの前には甘い考えになりそうです笑


帰りはいつも通りガラガラでいい感じにスイスイ帰れましたが、夕方に少し降った雨のおかげで、花粉がビッシリボディやガラスに付着してしまいました。

というわけで…

洗車日和(# ゚Д゚)!!

おっとこれは失敬。



また、集まりがありましたら呼んでください。
Posted at 2014/05/04 15:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

創意工夫です

前々から気になっていましたが、ブローバイホースをただの耐圧耐油ホースにすると、潰れます。
ホームセンターのホースは正圧には強いみたいですが、負圧には弱いみたいです。

なので、潰れないようにしてみました。



1.2ミリの針金で縛ってみました。
これで、潰れなくなりました。
ダサいとか言わないように!!

サージタンク変えることがもしもあったなら、いいホースを買おうと思った瞬間である。

Posted at 2014/04/19 18:50:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月17日 イイね!

午前2時の祈り

YBのエンジンがカチカチ何か金属音が仲間入りしてしまい。
走行では、高回転で息つきをするように回ります。
これはこのまま乗ると近いうちに焼きつきとかそういうブローが待っている予感しかしません!

原因として考えられるのは、CDIをYBのまま使っていたので、点火が合わないのに回してしまい、ノッキングが起きていた?
ノッキングはチリチリとか鳴ると聞きますが、よくわかっていません!

ブレーキを付けたときにホイールの位置がうまく決まらず、チェーンラインがずれた状態で走行し、チェーンのズレでガクガク無理やり回ってどこかを傷めた?

そもそも、エンジンが悪めだった可能性もありますが…。


とにかく、高回転の後にシリンダー付近から白い煙がモクモクと出てきます。
最初からこんな症状はありましたが、排気漏れかと思っていたんです。
なにかこれは重要な原因な気が…。

どうするにも、降ろしてバラすしかなさそうですね…。
シリンダーは傷もない綺麗な状態でしたので、おそらく腰下の痛みかと思います。
個人的にはクランクなのかな?と思ってますが…。
ベアリングの打ち込みとかクランク持込なら安上がりかしら?
全部頼むなら、新しいエンジン持ってきた方が安いんですよね。悲しいけど。


少し、免許取って125でも買うべきなのかと思ったり…。
本当はRZ125とか欲しいけど、もう絶滅レベルなので、CB125TとかYBR125あたりが欲しいなあ、なんて。
何より車の保険に付けられるし、パワーもあるし、問題は免許と車体代がネックなんですよねえ…。
周りの中型乗りに一発試験で免許取ったやつがいて、夢を抱いてしまいます。



という妄想をしていても、足はどうにもならないので、自転車を近く用に使うことにしました。

長い間乗らなかったので、タイヤがスローパンクしていました。
タイヤ自体はそこまで劣化していないので、まずは虫ゴムを交換してみることに。



古いゴムはもう存在してないんじゃないか?という状態でした。
千切れてこれじゃ役目を果たしていない!
見えない?写っているんですけどね…。



拡大すれば見えますか?
ともあれ、虫ゴムの交換でパンクは直りました。
タイヤとチューブを交換すると5000円以上かかりますからね…。

心配でタイヤを外してしまいましたが、自転車のタイヤはとても簡単に着脱できるんですね。
手で外せるし、手で付けることができる。原付はさすがにレバーないと出来ないし、4輪に至っては、機械なしにはやろうと思えないですねえ。

調子にのって外して戻そうとしたら、ゴムを一箇所ちぎってしまいました。



ここだけは売っていなかったので、貧乏臭い応急処置をしてみました。



これを使って、



こうしました。

とりあえずこうしとけばいいや、みたいな考え方が車とバイクのせいで身についてしまったような…。
まあこれでパンクしたらおとなしくチューブ買いましょう。



こいつで少しの用事は済ませていますが、原付以上に自転車では4輪の傍若無人な運転を感じます。
あげくの果てにクラクションを鳴らす始末…。
邪魔なのは自分も知ってますが、国道でもない狭い道路でやられりゃこっちもどうすりゃいいの!と思います。
去年から自転車は法改正で基本的に逆走はできなくなっていますが、今こうして自転車に乗ると、守れというのは手厳しい発言だなあと感じます。

原付に乗って4輪がいかに自分勝手か知りましたが、さらに交通的に弱い自転車に乗るとさらに自分勝手さを教えてくれました。
原付よりさらに抜かなきゃ!とか思うんでしょうか?

そもそも遅い乗り物は抜かれるべき!とか考えてらっしゃるのでは?
そんなこと言ったら、後ろからGT-Rとかポルシェとか高級な速い車がきたら寄せて譲りますか?
少なくとも、高級車とかスポーツカーは大衆車より速く作られていますが…。
贅沢にも2.5ターボな車に乗っていますが、そんな謙虚な車は夜の山道くらいでしか見たことないですね。

自分より下、という浅ましい優越感を満たしたい、そんな感情が自動車側にある限り自転車が正しく運転されるようになるのは難しいと思います。
もし仮に交通事故を減らそう!というご立派なお考えが頭のお味噌にあるのなら、公道とは何か、運転する態度で示していかなきゃならんのでは?

ま、そんなことより公道で自分の征服欲を満たしたいだけなら、永遠に人を殺し続けるといいですね。
Posted at 2014/04/17 16:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月09日 イイね!

久しぶりに持ち上げて

距離がとうとう14万になり、オイルの時期だったので、ジャッキアップしました。

オイルはさくっと交換しましたが、半年は超えていたので、オイルの匂いがなんだか怪しい感じに…
色はいつも通り?少し汚い方か?

新しいオイルを入れて、エンジンかけてみて、色をみましたが綺麗な小麦色に戻りました。
すぐ汚れるけど、気持ちがいいんですね。

フィルターもさくっと交換して、今回の本題へ。



バンパーを外して、ヘッドライトも外します。
ヘッドライト中にはポジション球を一つ落としていたので、それの救出とライトコーティングが目的です。






ホームセンターにて、ウレタンクリアと#2000と#1500の耐水ペーパーを購入しました。

コンパウンドはこの間買ってあるので、用意は出来ました?本当はコンパウンドももう少し種類あった方がいいんだと思いますが…




磨いた後は塗装します。
本当は脱脂するべきなんですが、磨いたからいらんでしょ?と勝手に思って塗装してしまいます。
こういうところが塗装を失敗させるんですね。

あと春という無慈悲な季節にこんな塗装方法だと、当然のように



ゴミが載ります\(^o^)/
写真だと見え辛いですか?
まあ普通に載ってます。
本当は車庫とか密閉されたところでやるべきなんですが、またもや横着してしまいましたね。

ゴミが載っても、乾燥後にペーパーでゴミを追い出せばなんとかなるらしいですが、ペーパーやるとまた塗りたくなるので、今回はパス!
凝らさないと見えないので、素人の仕業と思って勘弁してください。



久しぶりにグリルを付けて復活。
離れれば綺麗なヘッドライトですよね?





若干鱗みたいな波が出来てますが、これは磨かないからですか?
それとも塗装が下手ってことかな?
とりあえず、この状態を維持してくれればいいかな。

お前のヘッドライトはもとから、そんなに汚れてない方だろ、なんて言われそうですが、それでも内側にわずかな汚れがあるので、新車みたいな透明感はありません。

運転席側は少しくすみかけていたので、効果はありました。
左右のライトが同じような透明度になりましたよね?





持ち上げて、乾燥待ち中に気になる所を補修。

やけにミッションオイル臭いので、レバーのゴムブーツを疑うと破れてました。
これレバー買った時に同時購入したものなのに…
仕方ないので、ビニテで応急処置しました。



ビニテ繋がりで、フロントタイヤを外したので、ハブ径を調整。
1ミリ程度の誤差はリングじゃ無理なのでビニテで厚くします。
3周すると丁度いいですね。

ビニテだと押し込まれそうですが、センターは出ます。
ホイールはめて、ナットがするする入るので、調整はできてますよ?

が、ハブが思った以上に短いので、スペーサーがつきません!
付けるとハブとホイールが噛まない。
仕方ないので、外しました。今度リアに10ミリ試してみよう。

本当はハブ径67のワイトレ入れるのがいいんでしょうが、フロントにはワイトレいれる余裕がないんだよなあ…
オーバーフェンダーとな?なんじゃろそれは。


ついでなので、家の車も磨いて見た。





これは、もう内側が酷くて、綺麗になりません!
から割りして綺麗にしてやらんと?
まあ、これが普通ですって言い張れば、なんとかなりますか?





ウレタンクリアが勿体無いので、メーターカバーを綺麗にしようとしたら、中に塗料がついてしまいました。
それをいけない、いけない、と思って薄め液で拭き取ろうとしたら、文字盤を消してしまいました笑

GT-Rメーター買えってことなのかしら。


Posted at 2014/04/09 11:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年04月05日 イイね!

買わされたわけではない

結局増税前に買った物



いいヘッドライトコーティング剤知りませんか\(^o^)/

やっぱり、お店でしっかり作業してもらった方が確実かな?


Posted at 2014/04/05 11:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりにRZ乗ったな。
運転怖すぎ!」
何シテル?   09/27 20:16
自分の車が好きで仕方がない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
一度は乗ってみたかった。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
34にしました。
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2st 250ccとはいかがなものか? 頭がどうかしてます。 納車時は、自走不可能 ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
懲りずにヤマハの2ST

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation